昨日の朝、目が覚めたら、蝶が無事に羽化していました\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/cb71e4c9af30641a54f1286e880877d0.jpg)
飼育ケースの中で羽ばたくので、翅が傷まないように
ケースから出して網戸に止まらせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/5729c6b887904771b515499d9260da11.jpg)
それにしても、大きな蝶です。
手の平くらい大きい!
サナギも大きかったし、立派なクロアゲハです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/2e357016868103da68348b315537404e.jpg)
部屋が暗くて写りはよくないですが、翅は見事に真っ黒で(^^ゞ
オスなのかな?
・・・ん?・・・ここでなんだか妙に違和感が・・・
アナタ、お尻(後ろの翅)が丸いわね?
急いでパソコンの電源を付けて「クロアゲハ 後ろ翅」で画像検索したら
3年前に書いた自分のブログ記事が出てきました(ll゚д゚)
「クロアゲハだと思っていたら、ナガサキアゲハが羽化・・」という記事です。
うわ~
なんという忘却力!
そのブログを読み返してみると
クロアゲハの幼虫だと思い込んで育てていた日々の記録と
羽化してビックリしたこと
クロアゲハと、ナガサキアゲハの違いについて、調べたことが書かれていました。
書いてあるとおり、確かに幼虫の体にある帯模様は白かったし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/db4aa3eed584e034ceb345b2644fc63c.jpg)
怒ったときに出すツノ(臭角)はオレンジ色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/84d0d3d00857ebb06e3ac8250fafc68a.jpg)
サナギ(抜け殻ですが)も、横幅が広くてガッチリしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/4c3151aa7dfb1ea388657ebb9a6cfa0b.jpg)
どうして気が付かなかったんだろう?
なんで忘れるんだろう。
まあ、イヤなことも一晩寝れば忘れるという良い点もあるけど
素晴らしき忘却力(^-^)ゝ
*
羽化までを振り返ってみます。
八朔の木でみつけた「ハッサクちゃん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/446d6e6f271508a3a9bc8b5fd18c6048.jpg)
この後、2回脱皮して青虫(5齢)になったので
たぶん、この子は3齢だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/68893472669d601b11abab1e4118f999.jpg)
小さいトゲがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/f4f7dcb72006b0d1207e7122452d488d.jpg)
家に来て6日後に脱皮して、4齢虫になりました。
脱皮した皮は食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/aeb339a9e5e8b1f0fc33b3e38e8c4100.jpg)
2日後、チビチビと葉を食べて、見た目テカテカした
みどり色の鳥フンになりました。
この時点で、あれ?クロアゲハと違うって気づきそうなものですが(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/90b99ee60e470971210fce1d086cf850.jpg)
前回の脱皮から1週間後、また脱皮して5齢の青虫になりました。
脱ぎたては青虫でもシワシワですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/7b7d94febaf86b567666540d6d80d421.jpg)
翌日まで脱いだ皮があるので、食べないのかな?と見ていたら
いつの間に食べたのか、無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/4cdba165eb071f30409bbd1199755c4e.jpg)
ヘビみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/ae5ed395b0d73b9bc249967323ac9766.jpg)
5齢になると、葉を食べて食べて、食べまくります。
ここでどれだけ大きくなるかで、蝶になった時、繁殖に有利になるのかな。
5齢虫になって2日後、え?もう?と思ったのですが
サナギになる準備を始めました。
ケースの壁面にくっ付いては、具合を調べている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/216b014d180d72bc4c071dad630538a3.jpg)
結局、サナギになるのにフタの裏を選びました(^m^)
アゲハって、なんでみんなフタ裏が好きなんだろう?
前蛹を経て、無事にサナギになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/6876c1eafb46f425e28ab3a8c73570cb.jpg)
ナミアゲハは、サナギになって羽化するまで、7日間だったので
クロアゲハなら10日後くらいかなぁと、予定日を記入して待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/035099f7b470275c4661e40ec184afee.jpg)
それが、予定日の25日を過ぎても、ちっとも羽化しません。
心配していたところ、サナギになってから13日後、28日の朝
飼育ケースの中に真っ黒い大きな子が居て
「クロアゲハだ」「あれ?違う、これはナガサキアゲハだ!」
という(笑)あれやこれやがあって、やっと庭へ放しにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/34daf96662297a20e836ee2dd6146feb.jpg)
ひらりひらり、庭のミカンの木へ止まってくれたら・・
そう思ってケースからそっと出すと
めちゃくちゃ凄いスピードで、あっという間に山の方へ
飛び去ってしまいました(´A`)
あちらのお宅にも、ミカンの木があるから大丈夫でしょう。
残っているサナギは、あと2つです。
幼虫だった頃のふたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/4a63ac4f8f7a2efb2a74cfe318198776.jpg)
たぶん、クロアゲハとナミアゲハのはずですが
羽化してくれるのを楽しみに待つことにします(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/cb71e4c9af30641a54f1286e880877d0.jpg)
飼育ケースの中で羽ばたくので、翅が傷まないように
ケースから出して網戸に止まらせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/5729c6b887904771b515499d9260da11.jpg)
それにしても、大きな蝶です。
手の平くらい大きい!
サナギも大きかったし、立派なクロアゲハです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5c/2e357016868103da68348b315537404e.jpg)
部屋が暗くて写りはよくないですが、翅は見事に真っ黒で(^^ゞ
オスなのかな?
・・・ん?・・・ここでなんだか妙に違和感が・・・
アナタ、お尻(後ろの翅)が丸いわね?
急いでパソコンの電源を付けて「クロアゲハ 後ろ翅」で画像検索したら
3年前に書いた自分のブログ記事が出てきました(ll゚д゚)
「クロアゲハだと思っていたら、ナガサキアゲハが羽化・・」という記事です。
うわ~
なんという忘却力!
そのブログを読み返してみると
クロアゲハの幼虫だと思い込んで育てていた日々の記録と
羽化してビックリしたこと
クロアゲハと、ナガサキアゲハの違いについて、調べたことが書かれていました。
書いてあるとおり、確かに幼虫の体にある帯模様は白かったし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/db4aa3eed584e034ceb345b2644fc63c.jpg)
怒ったときに出すツノ(臭角)はオレンジ色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/84d0d3d00857ebb06e3ac8250fafc68a.jpg)
サナギ(抜け殻ですが)も、横幅が広くてガッチリしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/4c3151aa7dfb1ea388657ebb9a6cfa0b.jpg)
どうして気が付かなかったんだろう?
なんで忘れるんだろう。
まあ、イヤなことも一晩寝れば忘れるという良い点もあるけど
素晴らしき忘却力(^-^)ゝ
*
羽化までを振り返ってみます。
八朔の木でみつけた「ハッサクちゃん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/446d6e6f271508a3a9bc8b5fd18c6048.jpg)
この後、2回脱皮して青虫(5齢)になったので
たぶん、この子は3齢だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/68893472669d601b11abab1e4118f999.jpg)
小さいトゲがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/f4f7dcb72006b0d1207e7122452d488d.jpg)
家に来て6日後に脱皮して、4齢虫になりました。
脱皮した皮は食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/aeb339a9e5e8b1f0fc33b3e38e8c4100.jpg)
2日後、チビチビと葉を食べて、見た目テカテカした
みどり色の鳥フンになりました。
この時点で、あれ?クロアゲハと違うって気づきそうなものですが(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/90b99ee60e470971210fce1d086cf850.jpg)
前回の脱皮から1週間後、また脱皮して5齢の青虫になりました。
脱ぎたては青虫でもシワシワですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/7b7d94febaf86b567666540d6d80d421.jpg)
翌日まで脱いだ皮があるので、食べないのかな?と見ていたら
いつの間に食べたのか、無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/4cdba165eb071f30409bbd1199755c4e.jpg)
ヘビみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/ae5ed395b0d73b9bc249967323ac9766.jpg)
5齢になると、葉を食べて食べて、食べまくります。
ここでどれだけ大きくなるかで、蝶になった時、繁殖に有利になるのかな。
5齢虫になって2日後、え?もう?と思ったのですが
サナギになる準備を始めました。
ケースの壁面にくっ付いては、具合を調べている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/216b014d180d72bc4c071dad630538a3.jpg)
結局、サナギになるのにフタの裏を選びました(^m^)
アゲハって、なんでみんなフタ裏が好きなんだろう?
前蛹を経て、無事にサナギになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/6876c1eafb46f425e28ab3a8c73570cb.jpg)
ナミアゲハは、サナギになって羽化するまで、7日間だったので
クロアゲハなら10日後くらいかなぁと、予定日を記入して待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/035099f7b470275c4661e40ec184afee.jpg)
それが、予定日の25日を過ぎても、ちっとも羽化しません。
心配していたところ、サナギになってから13日後、28日の朝
飼育ケースの中に真っ黒い大きな子が居て
「クロアゲハだ」「あれ?違う、これはナガサキアゲハだ!」
という(笑)あれやこれやがあって、やっと庭へ放しにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/34daf96662297a20e836ee2dd6146feb.jpg)
ひらりひらり、庭のミカンの木へ止まってくれたら・・
そう思ってケースからそっと出すと
めちゃくちゃ凄いスピードで、あっという間に山の方へ
飛び去ってしまいました(´A`)
あちらのお宅にも、ミカンの木があるから大丈夫でしょう。
残っているサナギは、あと2つです。
幼虫だった頃のふたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/4a63ac4f8f7a2efb2a74cfe318198776.jpg)
たぶん、クロアゲハとナミアゲハのはずですが
羽化してくれるのを楽しみに待つことにします(^m^)