きみどり色で柔らかかったジュズダマの実が
クリーム色に変化してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/b97f5249495879c492a3b939ff7b5ad2.jpg)
茶色になった実もあります!
親指と人差し指でギュッと挟んでみると、硬くなっています。
ジュズダマの実は「ほうろう質で硬い」とネットで説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/65a6919b17f0690f0da690b0f233d9ee.jpg)
ほうろう質とは、ホーロー鍋のように
金属にガラス素材を吹き付けたものだそうです。
ああ確かに、ジュズダマの実には七宝焼きのような感じがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/48/b3cf592c6e70e31807ea28c7e14a4782.jpg)
写真を撮っていると、葉っぱがガサガサ動きました。
なんだろう?
よく見るとバッタの仲間?が葉をかじっているところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/f4d2ac1f46d7dc8fadfe205af1b98f8f.jpg)
あらら・・・けっこう食べていますね(^m^)
ジュズダマは、葉にもガラス質(ケイ素)が含まれています。
それを食べて体内で栄養にする昆虫って、凄いなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/b48acc1f2e21e6c643ac49d886aa2a35.jpg)
更によくよく見てみたら、食べ跡のある一枚の葉の裏に
なんと!クロコマノチョウの幼虫がくっついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/8f835663571434b08bc5f571e753bf55.jpg)
まさか、本当にうちに来てくれるなんて。
思ってもいなかったので、思わずきゃ~と声が出ました。
アシナガバチに見つかる前に、急いで部屋へ連れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/e9945f056d77c4ae812eaf240a41c262.jpg)
体長は3cm弱、とても細長い幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/9a62f4990e791c7bdc151ffd8a05c750.jpg)
終齢幼虫は6cmくらいになるらしいので、これからが食べ盛りでしょう。
「黒いウサギ」に例えられる可愛らしいお顔ですが・・・
拡大して見てみると、かなり毛深くてうわ~っとなります(笑)
小さいから可愛く見えるけど、これがスズメガの幼虫みたいに太かったら・・・
めちゃめちゃ怖いだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/2b2e3642acfbd3b0f566cd28dba159c1.jpg)
幼虫が付いている葉を切ってきて、小さな容器で水揚げをして
切り口にコットンを湿らせて巻き、ホイルで包んで飼育ケースに入れました。
今朝みると、小さな小さなフンが点々と落ちていました。
エサを食べている証拠なので、フンを確認するとホッとします(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/296f38755c3a3ee4db11967ff1eff27e.jpg)
*
今日も庭では、ハッキリした顔をした子が葉を食べていました。
バッタ類については、まったく知識がないので
この子が誰なのか、顔の特徴から調べてみました。
「顔の下に模様がある」などで画像検索したら、ツチイナゴがヒットしました。
成虫は茶色だそうで、この子はまだ子どもなのかな?
全身にまとう鎧や脚のトゲが、武装!って感じでドキドキしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ab/d756e04429576058d67934cfacd090ea.jpg)
昼間の気温が35℃以上になると、庭に蚊が出て来なくなるのですが
今日は気温が幾分低いせいか、写真を撮っている最中、蚊に刺されまくりでした(^^ゞ
そんな中、2匹目のクロコマノチョウの幼虫を見つけ、部屋に連れてきました。
手前の子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/897e31880990b5c974d92f2d66d4b3b7.jpg)
最初の子より少しだけ体が大きいのですが
クロコマノチョウは、アゲハチョウなどと違い
一枚の葉の上に数個のタマゴをまとめて産んでいくそうです。
大きさは違うけど兄弟なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/8044a25b346fecadd622d7252fda6a0e.jpg)
夕方、葉の上にこんな子がいました。
誰かな、葉を食べられるならお腹いっぱい食べていってね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/5db44bf756fc08b33f076277beca6d0a.jpg)
ジュズダマを植えてみたら、思わぬお客さんがきてくれました。
これから実が熟していく様子と
ここへやってくる生き物を観察していきたいと思います(^-^)ゝ
クリーム色に変化してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/b97f5249495879c492a3b939ff7b5ad2.jpg)
茶色になった実もあります!
親指と人差し指でギュッと挟んでみると、硬くなっています。
ジュズダマの実は「ほうろう質で硬い」とネットで説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/65a6919b17f0690f0da690b0f233d9ee.jpg)
ほうろう質とは、ホーロー鍋のように
金属にガラス素材を吹き付けたものだそうです。
ああ確かに、ジュズダマの実には七宝焼きのような感じがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/48/b3cf592c6e70e31807ea28c7e14a4782.jpg)
写真を撮っていると、葉っぱがガサガサ動きました。
なんだろう?
よく見るとバッタの仲間?が葉をかじっているところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/f4d2ac1f46d7dc8fadfe205af1b98f8f.jpg)
あらら・・・けっこう食べていますね(^m^)
ジュズダマは、葉にもガラス質(ケイ素)が含まれています。
それを食べて体内で栄養にする昆虫って、凄いなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/b48acc1f2e21e6c643ac49d886aa2a35.jpg)
更によくよく見てみたら、食べ跡のある一枚の葉の裏に
なんと!クロコマノチョウの幼虫がくっついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/8f835663571434b08bc5f571e753bf55.jpg)
まさか、本当にうちに来てくれるなんて。
思ってもいなかったので、思わずきゃ~と声が出ました。
アシナガバチに見つかる前に、急いで部屋へ連れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/e9945f056d77c4ae812eaf240a41c262.jpg)
体長は3cm弱、とても細長い幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/9a62f4990e791c7bdc151ffd8a05c750.jpg)
終齢幼虫は6cmくらいになるらしいので、これからが食べ盛りでしょう。
「黒いウサギ」に例えられる可愛らしいお顔ですが・・・
拡大して見てみると、かなり毛深くてうわ~っとなります(笑)
小さいから可愛く見えるけど、これがスズメガの幼虫みたいに太かったら・・・
めちゃめちゃ怖いだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/2b2e3642acfbd3b0f566cd28dba159c1.jpg)
幼虫が付いている葉を切ってきて、小さな容器で水揚げをして
切り口にコットンを湿らせて巻き、ホイルで包んで飼育ケースに入れました。
今朝みると、小さな小さなフンが点々と落ちていました。
エサを食べている証拠なので、フンを確認するとホッとします(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/48/296f38755c3a3ee4db11967ff1eff27e.jpg)
*
今日も庭では、ハッキリした顔をした子が葉を食べていました。
バッタ類については、まったく知識がないので
この子が誰なのか、顔の特徴から調べてみました。
「顔の下に模様がある」などで画像検索したら、ツチイナゴがヒットしました。
成虫は茶色だそうで、この子はまだ子どもなのかな?
全身にまとう鎧や脚のトゲが、武装!って感じでドキドキしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ab/d756e04429576058d67934cfacd090ea.jpg)
昼間の気温が35℃以上になると、庭に蚊が出て来なくなるのですが
今日は気温が幾分低いせいか、写真を撮っている最中、蚊に刺されまくりでした(^^ゞ
そんな中、2匹目のクロコマノチョウの幼虫を見つけ、部屋に連れてきました。
手前の子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/897e31880990b5c974d92f2d66d4b3b7.jpg)
最初の子より少しだけ体が大きいのですが
クロコマノチョウは、アゲハチョウなどと違い
一枚の葉の上に数個のタマゴをまとめて産んでいくそうです。
大きさは違うけど兄弟なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/8044a25b346fecadd622d7252fda6a0e.jpg)
夕方、葉の上にこんな子がいました。
誰かな、葉を食べられるならお腹いっぱい食べていってね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/5db44bf756fc08b33f076277beca6d0a.jpg)
ジュズダマを植えてみたら、思わぬお客さんがきてくれました。
これから実が熟していく様子と
ここへやってくる生き物を観察していきたいと思います(^-^)ゝ