風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

ジュズダマの葉にクロコマノチョウの幼虫が来た!

2023年08月27日 | いきものの観察や飼育
きみどり色で柔らかかったジュズダマの実が
クリーム色に変化してきました。


茶色になった実もあります!
親指と人差し指でギュッと挟んでみると、硬くなっています。
ジュズダマの実は「ほうろう質で硬い」とネットで説明がありました。


ほうろう質とは、ホーロー鍋のように
金属にガラス素材を吹き付けたものだそうです。
ああ確かに、ジュズダマの実には七宝焼きのような感じがあります。


写真を撮っていると、葉っぱがガサガサ動きました。
なんだろう?
よく見るとバッタの仲間?が葉をかじっているところでした。


あらら・・・けっこう食べていますね(^m^)
ジュズダマは、葉にもガラス質(ケイ素)が含まれています。
それを食べて体内で栄養にする昆虫って、凄いなぁと思いました。


更によくよく見てみたら、食べ跡のある一枚の葉の裏に
なんと!クロコマノチョウの幼虫がくっついていました。


まさか、本当にうちに来てくれるなんて。
思ってもいなかったので、思わずきゃ~と声が出ました。
アシナガバチに見つかる前に、急いで部屋へ連れてきました。


体長は3cm弱、とても細長い幼虫です。


終齢幼虫は6cmくらいになるらしいので、これからが食べ盛りでしょう。
「黒いウサギ」に例えられる可愛らしいお顔ですが・・・
拡大して見てみると、かなり毛深くてうわ~っとなります(笑)
小さいから可愛く見えるけど、これがスズメガの幼虫みたいに太かったら・・・
めちゃめちゃ怖いだろうなぁ。


幼虫が付いている葉を切ってきて、小さな容器で水揚げをして
切り口にコットンを湿らせて巻き、ホイルで包んで飼育ケースに入れました。
今朝みると、小さな小さなフンが点々と落ちていました。
エサを食べている証拠なので、フンを確認するとホッとします(^-^)ゝ



今日も庭では、ハッキリした顔をした子が葉を食べていました。
バッタ類については、まったく知識がないので
この子が誰なのか、顔の特徴から調べてみました。
「顔の下に模様がある」などで画像検索したら、ツチイナゴがヒットしました。
成虫は茶色だそうで、この子はまだ子どもなのかな?
全身にまとう鎧や脚のトゲが、武装!って感じでドキドキしました。


昼間の気温が35℃以上になると、庭に蚊が出て来なくなるのですが
今日は気温が幾分低いせいか、写真を撮っている最中、蚊に刺されまくりでした(^^ゞ
そんな中、2匹目のクロコマノチョウの幼虫を見つけ、部屋に連れてきました。
手前の子です。


最初の子より少しだけ体が大きいのですが
クロコマノチョウは、アゲハチョウなどと違い
一枚の葉の上に数個のタマゴをまとめて産んでいくそうです。
大きさは違うけど兄弟なのかな?


夕方、葉の上にこんな子がいました。
誰かな、葉を食べられるならお腹いっぱい食べていってね(#^.^#)


ジュズダマを植えてみたら、思わぬお客さんがきてくれました。
これから実が熟していく様子と
ここへやってくる生き物を観察していきたいと思います(^-^)ゝ

庭の虫、いろいろ・・えっ、正露丸のニオイって?

2023年07月01日 | いきものの観察や飼育
曇りのち、晴れ、その後雷雨
最近のお天気は、目まぐるしく変わります。
でも、雲の切れ間からお日さまが顔を出すと、2時間ほどで洗濯物がカラッと乾いてしまいます。この季節の太陽の威力は、凄いですね(^^♪

朝、洗濯物を干しに庭に出ると、うわ~、見たことない虫がいる!と思ってカメラを取りに部屋に戻ることがよくあります。
でも、再び庭に行っても、もうそこに虫はいなくて、毎回トホホとなるので(^^ゞデジカメを玄関に置いておいて、サンダルを履く前に、カメラをポケットに入れて外へ出るようにしています。

6月に庭で見たいろんな虫さんの名前を調べてみたので、忘れないように(笑)ブログに書いておきたいと思います。


まずは、カメムシです
緑色の葉の上で、ひときわ目立つ赤い虫、カメムシとは分かったのですが・・・
「ヨコヅナサシガメ」というカメムシが、羽化直後に赤い色をしているので、このカメムシも羽化したばかりだと思いました。
それで、赤くなくなってその後は茶色いかな?という前提で名前を調べてみたけど、どうしても一致するものがなくて・・・
最後に、じゃあ「赤いカメムシ」ではどう?と検索したら、あっさり出てきました(^^ゞ

アカサシガメ(赤刺亀)カメムシ目サシガメ科。
獲物の体に注射針のような口を突き刺して、体液を吸い取る肉食のカメムシでした。
人も刺されると痛いらしいです(ll゚д゚)

こちらは赤くない「サシガメ」
葉っぱの上にいたので写真を撮って、パソコンで見てみたら、何かの幼虫に口を刺して、吸っている最中でした(ll゚д゚)


シロツメクサの花の下では動く、黒いもの発見しました!
だんだん目が悪くなってきて(老眼です~)「動くもの」を見つけたら、何か分からなくてもとにかく写真を撮ってみます(^^ゞ
この虫は、最初はアリかな?と思ったけど、動きがセカセカし過ぎなので、一応撮っておきました


部屋のパソコンで見たら、ボケてるけど、シルエットがアリじゃない。


アリでない事が判明したけど、見たことない虫です。
ダメ元で「アリみたいな虫」で画像検索したら・・・ヒットしました(^m^)
この子はカメムシの幼虫でした!
ホソヘリカメムシ(細縁亀虫)、カメムシ目、ホソヘリカメムシ科で、主な食草はマメ科の植物です。


ホソヘリカメムシは、あのカメムシ特有のクサイ臭いを持たない代わりに、幼虫時代はアリに擬態しているそうです。
アリに擬態する虫や蜘蛛は色んな種類がいますが、天敵の鳥やトカゲ、カエル蜘蛛などから食べられる確率がだんぜん減るそうです。アリってやっぱり昆虫界で最強かも。

**
あれ?こちらもアリに擬態したハムシ?


アリにそっくり、というかアリですね(^m^)


もしかして、クロアリの女王かな?クロオオアリの女王アリより一回り小さい。
無事に生き残れて、大家族になれますように。

アリの天敵っているのかな?と調べてみたら、アリクイやアリスイ(鳥)だそうです。でも、一般的にそんな生き物は庭にはいないし・・・アリって不思議。
極小の茶色いアリとか、ずっと行列で歩いている黒くてピカピカしたアリが庭にいるから、またいつか腰を据えて(笑)調べてみたいです。

庭を歩くと、足もとでピョンピョン跳ねる、食欲旺盛なバッタの子どもがシソの葉を食べています。クセのある味ですが、お構いないにどんどん食べます。
でも、シソも強い植物なので、食べられてもどんどん葉を茂らせていきます。
夏、素麺を食べる時に摘みにきたいので、残しておいて欲しいです。
この周辺ではバッタはを踏まないように気を付けて、忍び足になります。


ニワハンミョウの成虫も、続々と羽化して出てきました。
家にいるのは「トウキョウヒメハンミョウ」と以前、コメントで教えていただきました。


地面にいることが多いのですが、近付くと、ドローンみたいにフワッと垂直に浮かび上がってからヒュンっと、少しだけ前方へ着地します。また近づくと、フワッ、ヒュンの繰り返しです(^m^)
これはハンミョウの特徴的な飛び方で、まるで道案内をしているように見えることからハンミョウは別名「みちおしえ」(道教え)と呼ばれるそうです。

たしか、セキレイという鳥も、同じような飛び方をするので道案内する野鳥といわれています。

***
雨上がり、プラスチックの容器に溜まった水の中でバタ足をしている虫を見つけました。
体長は2cm越えで、頭と胸部がメタリックに光っていてとてもきれいです。
容器の底に脚がついているので溺れてはいないけど、脱出できずにいるみたい。


マイマイカブリに似た感じがして、素手で触ると危険な予感がしたので、枝で水から引き揚げてケースに入れました。


名前を調べたら「スジアオゴミムシ」(条青芥虫)という、オサムシの仲間でした。
甲虫目 オサムシ科。
背中(上翅)にたくさんのスジがあるのが、名前の由来です。
他の昆虫の死骸を食べるので、ゴミムシ「芥」ってゴミと読むのですね・・・
自然界のお掃除屋さんです。
鋭い大アゴと、口の周りにヒゲが生えていて(口唇髭)これは、匂いを感じ取る器官なのだそうです。
賑やかな顔です(笑)


なんと、翅は退化しているそうです!スジアオゴミムシは、空を飛ぶ能力を捨て、地表を歩くという生き方を選択しました。だから水の中から脱出できなかったのね。
それから、調べていて興味深い話しがありました。
スジアオゴミムシが危険を感じると、お尻から霧状のクサイ液体を噴出するそうですが
そのニオイが、なんと正露丸の苦いニオイとそっくりだと!!
ああ、なんてこと。虫を逃がした後にこの情報を知りました。
正露丸のニオイのする虫なんて・・・ビニールに入れて、かいでみたかったです。
今度はいつ会えるのかな。
「一期一会」って、連絡手段のない自然界の生き物たちにある間言葉のように思います。
思い続ければ会えるかな。

ブログを書くにあたって、虫の名前を調べるのがどんなに大変な作業かあらためて分かりました。
昆虫ブログを書いている方々の、経験と知識と観察眼を尊敬します。
昆虫同定は、初心者にはまるで「連想ゲーム」のようです。
それでも、これからも知らない子にもっともっと出会いたいと思います\(^o^)/
以上、出会った虫のことを調べてみたお話しでした(#^.^#)

アカメガシワの枝に穴を開けるゾウウムシ

2023年06月15日 | いきものの観察や飼育
あーーー!
また私の木が切られている('A`)


仕事から帰って、車から降りると
庭の入り口に生えたアカメガシワの新芽が
地面に落ちて萎れているのを見つけました(>_<)


アカメガシワは雌雄異株、オスとメスの木が別の落葉高木で
放っておくと背丈が10mにもなるので
本来なら、庭に生えてはいけない樹木の一種なのかもしれないのですが・・・
去年の夏にこの木がメスだと分かったのです。
どうしても果実を見たくて、冬に低い位置で剪定して、春芽吹きを待ちました。


春の芽吹き。


この木の成長の速さが怖くなりながらも
美しい葉を眺めているうちに・・


あっと言う間に私の背丈を越えてしまいました(^^ゞ


このアカメガシワには昨年、雌花が咲いたのですが
果実が実るまでには至らず
今年こそと、楽しみにしていました。
大切な木を切ったのは、天敵の父だと思って
瞬間的に苦しい思いになりましたが・・・
ん?ちょっと待って。


人が切ったとしては不自然な感じ。
何だろう?枝の間をよく見てみると・・・
小さな虫が枝にしがみ付いていました。


もしかして、アナタが切ったの?

鼻が長いです。
ゾウムシ?それともチョッキリ?
ボケてない写真を撮るのに雨の中、何度もシャッターを押して
どうにか撮れたのが、この写真です(^^ゞ


葉を切り落とすのは、チョッキリの特徴ですが
その葉をよく調べても産卵はされていなくて、謎です。
チョッキリやオトシブミでないなら、この子はゾウムシなの?
それで「アカメガシワ・ゾウムシ」で画像検索してみると
写真に撮った虫さんと同じ姿の
「ホオジロアシナガゾウムシ」が見つかりました\(^o^)/


**
ホオジロアシナガゾウムシ
(頬白脚長象鼻虫)
ゾウムシ科、アナアキゾウムシ亜科
頬が白いと表現されていますが、白いのは頭部でなく胸だそうです。
前脚が特に長くて、枝につかまるのに適した進化です。
この虫は、長い口で木の幹に小さな穴を開けて、そこにひと粒ずつ卵を産みます

***
ハゼやヌルデ、アカメガシワに集まり、それらの若枝を切って産卵する・・
ネットで調べたらそう書いてありました。
さらっと書いてありますが、産卵するのにどうして「若枝を切る」のか
その理由が分かりません。
産卵した場所を覆うように、葉があった方が良いと思うのだけど、あえて切るのはなんでだろう?
枝先を切り落とすことで、産卵した箇所に水分や養分が行き渡るのか?
植物の事に詳しくならなければ、虫のことも理解できないのかもしれないです。


その代わり、ひとつ発見したことがありました(#^.^#)
ホオジロアシナガゾウムシは産卵したあと
その穴を埋めるために木くず詰めると書いてあったのですが
その木クズをどこから調達するのか?
息をひそめてずっと観察していたところ、それが分かったのです。


次の穴を掘ったときに出る木くずを、前の穴に丁寧に詰めていました。
少しずつ、顔を左右に振り
トントンと叩きつけながら、根気よく詰めていました。
産卵のために開ける穴は、3~4か所ですが
最後の穴だけは、木くずを採るためだけの穴で、ぽっかり開いていました。


一番上の穴だけ、空っぽに開いてます。


「細長い口で木の幹に穴を開けるゾウウムシ」
短い動画ですが、木くずを詰める動作が可愛いです(#^.^#)


ゾウムシを見つけてから、今日で3日目。
毎日葉を切り落とし、たくさんの穴を開けて、卵を産み付けています。
大切な木なのに、葉を切り落とされているのを見るたびに
嬉しくて心が躍ります。
全部切ってもいいからね~と。
もし父が切ったのなら、凄い怒りの感情が出てくるのに、と思ったら笑えました。
エコヒイキですね(^m^)

ホホジロアシナガゾウムシは梅雨の頃が産卵期で
その年に羽化した個体が越冬して、翌年に産卵するというサイクルだそうです。
孵化の様子を見てみたいので、引き続き観察を続けます(^-^)ゝ

卵から出てきた!カタツムリの赤ちゃん

2023年06月12日 | いきものの観察や飼育
庭にコンポストを設置するために穴を掘っているとき
カタツムリの卵を見つけました。
あれから約1カ月間、卵を観察し続けたら
とうとう昨日、小さなカタツムリが卵から出てきました\(^o^)/
卵発見から孵化までの記録を書いてみようと思います。


2023年5月13日、土の中に半分埋まっていた
真っ白な卵を発見!


前にもこんなのを見つけたことがあって
何の卵か調べたら、カタツムリか、ナメクジかのどちらかでした。
大きさなどはそっくりなのですが、カタツムリの卵は白濁していて
ナメクジの卵は透明なのだそうです。
それを忘れてしまっていたので、急いで部屋に行ってパソコンで調べて
やった!これはカタツムリだ!と持ち帰り、観察することにしました(#^.^#)


卵の大きさは、直径約3mmくらいです。


少しでも泥を落とそうと、おそるおそる水で洗い流しました。


飼育ケースにキッチンペーパーを敷き
水でヒタヒタになるくらい濡らして卵を入れました。


卵の強度はそれほど弱くなくて、指先で撫でるくらいの力で
ホロホロと塊が崩れます。
均等に水分が行き渡るよう、霧吹きで水を掛けながらひと粒ずつにしました。
絶妙な力加減が必要で、緊張して肩が凝りました(^^ゞ


**
それから約10日間、お世話は霧吹きだけです。
簡単なのですが、ひとつ重大な責任がありました。
それは、「絶対に乾燥させないこと!」
一度でも乾くと卵が死んでしまうらしいのです(ll゚д゚)
うっかり忘れないように、飼育ケースを居間の目に付く場所に置いて
朝起きてすぐ、午前中に1回、午後、夕方、夜寝る前に
必ず霧吹きをしました。


乾燥防止に、飼育ケースにラップをかける方法もあるそうですが
そうすると今度は、カビないように注意が必要なので
霧吹き回数を増やす方を選択しました。
色もきれいなままで、変なニオイもしないので、大丈夫そうです。


泥が落としきれなかった卵には、緑色のコケっぽいものが付いています。
自然界ではどうなんだろう?
土の中に産み落とされるのだから、汚れやカビ、細菌などから
卵を守る科学的なすごい仕組みが、なにかあるのだろうなぁ・・


***
卵を観察し始めてから約20日経ちました。
この頃から、卵の色が茶色くなってきました。


6月5日、タマゴの中に黒い筋が見えました。


その後も、黒い筋がある卵がどんどん増えてきました。
これはカタツムリの目玉(触覚)らしいです。
可愛いなぁ・・・卵の中から外の世界が見えてるのかな?(#^.^#)


それから5日後、6月11日の朝、起きて居間に行くと
早起きの母が「カタツムリ生まれてるよ」と教えてくれました。
うわ~チッコイ♡
待ちに待った赤ちゃんカタツムリが、とうとう孵化しました\(^o^)/


数えてみると、4匹いました。
中には、卵の殻を背中にくっ付けている子がいます(^m^)


そーっと定規に誘導して
殻の大きさは約2.5mm、体長は・・・
イモムシと同じで、伸びたときと縮んだときの差が大きすぎて定かではないです(笑)


孵化した4匹のために、さっそく餌を用意しようと思いましたが
でも自然界でカタツムリって何を食べてるの?
調べたらカタツムリは、手あたり次第何でも食べるそうです。
移動範囲が極めて狭いので、身近にあるものは何でも食べる・・・
これを「雑食」とは言わず「公食性」と説明されていました。

野菜室にあったレタスとキャベツ、ニンジンを用意しました。


つま楊枝で慎重に餌まで移動させます。
小さいなぁ~、手に汗握りました(笑)


カタツムリは、移動速度が他の生物よりもかなり遅いという性質を補うため
いろんな進化を遂げてきました。
「公食性」もそうですが、驚くことに
カタツムリには、オスとメスという性別が無いのだそうです。
雌雄同体!
移動能力があまりに低いせいで、出会いのチャンスが少ないのです。
幸運にも出会った相手が同性だと繁殖の機会は失われてしまいます。
そのため、出会ったカタツムリは、お互いに精子を交換して受精し産卵するそうです。
もしも、一生他の個体に出会わなければ、1匹だけでも産卵できるとのこと。
進化ってスゴイですね。


明日も何匹か孵化してくれるかなぁと、みんなを餌の上に乗っけました。


****
そして、今朝・・・
寝起きてきて、すぐに飼育ケースを見てみると
キャーーー└(゚ロ゚;)┘
ケースの外まで、赤ちゃんカタツムリだらけです。
いま思えば当たり前なのですが、同時に産卵された卵は同時に孵化する・・・
今朝、一斉に孵化していました。


どうしよう。
アタフタしながらもよく見ると
フタのすき間から脱走しても、他所へは行かないでくっ付いてる。
さすが、移動の力の低さのおかげで、部屋中がカタツムリになるのを防げました。
一匹ずつ餌のレタスに乗せました(^^ゞ


「これからどこへ行こうかねぇ」
チビちゃんたちの会話が聞こえてきそうです(#^.^#)


飼育ケースでは
あとからあとから、孵化ラッシュです。


写真を撮っていたら、卵から這い出てくる子が見られたので
もしかして写るかなと思って、動画を撮ってみました。


2分半くらいの動画です、良かったら見てください(#^.^#)
卵から出てくるカタツムリの赤ちゃん


*****
今日は朝から雨降りで、今もしとしと小雨が降っています。
夕方、庭へ出て植物たちの様子を見ていると
うちで孵化したのと同じサイズの、小さなカタツムリが
あちらこちらに居るのをみつけました。


こちらは種類が違う子かな?


カタツムリが一度にたくさんの卵を産むのは
それだけ生存するが難しいからだそうです。
産卵した親カタツムリは、近くで卵を見守るということも
今回の観察の調べもので知ることができました。
勝手に卵を持ってきてしまい、親カタツムリに申し訳ない気持ちになりました。

明日、雨が上がったら
飼育ケースのチビちゃんたちを庭へ連れて行って
見つけた場所へ放そうと思います。
今回はカタツムリの孵化を見る、貴重な体験をさせて貰えました。
ありがとうございました(#^.^#)

ハキリバチの巣作りを発見!まずは基礎工事から・・・

2023年06月02日 | いきものの観察や飼育
朝、庭で水まきをしていると
「ブンっ」と大きな羽音が私の横を通り過ぎました。
とっさに除けて、目で追うと小さいハチでした。
結構なスピードで直線に飛んでいきます。
そして、迷いもなくポリポットの上に着地しました。
花も咲いていない鉢にハチが何の用だろう?


部屋にカメラを取りに行って戻ると
ハチはまだそこにいました。
何してるの?
なんとか姿が写っていたのがこちらです。


ハチが飛び去ったあと、ポットの端をつまんで見てみると
ハチがいた場所の地表が少しくぼんでいます。


これは、もしかしたら・・・
ハキリバチが巣をつくり始めたのかも?
実は、去年の6月にベランダでポリポットに作られたハキリバチの巣を発見して
それを観察したことがあったので、ピンッときました(#^.^#)
これは楽しみです!



2日後、またまた水まきのとき、ハキリバチがやってきました。
私が近くにいたせいか、巣作りの現場には直行せず
水をまいたばかりのクチナシの葉に止まりました。
チャンス到来!
カメラはちゃんと持って庭へ出ていたので
静止している姿を写真に撮れました。
日本にいるハキリバチの仲間は多くて、種類は特定できませんが
大アゴは葉を切り取るためにギザギザで、体格に対して大きいと感じました。


地中に巣作りする場合は、まず細長いトンネルを掘るところから始まります。
写真中央、木片の横の苔が生えている下に穴があります。
そっと息をひそめて見ていると
ポリポットの縁に沿って、斜め下向きに掘り進んでいき
土のかたまりをアゴに挟んで穴から出てきます。
アリの巣のように、周りが山にならないのは、掘った土を何処かへ捨てているのかも。


このポットは、植物の根が張っていて水はけが悪く、粘土のようになっているので
トンネルを掘るには適しているようです。
産卵や営巣の場所は、子どもの命に係わることなので
色々な場所を調べて、本能でここだ!と決めているのでしょうね。
数日後に、巣の近くで切り取られた葉を見つけました。


**
穴掘りを見つけてから10日後、ハチが緑色のものを持って
ブンッと飛んできて、穴に入っていきました。
そのスピードが早すぎて、写真に撮れなかったけど
立ち去った後にポットを確認すると、中に何か入っています。


お留守のうちに、ちょっと拝見。
ポットを地面に下して苔の部分をめくってみたら・・・


器用に巻かれた葉が、トンネルの穴にスッポリとはまっていました。
予想通りとはいえ、とても感動しました(#^.^#)
基礎工事が終わって、内装にとりかかったようです。


「ハキリバチの巣」と言いますが、実際はオトシブミの揺籃に一番似ています。
葉を丸めて作った円筒形の部屋に、花粉と蜜を唾液で練ったえさを置き
その上にひと粒だけ卵を産んだ後、丸い葉を切ってきて部屋にフタをします。
それからまた、同じように部屋をつくり、産卵して閉じていく動作を繰り返します。
この日見た葉はサイズが長いので、各部屋の外側を覆う外壁みたいなものだと思いました。

こんなにもドキドキするプレゼントに感謝しながら
毎日観察していきたいと思います!
嬉しいな、虫の神様ありがとう(#^.^#)

クロオオアリ結婚飛行2023

2023年05月17日 | いきものの観察や飼育
クロオオアリの結婚飛行が見たくて
岡崎世界こども美術博物館の芸術の森へ行ってきました。

雨が降った翌日、無風の夕方、というのが飛行の条件です。
昨日、雨上がりの夕方に行ってみたら・・・
働きアリは雨で崩れた巣の修復に一生懸命で
結婚式どころではないようでした(^^ゞ


あれ?見渡すと
広場の巣がある位置に、木の枝が刺してあります。
どなたかが観察にきているのでしょうか。
アリの結婚飛行に興味がある人がいるなんて・・
なんだか嬉しくなりました(#^.^#)


暑くなった日でしたが、夕方の風が気持ちよくて
少しだけ散策して
後ろ髪を引かれる思いで帰宅しました。



今日もまた夕方、仕事の帰りに
アリの巣を見に行ってきました。
広場のあちらこちらに、赤土を掘った山が出来ています。


忍び足で、その山のひとつひとつを見て回ると
働きアリは忙しそうにソワソワしていますが
翅のあるアリの姿は見られません。
今日も飛行はないかな・・・
もう帰ろうと思ったら、5時半ころ
穴からひときわ大きなアリが出てきました。


女王アリです!


巣穴からのぞく大アゴ。
地上の様子をうかがっています。


デジカメで動画を撮りました。
半分くらいはボケていますが
良かったらみてみてください(#^.^#)

クロオオアリ結婚飛行①


クロオオアリの結婚飛行②
送り出す働きアリたちの
心配そうな素振りに胸がキュンとします


午後6時頃、次々に女王アリが巣穴から出てきました。
しゃがんで写真を撮っている背後から
ブーンブーンと空に飛び立つ羽音が聞こえてきます。


オスアリも巣穴から出てきました。


あー、こんな時間から結婚飛行が始まるなんて!
でも、もうタイムリミットです。
夕飯の支度に間に合わない、帰らなければ・・・



クロオオアリの結婚飛行③
初飛行です。
持っていた日傘の先にとまらせて
飛び立つ様子を観察しました。

結婚飛行は数日間、続くのかな?
明日もまた飛び立つかな。
棒を立てた人も、この瞬間を見られますように(#^.^#)

「なぞのマユ」から「なぞの昆虫」が出てきた!

2023年04月27日 | いきものの観察や飼育
少し前にブログに書いた「なぞの虫たち」で
1種類は、himesijimiさんに教えていただき
半翅目(はんしもく)ツチカメムシ科の「ツチカメムシ」だと分かったのですが
もう1種、スケスケのマユの中にいた生き物が
先日羽化してきて、やっと正体が分かりました。


糸で綴ったマユから出てくるのは、蜂か蛾だと予想していたので
羽化の様子を見ながら「えっ!うそ、なんで?そんな・・」と声が出てしまいました。
まさか甲虫が作ったまゆだったとは・・・
その後、「甲虫・マユ」で画像検索をしたら、素敵な虫ブログに辿り着き
なぞのマユの主は、鞘翅目(こうちゅうもく)(しょうしもく)ゾウムシ科の
「アルファルファタコゾウムシ」という昆虫でした\(^o^)/


羽化までの経緯を書きたいと思います(^m^)
その瞬間を見逃さないように、台所のシンクの真ん前に
マユのついた花を置き、キラッと目を光らせて毎日見ていました(笑)


見つけた時は緑色で、振動を感じるたびに動いていたけど
1日後には、こんなツートンカラーになりました。
蛹化したようですが、まだ動きます。


それから毎日観察していたら、1週間後の午後1時半頃に
うわ~~、今までとは違う形のものが動いてる!
マユの中で脱皮をしたようです。
脱いだ皮?落ちていて、マユの内側に黒いものがぶら下がっていました。
もしかして蜘蛛?
いやいや(笑)1匹だけで生まれてくる蜘蛛なんていないし
最初が幼虫で、次にサナギになったじゃない・・
頭が混乱しています(^^ゞ


この状態から、うんともすんとも言わず、動かなくなってしまいました。
買い物に行って、帰宅後チラチラ見ながら夕飯の支度をしていると
あっ!マユの中で立った!脱皮してから約3時間後、午後4時半です。
また写真を撮って、その場で拡大してみると
今度はミジンコに見えました(笑)
小さすぎて見えないのと、この粗いマユが意外にも、姿を隠す良い仕事をしています。


その1時間後、午後5時半にはこの態勢に。
あれ?この脚の形は甲虫なの?


違う角度から見てみると、後ろ姿がまさに甲虫です。
糸で綴ったマユを作る甲虫なんて、記憶にも知識にもありません。


体長が5mmほどしかないし、振動で動かなくなってしまうので
本人の意思で出てくるのを、じっと待ちました。
また1時間後、6時半に動きがありました。
やっとマユから脱出するようです。
この時、写真を撮ってビックリ!
鼻が長い?


誰だろう?
頭の中でグルグルと考えているうちに、くるりと向きを変えて
花びらへと移動し始めました。


**
マユから出てくる様子を動画に撮りました。
1時間くらい撮りましたが、ちょっと動いては静止しを繰り返したので
動画として見られるのは、5分間くらいでした(^^ゞ
それでも、動きが少ないのでお時間があったら見てくださいね(^^♪


午後9時頃、花びらで休んでいた虫さんが
またくるりと態勢を変えて、マユに頭をつっこみました。


何をするんだろう?と見ていたら
マユの糸を食べているようです。
蝶や蛾の幼虫、それからバッタなどでも脱皮痕を食べる事がありますが
栄養補給なのか、敵に見つからないためなのか、謎です。


午後10時、マユと脱皮した皮はきれいに無くなっていました。


***
翌朝、この子の名前を調べるために情報を整理しました。
まず、鼻が長い(本当は口で、口吻)甲虫は
チョキリと、ゾウムシ、オトシブミがいます。
この3種類の違いって、なんだろう?


調べると、オトシブミの仲間は、巻いた葉の中に幼虫がいるので、今回は違う。
するとチョッキリか、ゾウムシかですが、チョッキリは名前の通り
葉や茎や、とにかく何かをチョキッと切るので、この名がつけられているそうです。
例外もあるそうですが、こちらも違うみたい。
残るはゾウムシです。

体長は5mmくらい。
動き回るので、ひっくり返った瞬間に撮りました(^^ゞ


「ゾウムシ」「マユ」で画像検索したら・・・
みつかりました!
この子の名前は「アルファルファタコゾウムシ」でした。
名前の由来は、発芽した芽をサラダで食べる、あのアルファルファです。
アルファルファは、ムラサキウマゴヤシといい、成長すると
栄養豊富な牧草になるそうです。
北海道を中心に栽培されていて、タコちゃん(名前が長いので省略)は
この植物を食害する大害虫という位置にいます。

そして、タコは、姿がタコに似ているとありましたが
そうかなぁ・・・
さらに検索すると、この種は脚が8本ある奇形の個体がいるらしくて
そこからの命名だという記述がありました。
見てみたいですね。


マユがヤグルマソウの花びらにあったけど
本当の食草は、一緒に貰ったストロベリーキャンドルというマメ科のお花でした。
幼虫が葉を食べていれば、それが食草だと分かり、検索ワードにもなりますが
マユがある場所では判断できないと、今回勉強になりました。


放しに行ってきました。
大害虫ですが、近所で生まれた子なので、移動にはならないでしょう。
これからは、幼虫を見つけるため、マメ科の植物の葉を裏返して見るようになりそうです(^m^)

5mmの、ほんの小さな生き物のおかげで、よく見てよく考えて
とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
台所の出窓が寂しくなりましたが、先日スーパーで買ったキャベツに
虫のサナギが付いていたので、また観察を始めています(^^♪

長いブログになりましたが
最後までお付き合いありがとうございました(#^.^#)

なぞの虫たち

2023年04月17日 | いきものの観察や飼育
さっき、庭にしゃがんで草の芽生えを見ていたら
地面に落ちている枯れ葉の下で
何かがゴソゴソ動いているのを見つけました。
そーっと葉を取り除いてみると
体長1cmくらいの黒くて丸っこい虫が2匹
取っ組み合いのケンカ?をしているところでした。
(一緒に写っている丸いものは、マンリョウのタネです)


激しく動いています。
まるで、お互いの体の間に挟まった土の粒を奪い合うという
スポーツをやっているみたいで、しばらく見惚れました(笑)
身体の角度によって、日が当たったお尻(翅の先)が
キラッと金色に輝きます。


動きが早くてピントが合うわけもなく(^^ゞ
ビデオ撮影をしてみました。
「この虫は何だろう?」30秒程の動画です


スコップで土さらすくって、虫さんを捕獲!


振動を感じると動かなくなって
ひっくり返っると、そのまま死んだふりをします。


見覚えがあるような、ないような・・・
写真を撮ったあと、元の場所へ戻すと
仲良く土の中へ潜って行きました。

追記:この黒い虫が「ツチカメムシ」だと
himesijimiさんにコメントで教えていただきました!
ありがとうございました(#^.^#)



もう1匹のなぞ虫は、こちらです。


近所の人が持ってきてくれた
ヤグルマソウの花びらにくっ付いていました。


直径5mmくらい、まん丸い網目状のマユの中に
細長い虫が入っています。


3日くらい前には緑色で、もぞもぞ動いていましたが
だんだん茶色くなって、動かなくなりました。
蛾か蜂か、それとも他の虫さんなのか・・


虫メガネで覗いたりしても、見えそうで見えない
シースルーのマユで、とてももどかしい感じです(笑)
さて、いったい何が出てくるのか?
透明なケースに入れて、一日中見張っています(^m^)


綿ぼこりが整列? ハゴロモが孵化しました。

2023年04月03日 | いきものの観察や飼育
父親が、私が大切にしている植物を
どんどん切っていきます(^^ゞ
花が咲く時期を説明して、切らないように
お願いしてもダメで
年末に、つぼみが沢山ついたシロモジの枝先が
切って捨てられていました。

可哀想に・・・
拾ってきて、水差しにしたら3月に花が咲きました。
そして・・・
そのまま、芽吹きを見ようと思っていたある日
昨日とは違う眺め。
これは何??


3月の終わり頃、枝に産み付けられた卵から
ハゴロモが孵化しました\(^o^)/


小さすぎて、存在に気付かなかった!
孵化の瞬間を見たかったなぁ・・・
つま楊枝を近付けてみました。
体長は2mmくらいです。


以前、ハゴロモのことを調べたのを思い出して
自分のブログを検索してみたら、面白い事が書いてありました(笑)
こんな小さな生き物が生まれつき持っている、とてもすごい技術。
良かったら読んでみてください(#^.^#)


一週間後。
刺激を与えなければ、じっと動かず
樹液を吸って生きていますが、枝が枯れてきました。


気温が上がって、屋外でも大丈夫そうなので
今日、庭に逃がしにいきました。
早く生まれてしまいましたが、元気で育って欲しいです。


ベランダの鉢植えにも、ハゴロモが産卵していました。
柿の枝です。


産み付けたあとに、綿ぼこりが被せてあります。
保温のためか、卵を隠しているのか分かりませんが
虫ながら、母心を感じてしまいます(#^.^#)


これは去年、ハゴロモが孵化したあとの枝です。
こんなふうに樹皮が裂けてデコボコになります。
かなりダメージがありそうな見た目ですが、枯れもせず
その後の生育には、あまり影響がないのが不思議です。


たぶんベッコウハゴロモという種類だと思うのですが
庭で孵化して、やがて脱皮して成虫になり、産卵するまでの様子を
今年はじっくり観察してみたいと思います(#^.^#)

メジロばっかりずるい!ヒヨドリの抗議。

2023年02月15日 | いきものの観察や飼育
無人販売で買って来たみかん
メジロのために庭に出していたら
頻繁にヒヨドリがくるようになりました。

ここはアケビのつるが入り組んでいて
体の大きなヒヨは入り込めないのです。
羨ましそうにジーッと見つめるこの顔。


また違う日。
今度は庭のフェンスにとまって
鳥かごの中に置いたみかんを見ていました。


冬の終わりのこの時期が、いちばん餌がなくて
どの鳥もお腹を空かせています。
えこひいきはダメですね。
ヒヨドリのために餌台を設置しました。


何年か前に作った「果物を刺す」台を引っ張りだしてきて
みかんを刺して窓から見ていたら、すぐにヒヨがやって来ました!


デジカメを持って、そーっと庭に出て
離れた場所からズームで撮ってみました。
やんちゃ坊主みたいな顔で可愛いですね(#^.^#)


エサがあると、たくさんの鳥が集まってくるかと思ってましたが
ヒヨドリ同士は縄張り意識が強いらしくて
庭に来るのは、縄張りを勝ち取った決まった子のようです。

メジロも可愛い顔をして、けっこう気が強く
うちの庭でのメジロ同士の縄張り争いはすごいです。


メジロの食べたあとのみかん。


それに比べて、ヒヨドリはこんなふう。
袋まで食べるんですね。


ヒヨドリが来ていた枝の下を見ると
フンに混じった植物のタネがたくさん落ちていました!
ぜんぶ発芽したら、たちまち庭が森になりそうです(笑)


拾い集めると
メジロのよりも大粒です。


見覚えがあるのは、マンリョウとナンテンの種。


そういえば、庭でナンテンの木の辺りから
ヒヨドリが飛び立つのを何度も見ました。
いつの間にか、赤い実が無くなっています


地面ギリギリの低い位置にある
マンリョウの木からも、ヒヨが飛び立つのを目撃。
うわさでは、どちらも不味い果実らしいのですが
冬を越す、命をつなぐ食料なのでしょうね。


**
今朝も庭に来ていたヒヨドリさん。
私が近づいても、チラッと横目で見ていて
少し咳払いしたくらいでは動じなくなりました(笑)

こんな寒い夜に、鳥たちはどこにいるんだろう。
もうあと少しで春になるよ。