あっと言う間に年末ですが・・・
この秋、いろんな所から拾ってきたり、採ってきた果実が貯まっていたので
種まきをしました(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/1e26aca0efded11f093208ea4824166f.jpg)
ガガイモ、ムクロジ、モミジバフウなど
大きくて形に特徴がある種は覚えているのですが・・・
う~ん、これは何の種だったっけ?
写真の日付から、その日に行った場所などを調べたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/fdda34a89c93efad6bde5aa3c32f5a37.jpg)
散歩の途中で採ってきた「アカメガシワ」だと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/2826f7d3165f84d853c1f19bb92077e3.jpg)
これは同じ木で、7月に見た雌花です。
オレンジ色のピロンとしているのは「柱頭」といって、花粉がくっ付く部分です。
柱頭は種ができる「子房」と繋がっています。
アカメガシワの双葉って、どんな形だろう?発芽するといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/1e8af7f590b1e3a2db6f4cf2e30c31d0.jpg)
*
公園で拾ってきた木の実たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/7655a3934033186543f0307bc4309092.jpg)
袋状になってる種とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/db7c72cdc5d81c1c448cfd13aa48333c.jpg)
黒い実も拾ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/45f85283b348871996ba3b9b76822705.jpg)
これはメタセコイアの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/b3ba95136799b76ec6a4cc32beba505c.jpg)
なんだか最近、庭にスズメが群れで来るなぁと思って、飛び立った場所を見てみると
青い果実が熟して割れて、種が地面に散らばっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/864cac42dea49fe70f2e4c2377ac4b04.jpg)
食べにきてたのかな?
種を拾い集めてまいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/52e95cfc925f91e57a923ca36fd16b54.jpg)
**
散歩の途中で見つけたニシキギの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/a13506dba063fa6b4cfc2930abc833bd.jpg)
ひとつの果実の中に、何粒の種が入っているか?
種をまくようになるまで、そんなことは特に考えた事がなかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/fa2ece57f2a77e113b3d14188b9c0a93.jpg)
見た目と勘で予想しておいてから、果実をギューッと潰すと・・・
あらまぁ!
実の中に、極小の種がぎっしり詰まっていたり
意外にも大きな種がひとつきりだったりと、面白いものです。
ニシキギの実には、ツルンとした真っ白な種がひとつだけ入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/d9c3cc5e925e4bcd928fac9e69efd715.jpg)
***
こちらは庭に落ちていた「カクレミノ」の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/2c6f977e1ca98ad3e547e26b7593a164.jpg)
花が咲くと、蜜を求めてたくさんの虫たちがやってきます。
うちの庭ではヒメスズメバチの姿を多くみます。
秋に果実が熟してくると、今度はヒヨドリが訪れて実をついばんでいきます。
どんな種が入っているのかな?
見た目では、サクランボみたいな種がひとつかな?と予想していたのですが
指先で潰してみると・・・
柿の種を小さくしたような、半月型の種が5個出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/43af38f81fce69ba99b9274f05e44f1f.jpg)
5個中、2~4個は未熟で白くペラペラです。
熟して形の良いものを10粒集めて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/7d331c44be10c1c7a497c6f44ebd5bcd.jpg)
5粒ずつまきました。
芽が出るといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/2ecde1be4edb2264668f524f03048af2.jpg)
散歩のとき、川の土手で採ってきた「ジュズタマ」
首飾りやお手玉を作って子ども頃からよく親しんだ種ですが
この歳になって初めて「まいてみよう!」と思い、土に埋めてみました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/644422f8df605b96c629e5bde10ba351.jpg)
そしてこれは、どうしても思い出せない種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/ca783e092967406aa7b0626fcffb6174.jpg)
このサイズで、4粒って・・・何だろう?
芽が出たらわかると思うので
一応まいておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/fb0b509734c87de802dafafdc7af2301.jpg)
年末になると毎年、寒さにブルブル震えながら種をまいている気がします。
春、種が土からちょっとだけ頭を出す「発芽の予感」を感じるのが
いまからもう楽しみです。
この秋、いろんな所から拾ってきたり、採ってきた果実が貯まっていたので
種まきをしました(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/1e26aca0efded11f093208ea4824166f.jpg)
ガガイモ、ムクロジ、モミジバフウなど
大きくて形に特徴がある種は覚えているのですが・・・
う~ん、これは何の種だったっけ?
写真の日付から、その日に行った場所などを調べたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/fdda34a89c93efad6bde5aa3c32f5a37.jpg)
散歩の途中で採ってきた「アカメガシワ」だと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/2826f7d3165f84d853c1f19bb92077e3.jpg)
これは同じ木で、7月に見た雌花です。
オレンジ色のピロンとしているのは「柱頭」といって、花粉がくっ付く部分です。
柱頭は種ができる「子房」と繋がっています。
アカメガシワの双葉って、どんな形だろう?発芽するといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/1e8af7f590b1e3a2db6f4cf2e30c31d0.jpg)
*
公園で拾ってきた木の実たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/7655a3934033186543f0307bc4309092.jpg)
袋状になってる種とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/db7c72cdc5d81c1c448cfd13aa48333c.jpg)
黒い実も拾ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/45f85283b348871996ba3b9b76822705.jpg)
これはメタセコイアの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/b3ba95136799b76ec6a4cc32beba505c.jpg)
なんだか最近、庭にスズメが群れで来るなぁと思って、飛び立った場所を見てみると
青い果実が熟して割れて、種が地面に散らばっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/864cac42dea49fe70f2e4c2377ac4b04.jpg)
食べにきてたのかな?
種を拾い集めてまいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/52e95cfc925f91e57a923ca36fd16b54.jpg)
**
散歩の途中で見つけたニシキギの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/a13506dba063fa6b4cfc2930abc833bd.jpg)
ひとつの果実の中に、何粒の種が入っているか?
種をまくようになるまで、そんなことは特に考えた事がなかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/fa2ece57f2a77e113b3d14188b9c0a93.jpg)
見た目と勘で予想しておいてから、果実をギューッと潰すと・・・
あらまぁ!
実の中に、極小の種がぎっしり詰まっていたり
意外にも大きな種がひとつきりだったりと、面白いものです。
ニシキギの実には、ツルンとした真っ白な種がひとつだけ入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/d9c3cc5e925e4bcd928fac9e69efd715.jpg)
***
こちらは庭に落ちていた「カクレミノ」の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/2c6f977e1ca98ad3e547e26b7593a164.jpg)
花が咲くと、蜜を求めてたくさんの虫たちがやってきます。
うちの庭ではヒメスズメバチの姿を多くみます。
秋に果実が熟してくると、今度はヒヨドリが訪れて実をついばんでいきます。
どんな種が入っているのかな?
見た目では、サクランボみたいな種がひとつかな?と予想していたのですが
指先で潰してみると・・・
柿の種を小さくしたような、半月型の種が5個出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/43af38f81fce69ba99b9274f05e44f1f.jpg)
5個中、2~4個は未熟で白くペラペラです。
熟して形の良いものを10粒集めて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/7d331c44be10c1c7a497c6f44ebd5bcd.jpg)
5粒ずつまきました。
芽が出るといいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/df/2ecde1be4edb2264668f524f03048af2.jpg)
散歩のとき、川の土手で採ってきた「ジュズタマ」
首飾りやお手玉を作って子ども頃からよく親しんだ種ですが
この歳になって初めて「まいてみよう!」と思い、土に埋めてみました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/644422f8df605b96c629e5bde10ba351.jpg)
そしてこれは、どうしても思い出せない種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d1/ca783e092967406aa7b0626fcffb6174.jpg)
このサイズで、4粒って・・・何だろう?
芽が出たらわかると思うので
一応まいておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/fb0b509734c87de802dafafdc7af2301.jpg)
年末になると毎年、寒さにブルブル震えながら種をまいている気がします。
春、種が土からちょっとだけ頭を出す「発芽の予感」を感じるのが
いまからもう楽しみです。