![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/80f31c75e95435a8ab3da88f4e6a2713.jpg)
11月が終わりに近づき、ガガイモの2年目の栽培観察もそろそろ終了しそうです。
今年は花が咲くかな~、ひとつでもいいから実がなって欲しい!なんて
空想しながら、ツルが伸びていくのを眺めていましたが
夏には沢山の花が咲いて、予想以上に実がなりました。
8月までの観察記録のその後、今日までのガガイモの様子をまとめてみました(^^♪
*
今年の春、去年ガガイモの鉢植えを置いていた地面から
突然ガガイモの芽が出てきて驚きました。
それがどんどん伸びて、8月中旬にはベランダの手すりへ到着しました。
あまりにも勢いがいいので、これはもしかしたら花が咲くかも!と
目を皿のようにして、毎朝つぼみを探していました。
そしたら、こんなに花が咲いてくれて、嬉しくて嬉しくて。
この頃は毎日の観察が、とても楽しかったです。
去年の種からフウセンカズラも生えてきて、仲良く絡み合って伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/884ba91d33e07920f1328a55e56833f7.jpg)
登る足場がなくなったツルが、塩ビのトタンをとめてある突っ張り棒に絡んで
横に伸びてきました。
自然に形が整って、半円形のリースみたいでいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/b5a45302941bb520697b20e6df08b29b.jpg)
**
ガガイモの花には色んな種類の昆虫が訪れました。
中でも蜂さんの働きは大きくて、この大型の蜂を見かけるたびに
頑張ってね、ありがとう!とお礼を言いました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/e47e250bdc18272dedec93bda230f44d.jpg)
9月の初め頃、とうとう見つけた可愛い果実に、大感激!
ポロッと取れたりせずに、大きくなってね。
願いが通じたのか(笑)ガガイモの花は、大小様々でしたがすべて開花して
その中で、受粉が成功した花の果実は、ひとつも途中で落果することがありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/33f5c57e004c428ec61ecb4889e7337c.jpg)
9月の終わり頃に、花がすべて咲き終わりました。
それまでベランダに出ると、とてもいい香りがしていたので
少し寂しい気がしましたが、その代わり果実がふくらんでいくのが楽しみになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/7e70529a20e1aefedc8f33a023370893.jpg)
誰かが夜中に空気を入れているのか?と思うくらい
朝見ると、果実が大きくなっているます(^m^)
握って手に力を加えてみると、空気が少し足りないゴムまりみたいな弾力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/354c50f70543f93a35f4c4b0fe4f719d.jpg)
***
10月になりました。
全体的に生育は止まり、濃い緑色だった葉が黄緑色に変わってきました。
果実はざっと数えて20個はありそうです。
ひとつでもいいから実がなってほしい・・・と思っていたので、大豊作なんですが
あんなに咲いた花の数からすると、やっぱりガガイモは結実しにくい植物のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/6efb37be8d0d6dee8b85cf9b16edecaf.jpg)
10月中旬、果実が緑色から褐色へ変わってきました。
でも、裏返すと、日に当たらない部分は緑色のままです。
果実の表面はしっとりと水分が多く、この中で種が熟しているのかと思うと
なんだか不思議な気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6e/a01bcd491fb97a0a1bd9a3469f3d1959.jpg)
10月の終わり頃になると、黄色くなった葉が散り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/897174856eba1e08623667bb88679879.jpg)
11月、ツルだけの姿になり、果実が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/bc5e33173e86bd03e5655c3f48fbbe01.jpg)
11月24日、まだ柔らかさが残っている果実に、縦にスッと割れ目が入っているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/002ed713e00891463e8a9a3a81d0a234.jpg)
翌日の午後に、隣にあった果実が爆ぜて
中から綿毛が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/019be169235c0b09883ba9fbd7086298.jpg)
その3日後、もう一つの果実からも綿毛が出てきて
種は脱出しようと、風を待っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/0f1c1574d94f403462dcfe200ff41533.jpg)
指先でつまんで、2つ綿毛を取り出してみました。
ベランダの手すりに乗せて写真を撮ろうとすると、まるで生きているように
動いてじっとしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/40a0c2e455e776c6877bdbfc90a6f615.jpg)
シャッターを押した次の瞬間に、フワッと飛んで
地面へゆっくり落下していく途中、風を捕まえて急上昇したかと思うと
ベランダへまた戻ってきて、端っこへ着地しました。「お帰り~(笑)」
初飛行でした(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/3981e519457a1d1cc8e7c9ae1dd385f0.jpg)
部屋の窓から飛ばしてみたら、かなり遠くまで飛んで行くのが分かりました。
数十メートル向こうの田んぼまで、飛んでいくのもあり
お隣の庭で、来年の春にたくさんのガガイモが生えてこないように
爆ぜた果実を収穫することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/049c2a40f1af5d62e1d70c997307dc66.jpg)
食べられるわけではないけど、収穫祭のような気分です。
楽しかったねー、一緒に過ごした果実に話しかけました。
春から冬の初めまで、毎日楽しませて貰いました。ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/b49654afd5b508b001432514ddda64e1.jpg)
あと半分くらい果実が残っています。
この綿毛で、何か作ってみようか。
フワフワの種を眺めながら
いま色々な思い出を振り返っています(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/e7897a4b9026e275c4619e529f6703cd.jpg)
来年はどんなことが起こるかな~
もっと庭に植えてしまおうかな(^m^)
ガガイモの栽培観察、2年目の記録でした。
今年は花が咲くかな~、ひとつでもいいから実がなって欲しい!なんて
空想しながら、ツルが伸びていくのを眺めていましたが
夏には沢山の花が咲いて、予想以上に実がなりました。
8月までの観察記録のその後、今日までのガガイモの様子をまとめてみました(^^♪
*
今年の春、去年ガガイモの鉢植えを置いていた地面から
突然ガガイモの芽が出てきて驚きました。
それがどんどん伸びて、8月中旬にはベランダの手すりへ到着しました。
あまりにも勢いがいいので、これはもしかしたら花が咲くかも!と
目を皿のようにして、毎朝つぼみを探していました。
そしたら、こんなに花が咲いてくれて、嬉しくて嬉しくて。
この頃は毎日の観察が、とても楽しかったです。
去年の種からフウセンカズラも生えてきて、仲良く絡み合って伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/884ba91d33e07920f1328a55e56833f7.jpg)
登る足場がなくなったツルが、塩ビのトタンをとめてある突っ張り棒に絡んで
横に伸びてきました。
自然に形が整って、半円形のリースみたいでいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/b5a45302941bb520697b20e6df08b29b.jpg)
**
ガガイモの花には色んな種類の昆虫が訪れました。
中でも蜂さんの働きは大きくて、この大型の蜂を見かけるたびに
頑張ってね、ありがとう!とお礼を言いました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/e47e250bdc18272dedec93bda230f44d.jpg)
9月の初め頃、とうとう見つけた可愛い果実に、大感激!
ポロッと取れたりせずに、大きくなってね。
願いが通じたのか(笑)ガガイモの花は、大小様々でしたがすべて開花して
その中で、受粉が成功した花の果実は、ひとつも途中で落果することがありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/33f5c57e004c428ec61ecb4889e7337c.jpg)
9月の終わり頃に、花がすべて咲き終わりました。
それまでベランダに出ると、とてもいい香りがしていたので
少し寂しい気がしましたが、その代わり果実がふくらんでいくのが楽しみになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/7e70529a20e1aefedc8f33a023370893.jpg)
誰かが夜中に空気を入れているのか?と思うくらい
朝見ると、果実が大きくなっているます(^m^)
握って手に力を加えてみると、空気が少し足りないゴムまりみたいな弾力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/354c50f70543f93a35f4c4b0fe4f719d.jpg)
***
10月になりました。
全体的に生育は止まり、濃い緑色だった葉が黄緑色に変わってきました。
果実はざっと数えて20個はありそうです。
ひとつでもいいから実がなってほしい・・・と思っていたので、大豊作なんですが
あんなに咲いた花の数からすると、やっぱりガガイモは結実しにくい植物のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/6efb37be8d0d6dee8b85cf9b16edecaf.jpg)
10月中旬、果実が緑色から褐色へ変わってきました。
でも、裏返すと、日に当たらない部分は緑色のままです。
果実の表面はしっとりと水分が多く、この中で種が熟しているのかと思うと
なんだか不思議な気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6e/a01bcd491fb97a0a1bd9a3469f3d1959.jpg)
10月の終わり頃になると、黄色くなった葉が散り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/897174856eba1e08623667bb88679879.jpg)
11月、ツルだけの姿になり、果実が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/bc5e33173e86bd03e5655c3f48fbbe01.jpg)
11月24日、まだ柔らかさが残っている果実に、縦にスッと割れ目が入っているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/002ed713e00891463e8a9a3a81d0a234.jpg)
翌日の午後に、隣にあった果実が爆ぜて
中から綿毛が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/019be169235c0b09883ba9fbd7086298.jpg)
その3日後、もう一つの果実からも綿毛が出てきて
種は脱出しようと、風を待っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/0f1c1574d94f403462dcfe200ff41533.jpg)
指先でつまんで、2つ綿毛を取り出してみました。
ベランダの手すりに乗せて写真を撮ろうとすると、まるで生きているように
動いてじっとしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/40a0c2e455e776c6877bdbfc90a6f615.jpg)
シャッターを押した次の瞬間に、フワッと飛んで
地面へゆっくり落下していく途中、風を捕まえて急上昇したかと思うと
ベランダへまた戻ってきて、端っこへ着地しました。「お帰り~(笑)」
初飛行でした(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/3981e519457a1d1cc8e7c9ae1dd385f0.jpg)
部屋の窓から飛ばしてみたら、かなり遠くまで飛んで行くのが分かりました。
数十メートル向こうの田んぼまで、飛んでいくのもあり
お隣の庭で、来年の春にたくさんのガガイモが生えてこないように
爆ぜた果実を収穫することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/049c2a40f1af5d62e1d70c997307dc66.jpg)
食べられるわけではないけど、収穫祭のような気分です。
楽しかったねー、一緒に過ごした果実に話しかけました。
春から冬の初めまで、毎日楽しませて貰いました。ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/b49654afd5b508b001432514ddda64e1.jpg)
あと半分くらい果実が残っています。
この綿毛で、何か作ってみようか。
フワフワの種を眺めながら
いま色々な思い出を振り返っています(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/e7897a4b9026e275c4619e529f6703cd.jpg)
来年はどんなことが起こるかな~
もっと庭に植えてしまおうかな(^m^)
ガガイモの栽培観察、2年目の記録でした。
ガガイモ観察日記とっても楽しかったです。
過去の記事からゆっくり拝見。
いいですね!これからも観察日記楽しみにしていますね
ガガイモ観察日記を読んでくださって
ありがとうございます!
観察中も、ブログを書いている時も
本当に楽しかったです(#^^#)
コメントをありがとうございました。
これからもよろしくお願いします
なんて素敵〜〜♥️
しかもいい香りがするなんて!
すぐに虫たちの噂になるはずですよね。
さらに賑やかになると嬉しいです(笑)
今年もあと一ヵ月ですね
色々あったけど、過ぎてしまえばあっという間でした
毎日をちゃんと過ごしたい・・・
こんな年末になってからですが、明日からでもそうします(笑)
カガイモの実を初めて観ました。
思ってたより大きい実で驚きです!
とても嬉しいです♪
爆ぜたところが,キヨウチクトウの実や、トウワタの実にも似ていると思いました。
貴重な観察記録をありがとうございます。
散歩の河原でガガイモの実を見て、一目で好きになって
種をまき、今年実を収穫できて感激しています(笑)
実の中身、収納されている種の整列を見ると、またまた感激します。
キョウチクトウの実はまだ見たことがないので、出会ってみたいです。
コメントをいただき、とても嬉しいです!
ありがとうございました(#^^#)
ほんの少しの空気のゆらぎでも動いてしまいます。
捕まえようとして手を伸ばすと逃げてしまう
本当に生きている生き物のように感じます(#^^#)
ケセランパサランもきっとこんな感じなのかもですね。
コメントをありがとうございました(^^)/