散歩中、細い道を歩いていたら前から車が来たので、よけるために道の脇へ入りました。
そして、何気なく顔を上げたとき、目の前の茂みにぶら下がるヘンテコな物体が目にとまりました!
「な、な、なんだコレ~~~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cf/ae9a2fa9b062c08fe6142e180745a805.jpg)
背伸びしてギリギリ手が届く位置の、ササの葉の上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/01ea261b094f41efb9ca45206b6313fc.jpg)
そこは田んぼの畔沿いで、竹やぶにフジのツルが巻き付いた、うっそうとした茂でした。
よく見つけたなと我ながら驚きましたが、これ自体が「ヘンテコオーラ」を出していたのかもしれません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/64947475263c412d5ce9b0de06cd4729.jpg)
正体を知っている方にとっては、ああ、これね~と、すぐに何か分かるのでしょうが
初めて見る謎の物体、生きものなのか、人工物なのかもわからないくらい異様な姿でした。
でも、好奇心には勝てない。怖いけど、持って帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/d92627aca4dfd86e7ee5673c7915fd81.jpg)
急に動き出したらどうしよう?と思いつつ、ササの葉を切って、そーっとうちに持ち帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/d5d3d3284f19eed409f24a20f530837a.jpg)
*
「ササの葉 虫」「緑色 丸い」とか、色々なキーワードで調べたら
やっと画像がヒットしました!
この緑色の物体は蝶のサナギでした。
蝶の名前は「ウラギンシジミ」(裏銀小灰蝶)、翅の裏が銀色の小さなシジミチョウの仲間です。
まさか、蝶のサナギだったとはびっくりしました!
大きさは約15mm、背中にポツンとある黄色っぽい模様は「スペード」の形だと言われていました。
言われれば、そう見えるけど(笑)
光の加減で黄緑色や濃い緑色に見え方が変化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/c283cabdf35fe0d3c2b0e0255bf11d64.jpg)
*
5月20日、飼育ケースに足場を作って、羽化するまで観察してみます(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/8ce235fa0e10a92477dd558063a8474d.jpg)
5月26日、毎日見てるけど、色形ともにまったく変わりなしで
新鮮な緑色のまま、6日がすぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/0f2fe2df1827dbfb7d5024c2e3214497.jpg)
それが翌日、サナギの色が一気に黒く変色しました!
羽化する日が近いのかも。
5月27日午前9時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/9d578dfeb9165056551442f7e3eee2b9.jpg)
もう一度、お昼に見たら透けるような感じになっていて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/2286f36e757f399d88819b5191a62c54.jpg)
そして午後2時、あれ?サナギの色が白くなってる!
一瞬わけが分からず、視線を横にずらすと・・・
キョトンとした顔の(笑)蝶がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/10afdd28ed5f3592b11f0d8f4057586d.jpg)
毎日こんなに見てたのに
一瞬の隙をついて、なんで見ていない間に出ちゃうの?(´A`)
羽化するところが見たかったなぁ
綺麗な子です。
屋外でチラッと見かけると、翅は一面銀色に見えるけど実はこんなに複雑な翅脈があるんだ。
ゴマ塩のような点も散りばめられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/16577d56296de34bb6f037e5333d2d61.jpg)
自然界では絶対に見られないアングル(笑)
笑っているみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/c9ddf838815b43c70fdd2d9c3fd57316.jpg)
羽化したてで、無防備なのをいいことに
指の上でリンゴのすりおろしをあげてみました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/0a3ca198c8cf8880cb8c3c809fbac0a8.jpg)
生まれたての新品の口吻を伸ばして、甘い汁を吸っています。
チワワに似てる?(笑)可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/df47ec18ee94d71870a153e56a36b92a.jpg)
ウラギンシジミは、オスとメスとで翅の模様が違い
雄は鮮やかなオレンジ色、メスは涼やかな空色をしています。
この子はどっちだろう?
確認したいのに、なかなか・・・絶対に翅を広げてくれません。
夏型のウラギンシジミは、めったに翅を広げないと、ネット情報にありました。
そこで、甘い汁を吸っている間に、一瞬撮れた写真の明るさを調節してみると
空色が微かに見えてきました。女の子かな(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/7b6275a530ecfc2c09c686e86aaad1d9.jpg)
**
蝶が出て空になったサナギは白くなっていました。
背中がY字型に割れて、あのスペード模様も消えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/fe15c0948b1154a02e40107ebfd423d3.jpg)
ササの葉から剥がしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/5cde7b1becdaeace843395a73193de05.jpg)
よーく見ると、今まで見てきた蛾のサナギと形が似ています。
写真の上側が頭でなのですが、両サイドに翅、中央にまっすぐのびた口吻の形。
あーあ、ホントに出てくるところが見たかった!
サナギが黒くなったら、数時間後に羽化するのを今後の観察のために覚えておきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/b54c0905314405bd17ea46e63223b19e.jpg)
***
夕方、サナギが居た場所へ、蝶を放しにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/1eaab1260267ad2972ea4904812d53f6.jpg)
こんなに離れない子も珍しいというか
ウラギンさん、甘えん坊なの?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/7255003c791b030942663b01d245acae.jpg)
最後まで翅の模様は見せてくれなかったけど
サナギって、色んな形があるんだよと教えてくれた出会いでした。
それから、ササの葉でサナギになっていたけど、ウラギンシジミの食草はササではなく
マメ科の植物の花とツボミだそうです。
この子は幼虫時代にフジの花を食べてサナギになったようで、フジの葉の上にそっと放してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/59d55b0ee3f203f0d936ec2a8877709f.jpg)
出会いはいつも本当に不思議です。
マメ科の植物のクズの花が咲く頃、今度は幼虫を探して見たいと思います(^^♪
そして、何気なく顔を上げたとき、目の前の茂みにぶら下がるヘンテコな物体が目にとまりました!
「な、な、なんだコレ~~~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cf/ae9a2fa9b062c08fe6142e180745a805.jpg)
背伸びしてギリギリ手が届く位置の、ササの葉の上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/01ea261b094f41efb9ca45206b6313fc.jpg)
そこは田んぼの畔沿いで、竹やぶにフジのツルが巻き付いた、うっそうとした茂でした。
よく見つけたなと我ながら驚きましたが、これ自体が「ヘンテコオーラ」を出していたのかもしれません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4e/64947475263c412d5ce9b0de06cd4729.jpg)
正体を知っている方にとっては、ああ、これね~と、すぐに何か分かるのでしょうが
初めて見る謎の物体、生きものなのか、人工物なのかもわからないくらい異様な姿でした。
でも、好奇心には勝てない。怖いけど、持って帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/d92627aca4dfd86e7ee5673c7915fd81.jpg)
急に動き出したらどうしよう?と思いつつ、ササの葉を切って、そーっとうちに持ち帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/d5d3d3284f19eed409f24a20f530837a.jpg)
*
「ササの葉 虫」「緑色 丸い」とか、色々なキーワードで調べたら
やっと画像がヒットしました!
この緑色の物体は蝶のサナギでした。
蝶の名前は「ウラギンシジミ」(裏銀小灰蝶)、翅の裏が銀色の小さなシジミチョウの仲間です。
まさか、蝶のサナギだったとはびっくりしました!
大きさは約15mm、背中にポツンとある黄色っぽい模様は「スペード」の形だと言われていました。
言われれば、そう見えるけど(笑)
光の加減で黄緑色や濃い緑色に見え方が変化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/c283cabdf35fe0d3c2b0e0255bf11d64.jpg)
*
5月20日、飼育ケースに足場を作って、羽化するまで観察してみます(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/8ce235fa0e10a92477dd558063a8474d.jpg)
5月26日、毎日見てるけど、色形ともにまったく変わりなしで
新鮮な緑色のまま、6日がすぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/0f2fe2df1827dbfb7d5024c2e3214497.jpg)
それが翌日、サナギの色が一気に黒く変色しました!
羽化する日が近いのかも。
5月27日午前9時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/9d578dfeb9165056551442f7e3eee2b9.jpg)
もう一度、お昼に見たら透けるような感じになっていて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/2286f36e757f399d88819b5191a62c54.jpg)
そして午後2時、あれ?サナギの色が白くなってる!
一瞬わけが分からず、視線を横にずらすと・・・
キョトンとした顔の(笑)蝶がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/10afdd28ed5f3592b11f0d8f4057586d.jpg)
毎日こんなに見てたのに
一瞬の隙をついて、なんで見ていない間に出ちゃうの?(´A`)
羽化するところが見たかったなぁ
綺麗な子です。
屋外でチラッと見かけると、翅は一面銀色に見えるけど実はこんなに複雑な翅脈があるんだ。
ゴマ塩のような点も散りばめられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/16577d56296de34bb6f037e5333d2d61.jpg)
自然界では絶対に見られないアングル(笑)
笑っているみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/c9ddf838815b43c70fdd2d9c3fd57316.jpg)
羽化したてで、無防備なのをいいことに
指の上でリンゴのすりおろしをあげてみました(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/0a3ca198c8cf8880cb8c3c809fbac0a8.jpg)
生まれたての新品の口吻を伸ばして、甘い汁を吸っています。
チワワに似てる?(笑)可愛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/df47ec18ee94d71870a153e56a36b92a.jpg)
ウラギンシジミは、オスとメスとで翅の模様が違い
雄は鮮やかなオレンジ色、メスは涼やかな空色をしています。
この子はどっちだろう?
確認したいのに、なかなか・・・絶対に翅を広げてくれません。
夏型のウラギンシジミは、めったに翅を広げないと、ネット情報にありました。
そこで、甘い汁を吸っている間に、一瞬撮れた写真の明るさを調節してみると
空色が微かに見えてきました。女の子かな(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/7b6275a530ecfc2c09c686e86aaad1d9.jpg)
**
蝶が出て空になったサナギは白くなっていました。
背中がY字型に割れて、あのスペード模様も消えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/fe15c0948b1154a02e40107ebfd423d3.jpg)
ササの葉から剥がしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/5cde7b1becdaeace843395a73193de05.jpg)
よーく見ると、今まで見てきた蛾のサナギと形が似ています。
写真の上側が頭でなのですが、両サイドに翅、中央にまっすぐのびた口吻の形。
あーあ、ホントに出てくるところが見たかった!
サナギが黒くなったら、数時間後に羽化するのを今後の観察のために覚えておきたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/b54c0905314405bd17ea46e63223b19e.jpg)
***
夕方、サナギが居た場所へ、蝶を放しにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/1eaab1260267ad2972ea4904812d53f6.jpg)
こんなに離れない子も珍しいというか
ウラギンさん、甘えん坊なの?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/7255003c791b030942663b01d245acae.jpg)
最後まで翅の模様は見せてくれなかったけど
サナギって、色んな形があるんだよと教えてくれた出会いでした。
それから、ササの葉でサナギになっていたけど、ウラギンシジミの食草はササではなく
マメ科の植物の花とツボミだそうです。
この子は幼虫時代にフジの花を食べてサナギになったようで、フジの葉の上にそっと放してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/59d55b0ee3f203f0d936ec2a8877709f.jpg)
出会いはいつも本当に不思議です。
マメ科の植物のクズの花が咲く頃、今度は幼虫を探して見たいと思います(^^♪