昨日の朝のお月様は、バナナみたいでした。
ついこの前は満月だったのに・・・
月が満ちて欠けて、また満ちて
日にちが経つのは早いなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/ebec5b5b9b8d1bd748c65267ff108130.jpg)
空もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/94c6f8818b407c2c0d7e07e781ffd7f0.jpg)
どこに行こうかな。
交差点の「止まれ」で立ち止まった時
そうだ、「ヒマラヤスギ」を見に行こう!と思い付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/f19b6ff1f2653b73a310cbf56f306f26.jpg)
お目当てはこれ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/b53d945f399da8568e4080a0108d885d.jpg)
去年よりたくさん落ちていました。
いくつか拾って、並べてみました。
薔薇の花に似ているから「シダーローズ」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/e1a0ab8896ed157251c9d0badafab31e.jpg)
ヒマラヤスギの球果は、こんなふうに細長い形をしています。
これが乾燥するにつれ、だんだん鱗片が開いてきて
やがて、3分の1くらいの位置で先っぽが、ポロッと落ちるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/17218094b130cb078c9a5e85ab232a35.jpg)
その落ちた先っぽが、シダーローズです。
鱗片を外すと、種が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/76326e3c2124bf6ab9d4fa32d5eb759f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/d82c0d46919ac5a70551deb74ccd216f.jpg)
薄い膜のような翼で、風に乗って旅をします。
でも、これに種らしきものは見えないけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/2d40506707d0ef93ac002f38d52d4626.jpg)
もしかしたら、根元の大きな鱗片に種が入っているのかも。
地面に落ちてるのを探すのは大変かな。
また見に行ってみようと思います。
********************************************
次に、去年イラガの繭があったカエデの木を見に行きました。
すると、去年の繭の下に新しい繭がくっ付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/4b92cefbaa842e1598fc48987ff071a4.jpg)
繭というより、鳥の「卵」みたい。
イラガの繭には、カルシウムが多く含まれていて
昆虫の繭の中では1番硬いそうです。
成虫になった蛾は、そんな硬い繭からどうやって出てくるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/cfe7bd3cd6ecfe007fff3148f5a03df5.jpg)
繭の上部が、パカッと開く仕組みになっています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/df368c5e185257a931ecc3335f56724f.jpg)
きれいな円形!
自然って本当によくできているなぁと、いつも感心します。
イラガがフタを開く瞬間を、いつか見てみたいです。
*********************************************
帰り道、川沿いの道を歩いていたら
土手の下のほうに、細長い実をたくさん付けたツルが見えました。
見た事がない形の実です。
降りて行って見てみたら、実ではなく全部「ミノムシ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/cf478ac42379aeb6175707315af11487.jpg)
ザッと数えたら、40個くらいあります。
ミノの材料は、ツルの下で枯れている葉っぱと小枝です。
残っていた種から、ツユクサの枯葉かな、と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/6802200d5480a1a84812f53fb9839677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/0ac81859ed748e71c4db726628a04b9f.jpg)
全員が同じ材料で、同じ形のミノを作っているので
遠くから見たとき、植物の実にみえたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/afba8e3d96a1810ed2c27bd96bc1b630.jpg)
ぶら下がっているのは、ヤマフジのツルでした。
対岸の親株から弾け飛んだ種が、土手で芽生えたようです。
近くに絡まる木がないので、地面で藪のようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/783c1f04a9bf89e971c63ece1d4e6527.jpg)
ミノムシのおかげで、欲しかったフジのサヤが手に入りました\(^o^)/
部屋に置いて、爆発の実験をしたいと思います(笑)
ついこの前は満月だったのに・・・
月が満ちて欠けて、また満ちて
日にちが経つのは早いなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/ebec5b5b9b8d1bd748c65267ff108130.jpg)
空もきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/94c6f8818b407c2c0d7e07e781ffd7f0.jpg)
どこに行こうかな。
交差点の「止まれ」で立ち止まった時
そうだ、「ヒマラヤスギ」を見に行こう!と思い付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/f19b6ff1f2653b73a310cbf56f306f26.jpg)
お目当てはこれ(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/b53d945f399da8568e4080a0108d885d.jpg)
去年よりたくさん落ちていました。
いくつか拾って、並べてみました。
薔薇の花に似ているから「シダーローズ」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/e1a0ab8896ed157251c9d0badafab31e.jpg)
ヒマラヤスギの球果は、こんなふうに細長い形をしています。
これが乾燥するにつれ、だんだん鱗片が開いてきて
やがて、3分の1くらいの位置で先っぽが、ポロッと落ちるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/17218094b130cb078c9a5e85ab232a35.jpg)
その落ちた先っぽが、シダーローズです。
鱗片を外すと、種が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/76326e3c2124bf6ab9d4fa32d5eb759f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/d82c0d46919ac5a70551deb74ccd216f.jpg)
薄い膜のような翼で、風に乗って旅をします。
でも、これに種らしきものは見えないけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/2d40506707d0ef93ac002f38d52d4626.jpg)
もしかしたら、根元の大きな鱗片に種が入っているのかも。
地面に落ちてるのを探すのは大変かな。
また見に行ってみようと思います。
********************************************
次に、去年イラガの繭があったカエデの木を見に行きました。
すると、去年の繭の下に新しい繭がくっ付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/4b92cefbaa842e1598fc48987ff071a4.jpg)
繭というより、鳥の「卵」みたい。
イラガの繭には、カルシウムが多く含まれていて
昆虫の繭の中では1番硬いそうです。
成虫になった蛾は、そんな硬い繭からどうやって出てくるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/cfe7bd3cd6ecfe007fff3148f5a03df5.jpg)
繭の上部が、パカッと開く仕組みになっています(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/df368c5e185257a931ecc3335f56724f.jpg)
きれいな円形!
自然って本当によくできているなぁと、いつも感心します。
イラガがフタを開く瞬間を、いつか見てみたいです。
*********************************************
帰り道、川沿いの道を歩いていたら
土手の下のほうに、細長い実をたくさん付けたツルが見えました。
見た事がない形の実です。
降りて行って見てみたら、実ではなく全部「ミノムシ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/cf478ac42379aeb6175707315af11487.jpg)
ザッと数えたら、40個くらいあります。
ミノの材料は、ツルの下で枯れている葉っぱと小枝です。
残っていた種から、ツユクサの枯葉かな、と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/6802200d5480a1a84812f53fb9839677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/0ac81859ed748e71c4db726628a04b9f.jpg)
全員が同じ材料で、同じ形のミノを作っているので
遠くから見たとき、植物の実にみえたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/afba8e3d96a1810ed2c27bd96bc1b630.jpg)
ぶら下がっているのは、ヤマフジのツルでした。
対岸の親株から弾け飛んだ種が、土手で芽生えたようです。
近くに絡まる木がないので、地面で藪のようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/18/783c1f04a9bf89e971c63ece1d4e6527.jpg)
ミノムシのおかげで、欲しかったフジのサヤが手に入りました\(^o^)/
部屋に置いて、爆発の実験をしたいと思います(笑)