風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

種とタマゴと、みのむし

2019年01月30日 | 散歩
昨日の朝のお月様は、バナナみたいでした。
ついこの前は満月だったのに・・・
月が満ちて欠けて、また満ちて
日にちが経つのは早いなぁと思いました。


空もきれいでした。


どこに行こうかな。
交差点の「止まれ」で立ち止まった時
そうだ、「ヒマラヤスギ」を見に行こう!と思い付きました。


お目当てはこれ(^^)

去年よりたくさん落ちていました。

いくつか拾って、並べてみました。
薔薇の花に似ているから「シダーローズ」と呼ばれています。


ヒマラヤスギの球果は、こんなふうに細長い形をしています。
これが乾燥するにつれ、だんだん鱗片が開いてきて
やがて、3分の1くらいの位置で先っぽが、ポロッと落ちるそうです。

その落ちた先っぽが、シダーローズです。

鱗片を外すと、種が入っていました。




薄い膜のような翼で、風に乗って旅をします。
でも、これに種らしきものは見えないけど・・・

もしかしたら、根元の大きな鱗片に種が入っているのかも。
地面に落ちてるのを探すのは大変かな。
また見に行ってみようと思います。

********************************************

次に、去年イラガの繭があったカエデの木を見に行きました。
すると、去年の繭の下に新しい繭がくっ付いていました。


繭というより、鳥の「卵」みたい。
イラガの繭には、カルシウムが多く含まれていて
昆虫の繭の中では1番硬いそうです。
成虫になった蛾は、そんな硬い繭からどうやって出てくるのか?


繭の上部が、パカッと開く仕組みになっています(笑)

きれいな円形!
自然って本当によくできているなぁと、いつも感心します。
イラガがフタを開く瞬間を、いつか見てみたいです。

*********************************************

帰り道、川沿いの道を歩いていたら
土手の下のほうに、細長い実をたくさん付けたツルが見えました。
見た事がない形の実です。
降りて行って見てみたら、実ではなく全部「ミノムシ」でした。

ザッと数えたら、40個くらいあります。

ミノの材料は、ツルの下で枯れている葉っぱと小枝です。
残っていた種から、ツユクサの枯葉かな、と思います。




全員が同じ材料で、同じ形のミノを作っているので
遠くから見たとき、植物の実にみえたのかもしれません。


ぶら下がっているのは、ヤマフジのツルでした。
対岸の親株から弾け飛んだ種が、土手で芽生えたようです。
近くに絡まる木がないので、地面で藪のようになっています。

ミノムシのおかげで、欲しかったフジのサヤが手に入りました\(^o^)/
部屋に置いて、爆発の実験をしたいと思います(笑)

お土産は「ハチノスタケ」

2019年01月28日 | 植物の栽培や観察
朝、家を出ると、東の空がうす紫色でとてもきれいでした。
「夜明け前のむらさきのハイウェイ~♪」
思わず懐かしい歌が口から出てきて、可笑しくなりました(^^)

まだ暗いから、カメラはポケットの中に入れて
刻々と変わる空の色を見ながら歩きます。
今日の散歩はどんな出会いがあるかな、楽しみです。

明るくなってきて、最初に見つけたのは「アカメガシワ」の種でした。
あの花がこんな形になるんだ・・・

種になった姿を見て「ああ、面影があるなぁ」とか
「うそ!こんな形になるの?(@_@)」とか、咲いた時の花の姿と比べてみるのも楽しいです。

しゃがんでみると、地面が近くなって色んな種が落ちているのに気付きます。


黒くて小さいのは、クスノキの実です。
その中に見た事がない、茶色の可愛い種を見つけました。
色や光沢が、トチノ実に似ています。

黒い大き目な実も一緒に落ちていました。

黒い実・・・見覚えがあるような、ないような。
近くに生えている木を探したら、シャリンバイに同じ実が付いていました。

木から取って皮をむいてみたら、正解~!

秋に熟した果実を食べてもみたのに、種を見たのは初めてでした。


ヒヨドリが騒いでいたので、そちらへ歩いて行ってみました。
リョウブの実をついばんでいました。
木の下に茂みに何かあります。


これは・・・もしかして♪
ガサガサとツルをかき分けて取り出したら、やっぱり!
大好きなきのこ「ハチノスタケ」でした。
それも、大物。嬉しい!


表面は特徴のないツルツル面ですが、裏側のヒダがすごいの!
まさに蜂の巣。
これをお日さまに透かしてみると、芸術的に美しいのです。


帰りに持って行こうと思って、茂みに隠しておきました。
誰も拾って行かないと思うけど、私には宝物です(笑)



*****************************************

池が見える場所まで来ました。
冬のこの時期、池はサザンカの額縁で飾られています。
池の向こうは柿畑で、春の芽吹きには黄緑色に、秋は一面柿色になります。
季節ごとに変わる絵を見るのが楽しみな場所です。


サザンカの手前に、変わった葉痕のある枝を見つけました。
何だろう?


枯れて垂れだがった葉の軸にある翼で、ヌルデかな?と予想。

家で調べたらそうでした。
ウサギ耳の可愛い子が、手袋をした手で「やあ!」と言ってるみたいに見えました。

こちらの三角帽子はリョウブ。


リョウブの樹皮は特徴があるので、一番に覚えました。
枝に残っている種も特徴的です。


これは、アブラギリ。


どうして分ったかと言うと・・・
木の下に、この実が落ちていたから~^m^


「油桐」という名前のとおり、この実から工業用の油を採っていたそうです。
でも、毒があって食用にはならない。だから鳥も食べないのかな。

油脂が多いナッツみたいで、美味しそうなんだけどなぁ

アブラギリの葉はとても大きくて、トロピカルな感じのきれいな花が咲きます。
葉痕が大きいということは、付いていた葉っぱも大きいんだ・・・と、今頃気付いて納得しました。
冬芽と葉痕はほとんど知らないものばかりなので、これから覚えていきたいです。

*************************************

冬枯れの景色の中で、ひときわ目立つ色を見つけました。

え~っと、何だったっけ?名前が出てこない(^^ゞ
「役に立たない魚」からつけられた名前・・・
家に帰ってから、「役に立たない 魚 樹木」で検索したら「ゴンズイ」と
1番初めに出てきました。

冬になっても果実の色は残るんだ・・・


種は開いた実の縁にしっかりくっ付いています。
白くなった部分が、プチッと種を外した跡です。見えるかな?


干し柿もありました(笑)

木になったまま完熟した柿のことを「木練」というそうです。
まえに一度、貰って食べたことがあるけど、言葉にできないくらい美味しいの!
干し柿の10倍くらい甘くて、ねっとりしてて。
でも、この柿は熟し過ぎて、木になったまま「柿酢」になっていました。

この冬芽は何か分からない。

検索キーワードが浮かばない(笑)宿題です。

ヒメリンゴです。冬の初めに返り咲きしていた花は実になるかな?


これは好きな葉痕のひとつ、ニセアカシアです。

トゲと相まって「デビル顔」をしています。
以前、恐ろしいくらい凶悪な顔をした葉痕を見たことがあって
それ以来、冬になると「デビル顔選手権」をひとり密かに開催しています。

この子たちは、いまいちでした(笑)

実がぜんぶ売り切れた、ビナンカズラがぶら下がっていました。

元の実の形を知らなかったら、これの名前を調べるのは大変だろうな、と思いました。

さっき上から見た「額縁の池」に着きました。
この先は廃道になっています。


水が少なくなっている池を見ると、降りて行ってみたくなります。
今日は長靴じゃないから、我慢。


廃道は、倒木で年々荒れていきます。
一昨年はどうにか歩いて、池の端まで行けたのに・・・

去年よりひどくなっている様子です^_^;

***********************************

帰り道、散歩中たまに見かける高校生の男の子が後ろから来て
普通の通学自転車で坂を登っていきました。


この先にある、凄い坂道の峠でもこの男の子を見たことがあるけど
毎日どれくらいの距離を通っているんだろう?いつか聞いてみたいな。

デンジャラスな歩道。


立ち直った草。こういうの見ると勇気が出てきて、私も頑張ろ!思います(^^)


トベラの実。種はネバネバしていて実から落ちません。


トベラの花はとても良い香りです。
でも、葉や茎はすごい悪臭がして、「魔除け」として扉に挟むくらいだそうです。
かいでみたけど、そうかなぁというのが正直な感想。
ネバネバの種は、食用油の匂いがしました。

トベラの実はマズイので、見た目に騙されて食べにきた鳥のくちばしに
ネバネバでくっ付いていって、別の場所へ散布してもらう作戦らしいです。

セイタカアワダチソウの茎に「カイガラムシ」がいました。
枯れた茎に数匹が並んでいましたが、吸う汁なんて出るのかな?

調べたら、イセリアカイガラムシという名前でした。
白い部分はタマゴで、ふかふかした手触りです。
人間にとっては害虫なので、検索すると、生態より駆除方法がたくさん出てきます。


これは観察中の「ナガコガネグモ」の卵のうです。

中ではもう子グモが生まれていて、春に1回目の脱皮をしてここから出てきます。
「蜘蛛の子を散らす」現場に、運よく立ち会えると良いんだけど(笑)

家に帰ってきました。
今日のお土産「ハチノスタケ」は、玄関を出るときに見える位置に飾りました。

40分くらいで往復できる距離なのに、時計を見たら
朝家を出てから2時間半も経っていました。

なんだか、映画を1本観てきたような感覚です(笑)
楽しい散歩でした(^^)


飛ぶ種、センニンソウとマンサク

2019年01月26日 | お出かけ
先日、税理士さんに確定申告用の帳簿を持って行きました。
いつもは2月の終わり頃、お尻に火がつかないと動かないのに
今回は1ヵ月も早く提出できて、解放感でいっぱいです。

嬉しくて、帰りに寄り道(^^♪
豊田市にある「勘八峡レジャーセンター」跡地に行ってきました。

この辺りでは有名な心霊スポットと隣接する廃墟です。
ちょっと気味が悪いけど、人間に管理されていた樹木たちが
自由自在にあばれている姿が好きで、たまに見に行く場所です。

いちばん好きな木はこれ。
会った瞬間、一目惚れしました(#^.^#)
2014年2月


でも、何の木か分らなくて
春に行ってみました。
4月20日



桑の木でした。
桑はオスとメスと、両方の木があるのですが
この木は雄花と雌花が咲いていたので、両方の木みたい。
鳥たちが実を食べにくる様子を見に行きたいです(^^)

レジャーセンターの中は草がぼうぼうでした。
ゴーカートのコース上に掛かる歩道橋。

底が抜けないか、石橋を叩くように渡りました(笑)

ゴーカート乗り場です。
ここが家族連れで賑やかだった頃を想像しながら眺めました。


歩道橋の枯れ木に絡まっている[センニンソウ」の種を見つけました。


独特の形をしています。


いつもこの種を見て、風に乗って飛ぶんだろうなと思っていましたが
いったいどんな感じで風に乗るのかな?と好奇心が湧いてきました。
高い橋の上から一粒ずつ飛ばしてみました。

写真には撮れなかったけど(笑)
落ちていきながら、尻尾に風を受けるたび上昇して
かなり遠くまで飛んでいきました。
たぶん航空力学とか、いろいろ緻密に計算されて、この形になっているんだろうな。
自然ってすごいなぁと思います。
(種に空いた穴、何かが出た跡?)
******************************************************

このあと、レジャーセンターの対岸にある
「豊田市民芸館」まで歩いて行きました。
勘八峡水管橋を渡って行きます。

橋の長さは150メートル以上あるそうです。

民芸会に着きました。
こけし展をやっているようです。あとで見に行こう(^^)




まずは「井上家西洋館」へ。


西洋館の前に居る狛犬。
初めて見たとき長年連れ添った「夫婦」だと思いました。
並んでいるかな?
「あ」がダンナさんで、「うん」が奥さん(笑)
ちょっとかかあ天下だけど、仲がいい夫婦という設定です。

愛蔵こけし展。

今「第三次こけしブーム」がやってきているそうです。
ここ豊田市民芸館でも3月にある、「集まれ!こけ女会」という
こけし好きの女子が集まるイベントの募集をしていました。
苔なら好きなんだけど・・・

********************************************

庭園の「マンサク」の木。
枝に前年の果実と、ほころび始めたつぼみがついていました。


種が落ちていないか、木の下を探したら
たくさんある果実の割に、拾えたのは3粒だけでした。


こんなに少ないなんて、鳥が食べ尽くす程美味しいのか?
そう思って帰宅してから調べてみたら・・・
「爆発するマンサクの種」という記事を見つけてビックリしました。

マンサクの種は熟すと、バチッと大きな音を立てて
銃の弾のように9メートルも飛ぶそうです(ll゚д゚)
この発射台から。。


木の下に種がないはずです(笑)
いったいどういう仕組みで種を飛ばすんだろう?
今年はマンサクの種の観察をしてみたい!そう決心しました(^^♪


イチョウウキゴケでした!

2019年01月25日 | いきものとか植物とか、いろいろ
田んぼへ行ってきました。
今朝の月は「うずらの卵」みたいでした。


溝で採取してきたものです。


こちらは庭に生えている「ゼニゴケ」。


並べて比べてみたら、全然違う。


やったー!
このまま土で育てるか、それとも水に浮かべてみようか。
楽しみです。
それと、田んぼの溝の観察も続けていきたいと思います。

ついでに、去年の夏イチョウウキゴケを
見つけた田んぼにも行ってみました。

溝切りしてない・・・

ああ、そうかぁ
毎年稲を植える水田は乾かさなくてもいいからですね(^^ゞ
土の中を探しましたが、コケらしきものは見つかりませんでした。
夏に水が入ったら復活するのかも。
こちらも観察を続けます。


大豆だった畑は、今年は水田になります。
なので、こちらも溝切りはありませんでした。


畔を歩いていたらこんなもの、見つけました(#^.^#)




嬉しくなりました(^^♪

田んぼの溝で

2019年01月24日 | 散歩

先日、送電鉄塔巡視路で山に登った帰り道
あるものを見つけて、夢中になってしまい
そこで1時間も道草してしまいました。

何を見つけたかと言うと
この田んぼの溝(笑)


の中で・・・冬越しをしている、いろんな種類の植物たちです。
溝の中は日当たりが良くて、冷たい北風も防げるせいか
他の場所で見る同種のものより大きいように感じました。

タネツケソウ。
元気いっぱいにバンザイをしているように見えます\(^o^)/

モミジバヒメオドリコソウ?

ホトケノザと葉っぱがちょっと違う気がします。
かといって、ヒメオドリコソウとも違うし・・

オランダミミナグサ


マツバウンラン

こんな可愛い葉っぱの草は知らない!と思って調べたら
冬にロゼット状になっている「根出葉」と茎から生える「茎出葉」は
形が違うそうです!知らなかった~

ハハコグサ?


葉を冬に観察した事がなかったので
名前がわかるものが数えるほどしかありません(^^ゞ
何かのエンドウ?(笑)


なんだろう?

モウセンゴケっぽい。違うけど^^


サラダみたいで美味しそう。

次の田んぼへ移動。
土手側の溝は植物がたくさん生えていますが
畑側の断面にはあまり植物が生えていません。

泥だった所をスパッと切った切り口だから、当然ですが。

*******************************************

この田んぼの溝って、どうして掘るのかな?と疑問に思って
前に調べたことがありました。

10月の終わり頃に溝切り(溝掘り)をするのは
稲刈り後の田んぼを乾かすためだそうです。
この辺りでは「稲、麦、大豆」を順番に作っていて
水田の次は麦畑になるので、そのために乾かすのだと思います。
今度近所のおじさんに詳しく聞いてみます(^^)

毎年秋になると田んぼで見られる光景。
10月30日撮影


これで掘るのね。


こんな溝掘機もありました。
機械がなかった頃はスコップで掘っていたのかな?


掘られたばかりの溝はエッジが効いていてきれいです。



溝を覗きこみながら写真を撮って畑の中を歩いていると
通勤の車に乗った人たちが不審そうに見て通り過ぎます(^^ゞ
観察終了!と思った時、ちょっと変わった植物を見つけました。


畑側の壁にめり込むように群生しています。


どこかで見た事がある・・・


もしかしたら「イチョウウキゴケ」かも!
まさか、ホントに?\(^o^)/

明日、シャベルを持って田んぼへ行ってきます(^^♪


「ナツフジ」と「ヤマモモ」予想。

2019年01月23日 | いきものとか植物とか、いろいろ
いつか、どこかで会った覚えがあるのに
この人、誰だったけ?ということがありますが
そんな「豆」と「木」のお話しです(^^)

これがその豆のサヤです。


サヤを割ってみて出てきた豆を見たら
あ、あ~、ほらほら、これって
あれだよあれ、う~何だっけこれ、なんて
心の中は独り言の嵐です(笑)


この形と光沢・・・ツルツルの手触りも
知ってるのに思い出せない、もどかしい気持ち。
とりあえずサヤを2本と
葉脈が見えればと、下に落ちていた葉を
いただいてきました(^^)



この日は西尾市の「平原の滝」という所で
展望台まで歩きながら自然観察をしてきました。
遊歩道の入り口の脇に細い道を見つけたので
行ってみました。


ちゃんとした道でしたが、どこへ出るか分らなくて
ドキドキしながら激坂を登りましたが
下山してから案内図を確認したら、書かれてはいないけど
2つある遊歩道の、ちょうど真ん中あたりを
展望台に向かって一直線に登れる道でした。


ここから先がすごい坂道!でもこういう道、大好きです♪


行く手に数本の、すごく大きな木が見えてきました。


何の木だろう?


この樹形とか、木の手触りとか・・・
豆に続き、どこかで会ったことある気がしたのが、この木です(笑)



葉っぱも手掛かりになるので、パチリと。

でも、あとで気付いたのですが、葉の写真を撮るときは
葉脈が分るように裏側のも必要だし、縁がギザギザしてるかも
木の種類を見分ける重要なポイントみたいです(^^ゞ

********************************************************

山の頂上らしき所に展望台が見えた時は嬉しかったです!


帰りは遊歩道を歩きました。
詳しい説明が書かれた名札を付けている木もあれば・・・


マジックで木の幹に直接名前が書いてあるのを
初めて見てビックリしました。




*********************************************************

サヤを車のダッシュボードに置いて眺めていたのですが


数日後、用事を済ませて車に乗り込むと・・・
こんな事になっていました!


あ~、思い出した!!これフジの種だ!

以前、同じ事があって
拾ってきたフジのサヤが弾けて、ダッシュボードの上から
車の一番後ろ、トランクルームまで弾け飛んでいて驚きました。

先日持ち帰ったサヤは2本とも弾けていて
内側のくぼみの数は豆11個分でした。
車内を探したら、助手席やその横、後部座席にも飛んでる・・
トランクルームからも豆が一粒見つかりました。
こんな小さなものが11粒ぜんぶ奇跡的に見つかったのですが
サヤの半分が1本、行方不明になりました(^^ゞ

そっくりだけど、大きさからしてフジの種ではないので
夏に咲く「ナツフジ」かなと予想しました。

木の方は・・・



本屋さんで「樹皮ハンドブック」を買ってきてみたけど
やっぱり現物と見比べないと分らないなぁ。
前に余所で見た大木に似てる、樹形と葉の形から
「ヤマモモ」と予想しました。

花が咲く頃、実の成る頃、答え合わせをしに
またあの坂を登りに行きたいと思います(^^♪

送電鉄塔巡視路

2019年01月21日 | 鉄塔と送電線巡視路
夏からずっと朝起きられなくて
朝の散歩は遅い時間からでした。
でも、やっぱり早起きして歩きたい!と思って
1月19日の土曜日から「毎朝5時に起きる」と決心して
今日が3日目です(^^)

家事を済ませて、6時に家を出たらまだ真っ暗で
丸い大きな月が西の空に浮かんでいました。
星空が凄くきれい。
今までグウグウ寝てて、損をしていた気がしました(笑)

今朝は月に向かって歩きます(^^♪
途中、月が山に隠れてしまったので
ちょっと早足で開けた場所まで出たら
月は雲の中へ沈んでいくところでした。

こんな日の出の映像をみたことある^m^

振り向くと、東の空が明るくなってきました。


ここから何処へ行こうか。。
久しぶりに鉄塔のある山へ登ってみる事にしました。
その場所は、約6年前に鉄塔の建設工事が始まった時からずっと
「定点観察」している所で
切り開かれた山が元に戻っていく過程を観察しています(^^)

2013年2月の写真




頂上で日の出が見られるかもと
薄明るくなってきたので、巡視路の入り口から登り始めました。


この道は鉄塔の保全のため、年に一度くらいは使われているそうですが
林道や遊歩道と違って「これは道かなぁ、ただの筋かな?」と思うほど
年々頼りなくなっていきます。
そこがまた巡視路の好きなところなのですが(笑)


この山では見たことがない「柏」の幼木が生えていました!


枯葉に産み付けられた「何か」の卵
持って帰りたいのを我慢して先へ進みます。
※調べてみたら虫こぶでした!「クヌギハマルタマフシ」
 近いうちに拾いに行ってきます(笑)


鉄塔が見えてきました。


6年前に見つけた入口の根っこ、健在でした。
こういうのが残ってると嬉しい。


到着(^^♪
鉄塔の南側にある樹木が大きくなっていて
街並みの景色は見えなくなっていました。


鉄塔の周り植樹された杉の苗木が、私の背丈より大きくなっています。


昇ってきた朝日に照らされて一番上が赤く見えました。


ここからまた別の巡視路へ入って、山を下ります。


足もとにキリンを発見。
次に来た時にこの子を探すのも楽しみです。


この先の道は隣りの山の鉄塔へ続いていますが
今日はここまで。
左に曲がると人間界へ出ます(笑)


出口に立っている木が
熱い抱擁をしてキスしてる~!



本当にそんな感じでした(#^.^#)

出口です。


山の東側にある池も大好きな場所です。


あの鉄塔が見えます。
早起きして良かった!楽しい散歩でした。


帰りまーす♪

と言いつつ・・・
ここから1時間も道草をしてしまいました(^^ゞ


ガガイモの実と種

2019年01月20日 | ガガイモ 実生
数年前に出会った「ガガイモ」という植物。
去年の秋に見つけた実と、種の観察記録です(^^)

ガガイモの種にはフワフワの綿毛が付いていて
風に乗って旅をして、新天地で芽を出します。
その柔らかい毛に初めて触った時、すごく感動して
毎年、ふわっふわに触れたいがために
秋になると実を探して回ります(^^)

これがガガイモの種です。


これが実です。
2017年11月13日


約一ヶ月後、こうなります。


花はこんな感じに咲きます。


拡大してみると面白い形をした花です。

ガガイモの受粉の仕組みが本当に面白いんです!
興味がある方は「ガガイモ 花粉 クリップ」で検索して
うわ~、不思議だ~と唸ってみてください^m^

****************************************

ガガイモは日当たりの良い道ばたに
普通に生えている「つる性植物」と言われていますが
いざ探そうと思うと、なかなか見つからないのです。
なので春から夏、散歩中に葉や花がある場所を
何ヵ所か見つけておいて
秋に実が成っていないか、各所を見回りに行きます。

写真は去年、8月の初めに見つけた群生地。
やった~、今年はたくさんの実をゲットできる♪
そう思って10月に見に行くと・・・
草刈りされて、きれいに無くなっていました(T_T)


うなだれてトボトボと帰る途中
ちょっと休憩しようと、川沿いで立ち止って
ふと横を見た時、ガードレールの支柱に絡まった
大きな実を発見しました\(^o^)/
2018年10月22日


大切に持ち帰って、部屋で追熟させました。
そして、約3ヶ月ほど経った先日
ついに!実を開く儀式(笑)を執り行いました(^^♪
2019年1月16日

ドキドキする・・・

ツルに付いていたのは、実の丸みを帯びている方で
尖っている方がお尻?です。





部屋の空気が乾燥しているせいか
殻から出た途端に、毛がすごい勢いで膨らみました!

************************************************

ガガイモの毛は「種髪」と言うそうです。
タンポポの毛は「冠毛」で、その違いは
種が「実の中に入っている」かどうか、だそうです。


殻の内側には壁紙が貼ってあるみたいに
2重になっていて、ツルツルでピカピカです。


ちょっと触っただけで、種は毛から簡単に外れます。


どうしてだろう?こんなので飛んで行けるの?と考えましたが・・
よく見ると、種自体にも小さな翼が付いているし
ペラペラで、風でよく舞いそうな形をしています。


写真を撮るのに、手を動かしただけでも
蜘蛛の子を散らすように逃げて行ってしまうので
そーっと集めて、ペットボトルに詰めました(^^)

隣りにあるのは「テイカカズラ」の種です。
似たような感じですが、繊維の細さの違いが
並べてみるとよくわかります。

種を蒔いて「ガガイモの園」を作りたいので
散歩しながら、もう少し実を探してみます(^^♪

山のぼり

2019年01月15日 | 散歩
昨日、天気がよかったので
数年ぶりに近所の里山に登ってみました。

昔はちゃんと道もあって
ワンコを連れて散歩してたのに
数年の間に荒れ果てていて・・・

道のない斜面を樹木のあいだをくぐり抜けて
頂上まで歩いてきました。

池の対岸に入り口があります。


いきなり倒木でとうせんぼ


またいで通りました。
足元に「コモドドラゴン」(笑)


見上げると両手を広げている木がいて
そのカッコ良さに見とれてしまう。


何かの理由があって横に倒れてしまった木の枝が
明るい空に向かってまっすぐ伸びているのを
山の中にはいると良く見かけます。
遠くから見ている山の内部はこうなってるんだって
入らなきゃ分からないことのひとつです(^^)


竹の根っこ、すごい。


少し開けた場所に出たらこんな木がありました。
私の思うには、イノシシが背中をこする木んじゃないかな。


道に迷ったと心細くなったときに
目的地の観音堂が見えてほっとしました。


ワンコと散歩したときの思い出がよみがえって、懐かしいです。


山桜。
春にまた登ってお花見したいと思いました。


下りの道はなんとか生きているみたい。


倒木をまたいだり、くぐったりしながら
前に進みました。
折れた木をツル植物がぶら下げていました。


自然は芸術家。
一本彫りのきつつき(笑)


大物のカワラダケも見つけました。
何かに似てると思ったんだけど、葉牡丹?
ひっそりと山の中で、誰にも見られず。


この日みた一番太い幹の木。


昨日はたくさん歩いて
朝起きたら太ももが筋肉痛になっていました。
夜になってだんだん痛くなってきています(笑)

でも楽しかった。
頑張ってくれた両足に感謝(*^^)v

おはようございます

2019年01月13日 | 散歩
朝起きて窓の外を見たら
霜で真っ白でした。

いい天気です♪
ちょっとだけ近所を散歩して来ました。

景色がぜんぶ
金色に光っていてとてもきれいです。


池が凍っていました。


葉っぱも、綿毛も凍ってる(^^)




丸い鳥がいたので望遠で撮りました。
タカ?フクロウかと思った(笑)




ノイバラの紅葉


白菜のドレス^^
縛って球にしていないので春になったら花が咲きます。


凍った水路。


きれいな朝でした。
今日はお仕事です。
一日元気に過ごせますように(^^♪