前回のブログに書いたアカツメクサの鉢植えは
茂った葉を刈り込んで、復活を待ったのですが
うどんこ病が蔓延して、残念ながら枯れてしまいました。
でも採っておいた挿し穂が根付きました。
また振り出しに戻り初めから育てなおしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/e580b17b8417d917a9f3383513f03e0d.jpg)
5カ月後の10月、挿した芽から成長した苗に、花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/3c7790ce766cad0ad2a7f46c89b15fa8.jpg)
ヒョロヒョロですが、復活してくれて嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/89b687a334bcc1e1e05175ecaa7ec010.jpg)
*
年内にひと回り大きな鉢に植え替えて、軒下で無事に冬を越しました。
春、暖かくなってきて新しい葉が伸びてきました。
あ!これは四つ葉です!
シロツメクサとは違う感じですが、見つけると嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0d/fad6c29239524b7a65e137f855c143ae.jpg)
3月中旬、鉢を大きくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/8b346de16691a5d32bf2fe46c009802a.jpg)
元気いっぱい、葉がいきいきしています。
笑い声が聞こえてきそうな鉢植えです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/b60af6e7e78f186297a84ddf125e06af.jpg)
4月、爆発的な成長!
1カ月で株が3倍以上、大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/c25f62413baf69b99ef298c65dc42838.jpg)
4月の終わり頃には花が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/7015351cfcfc298a9c75339eb6b1d304.jpg)
もうひと回り大きな鉢に植え替えて、玄関のところに持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/a1b00eb4c467b8951a66eac9885ecb90.jpg)
5月、花盛りです。
アカツメクサの花は香りはしないのですが
ぼんぼりに明かりを灯したように華やかで
見ているだけで楽しい気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/6cd4de3ccb846281f5bdafbeb7741e75.jpg)
**
6月になって、花の上にアリが居るのをよく見るようになりました。
アブラムシが発生したのかな?
う~ん・・これは巨大なアリマキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/c52e66c48ad5e440d3259a73172de5f3.jpg)
写真を撮ってパソコンの画面で見たら
なんと、蝶の幼虫でした!
シジミチョウの仲間ですが、この幼虫はアリに守ってもらう代わりに
甘い蜜を報酬として与えているそうです。
幼虫は蜜を与える代わりにアリに守ってもらうという
相互利益の関係だと思われていたのですが・・・
実は、アリが幼虫の元に長く留まるよう、あまり歩かなくなるような化学物質を蜜の中に入れて
さらに、幼虫の天敵に対して攻撃的になるように、アリを操っていることが分かったのだそうです。
こんなに小さな生き物の壮大な攻防戦!すごいですね!
植物を育てたからこそ知る「足もとで起きているスゴイこと!」
ドキドキします(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/f977bd4593f186e4823a88c33ecb4a19.jpg)
***
花が終わったあと、鉢植えは病気にかかりました。
葉が白くなる「うどんこ病」です。
クローバーの種類は、根にある根粒菌のおかげで窒素分が多くなって
栄養過多になり、うどんこ病にもなりやすいそうです。
刈り込んで様子をみましたが、残念ながら秋なるころ枯れてしまいました。
挿し穂もとれませんでした。
12月、母の病院に付き添った日
待ち時間に歩いた川原でアカツメクサを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ea/4f9eca6a0d0515a06fc888b04cfc2114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/eaa47b0bdd3b35a583f934bedd2c5be5.jpg)
春になったら芽を分けてもらいに行って
また庭で育てたいと思います(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/b0cb383706cd958c5ddbe31276919fee.jpg)
以上、2021年のアカツメクサの栽培記録でした。
茂った葉を刈り込んで、復活を待ったのですが
うどんこ病が蔓延して、残念ながら枯れてしまいました。
でも採っておいた挿し穂が根付きました。
また振り出しに戻り初めから育てなおしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/e580b17b8417d917a9f3383513f03e0d.jpg)
5カ月後の10月、挿した芽から成長した苗に、花が咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/3c7790ce766cad0ad2a7f46c89b15fa8.jpg)
ヒョロヒョロですが、復活してくれて嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/89b687a334bcc1e1e05175ecaa7ec010.jpg)
*
年内にひと回り大きな鉢に植え替えて、軒下で無事に冬を越しました。
春、暖かくなってきて新しい葉が伸びてきました。
あ!これは四つ葉です!
シロツメクサとは違う感じですが、見つけると嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0d/fad6c29239524b7a65e137f855c143ae.jpg)
3月中旬、鉢を大きくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/8b346de16691a5d32bf2fe46c009802a.jpg)
元気いっぱい、葉がいきいきしています。
笑い声が聞こえてきそうな鉢植えです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/b60af6e7e78f186297a84ddf125e06af.jpg)
4月、爆発的な成長!
1カ月で株が3倍以上、大きくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4c/c25f62413baf69b99ef298c65dc42838.jpg)
4月の終わり頃には花が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/7015351cfcfc298a9c75339eb6b1d304.jpg)
もうひと回り大きな鉢に植え替えて、玄関のところに持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/a1b00eb4c467b8951a66eac9885ecb90.jpg)
5月、花盛りです。
アカツメクサの花は香りはしないのですが
ぼんぼりに明かりを灯したように華やかで
見ているだけで楽しい気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/60/6cd4de3ccb846281f5bdafbeb7741e75.jpg)
**
6月になって、花の上にアリが居るのをよく見るようになりました。
アブラムシが発生したのかな?
う~ん・・これは巨大なアリマキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/c52e66c48ad5e440d3259a73172de5f3.jpg)
写真を撮ってパソコンの画面で見たら
なんと、蝶の幼虫でした!
シジミチョウの仲間ですが、この幼虫はアリに守ってもらう代わりに
甘い蜜を報酬として与えているそうです。
幼虫は蜜を与える代わりにアリに守ってもらうという
相互利益の関係だと思われていたのですが・・・
実は、アリが幼虫の元に長く留まるよう、あまり歩かなくなるような化学物質を蜜の中に入れて
さらに、幼虫の天敵に対して攻撃的になるように、アリを操っていることが分かったのだそうです。
こんなに小さな生き物の壮大な攻防戦!すごいですね!
植物を育てたからこそ知る「足もとで起きているスゴイこと!」
ドキドキします(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/f977bd4593f186e4823a88c33ecb4a19.jpg)
***
花が終わったあと、鉢植えは病気にかかりました。
葉が白くなる「うどんこ病」です。
クローバーの種類は、根にある根粒菌のおかげで窒素分が多くなって
栄養過多になり、うどんこ病にもなりやすいそうです。
刈り込んで様子をみましたが、残念ながら秋なるころ枯れてしまいました。
挿し穂もとれませんでした。
12月、母の病院に付き添った日
待ち時間に歩いた川原でアカツメクサを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ea/4f9eca6a0d0515a06fc888b04cfc2114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/eaa47b0bdd3b35a583f934bedd2c5be5.jpg)
春になったら芽を分けてもらいに行って
また庭で育てたいと思います(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/b0cb383706cd958c5ddbe31276919fee.jpg)
以上、2021年のアカツメクサの栽培記録でした。