先日、バセドウ病の検査に行ってきました。
前回の検査の日は9月の初めで、あちこちの田んぼで稲刈りをしていて
まだ暑かったのを覚えています。
検査後、「この次の検査は冬・・・寒くなっているだろうなぁ」なんて
小雪が舞い散る景色を思い描いていたのですが・・・
年末とは思えないほどの暖かさで、コートも着ないで出掛けました(笑)
待合室で番号を呼ばれ、先生の前に座ると、第一声
「○○さん、今回の結果はバッチリでしたね!」と
初めて先生から先に言って貰えました。
調子はどうですか?、良いです。
そうですよね~(^^)って。
今回の検査では、1項目だけ「TRAb」の数値が高めでしたが
あとはぜんぶ正常値に収まっていました。
2012年3月 2019年12月
初回検査 今回検査値 基準範囲
TSH 0.01 → 3.02 (0.5~5)
F-T3 22.33 → 2.57 (2.3~4.3)
F-T4 7.77 → 1.07 (0.9~1.7)
TRAb 25.4 → 2.3 (2.0未満)
TRAbとは、甲状腺を刺激する自己抗体です。
これが、「もっとホルモン出せ~」と脳に指令しているそうです(^^ゞ
細菌やウイルスなどの「異物」が体の中に侵入してくると
これらに抵抗する物質(抗体)が作られます。
でも、何かの原因で、自分の細胞に対して抗体をつくってしまい
自分の体を攻撃してしまうことがあります。
この抗体を〈自己抗体〉といいます。
TRAbの値は、診断目的以外に、バセドウ病の勢いを調べる目安にもなって
病勢が鎮まってくると、抗体の値も低くなってくるそうです。
良くなったり、悪くなったりを繰り返して
そのたび一喜一憂して、泣いたり笑ったり、いつの間にか泣かなくなったりしながら^^
約8年かかって、やっとここまで来られました。
これからまた、悪化することもあるかもしれないけど
辛い時ほど、感謝しよう!の気持ちを忘れずに(忘れるけど(笑)思い出して)
これからも「バセドウさん」と共に、生活していきたいと思います(^^)
バセドウ病の症状は
「動悸」、「頻脈」、「手指のふるえ」、「息切れ」
「食欲があるのに体重が減少する」、 「汗が多い、暑がり」
「倦怠感」、「神経質で気分がイライラする」、「微熱がある」などです。
私はすべての症状があったのですが、それまで超健康体だったので
病院に行く習慣もなくて、更年期のせいだと思い込んでしまいました。
2年間も我慢していたのですが、手が震えて文字が書けなくなって
かなり悪化してから病院へ行きました^^;
上記のような症状が出たら、血液検査ですぐに診断できるので
迷わず早めに検査を受けることをお勧めします!
****************************
病院の帰り道(冬編)は
以前、道に迷って出会ったお寺「高隆寺」へ行ってきました♪
暖かいけど、冬の山寺はどんな感じかな?
ワクワクしながら、前に間違えた道を、今回はズンズン進んで行ってきました。
石段の前にある、細長い建物は
のぼりを立てる時に使う長い「棒」が仕舞ってあるのですが
この建物の名前を知りたくて、調べたけど名称は分からず・・・
屋根瓦がとても立派です(^^)

さあ、出発します♪
2回目だけどドキドキします。

この前来たときは6月で、立ち止ると虫に刺されるから
急ぎ足で通り過ぎた場所も、ゆっくり見る事ができました。
この地点がいちばんいい眺めです。

木の幹に黒い筋が、地面から始まって、高い枝まで続いていました。
アリの作ったトンネル状の道「蟻道」です!
調べたら、白アリの蟻道は丈夫で、黒アリのは触るとすぐに崩れる程、もろいそうです。

これは触ったら崩れたので、黒アリの道だったのかな。

ふと見上げると・・・
この石段の細い道も、なんだか蟻道に似ています^m^

端っこの段を踏むと崩れそうで(^^ゞなるべく真ん中をあるきました。
石を覆うマメヅタが、枝分かれして伸びている様子は、まるで生きもののようです。

きのこ発見♪
きのこって、会えただけでもテンションがあがります。

なんというきのこでしょうね^m^

お寺が見えてきました。

登り切った灯籠の下に、赤い実がなっていました。
長い棘を持つ「アリドオシ」です。
トゲは硬く鋭くて、指で押したら血が出そうでした。

「蟻通し」、名前の由来は2つあって、ひとつは「長いトゲが蟻のような小さなものでも突き通す」の意味と
もうひとつは「トゲの多い枝が地上低く横に広がるので、蟻ぐらいしか、その下を通ることができない」です。
私は「蟻しか通れない」の方がしっくりくると、初めて見た時にからそう思っていますが、どうかなぁ(^_^)

髙隆寺の山号は「多宝山」です。
昔、お寺は山の中に作られていて、その所在地の山の名前が「山号」になったそうです。
平地にあるお寺には、山号がないものもあるそうで・・・興味がムクムクわいてきて(笑)
機会があったら調べてみたいと思います。

お稲荷様。

フジの咲く季節にも、来てみたいです。

お寺の境内から、さらに山道を登って
あそこから来ました(^^)

うちに帰ってきて、こうして写真を見てみると
背景がほんのり変化しているけど、覚えがある景色ばかり。
まえに行った時と同じ場所で立ち止まって、写真を撮っていることに気づきました(笑)
好きなものは変わらないのですね~

でも、今回は帰り道にこっちの道を選んだようです。
下に見えるのがお寺の本堂です。

めちゃめちゃ傾斜のあるコンクリート舗装の坂道で、歩くのが怖いほど。
なんのために作ったのか?まさか、ご住職が原付バイクで登るため?

ズリズリとゆっくり歩きながらも、斜面の土手に植物を見つけました。
種から芽生えたアジサイです。可愛い(#^.^#)

足元の黄色い落ち葉は、タカノツメです。

山の中で突然、甘い香りがするとき、この葉が地面に積もって湿っています。
タカノツメの葉にある成分は、落葉して地面にある酵母菌と出会うと、キャラメルのような香りを発するそうです。
出会いって本当にいつも不思議です(^^)

次回の診察は4月の予定です。
調子が良いので、初めて4ヶ月後になりました。
もう桜が咲く季節ですね^^
その頃、周りはどんな景色になっているかな?
私もいまと変わっているかなぁ
未来のことはわからないけど
毎日を大切にして過ごしていきたいと思います(^^)
前回の検査の日は9月の初めで、あちこちの田んぼで稲刈りをしていて
まだ暑かったのを覚えています。
検査後、「この次の検査は冬・・・寒くなっているだろうなぁ」なんて
小雪が舞い散る景色を思い描いていたのですが・・・
年末とは思えないほどの暖かさで、コートも着ないで出掛けました(笑)
待合室で番号を呼ばれ、先生の前に座ると、第一声
「○○さん、今回の結果はバッチリでしたね!」と
初めて先生から先に言って貰えました。
調子はどうですか?、良いです。
そうですよね~(^^)って。
今回の検査では、1項目だけ「TRAb」の数値が高めでしたが
あとはぜんぶ正常値に収まっていました。
2012年3月 2019年12月
初回検査 今回検査値 基準範囲
TSH 0.01 → 3.02 (0.5~5)
F-T3 22.33 → 2.57 (2.3~4.3)
F-T4 7.77 → 1.07 (0.9~1.7)
TRAb 25.4 → 2.3 (2.0未満)
TRAbとは、甲状腺を刺激する自己抗体です。
これが、「もっとホルモン出せ~」と脳に指令しているそうです(^^ゞ
細菌やウイルスなどの「異物」が体の中に侵入してくると
これらに抵抗する物質(抗体)が作られます。
でも、何かの原因で、自分の細胞に対して抗体をつくってしまい
自分の体を攻撃してしまうことがあります。
この抗体を〈自己抗体〉といいます。
TRAbの値は、診断目的以外に、バセドウ病の勢いを調べる目安にもなって
病勢が鎮まってくると、抗体の値も低くなってくるそうです。
良くなったり、悪くなったりを繰り返して
そのたび一喜一憂して、泣いたり笑ったり、いつの間にか泣かなくなったりしながら^^
約8年かかって、やっとここまで来られました。
これからまた、悪化することもあるかもしれないけど
辛い時ほど、感謝しよう!の気持ちを忘れずに(忘れるけど(笑)思い出して)
これからも「バセドウさん」と共に、生活していきたいと思います(^^)
バセドウ病の症状は
「動悸」、「頻脈」、「手指のふるえ」、「息切れ」
「食欲があるのに体重が減少する」、 「汗が多い、暑がり」
「倦怠感」、「神経質で気分がイライラする」、「微熱がある」などです。
私はすべての症状があったのですが、それまで超健康体だったので
病院に行く習慣もなくて、更年期のせいだと思い込んでしまいました。
2年間も我慢していたのですが、手が震えて文字が書けなくなって
かなり悪化してから病院へ行きました^^;
上記のような症状が出たら、血液検査ですぐに診断できるので
迷わず早めに検査を受けることをお勧めします!
****************************
病院の帰り道(冬編)は
以前、道に迷って出会ったお寺「高隆寺」へ行ってきました♪
暖かいけど、冬の山寺はどんな感じかな?
ワクワクしながら、前に間違えた道を、今回はズンズン進んで行ってきました。
石段の前にある、細長い建物は
のぼりを立てる時に使う長い「棒」が仕舞ってあるのですが
この建物の名前を知りたくて、調べたけど名称は分からず・・・
屋根瓦がとても立派です(^^)

さあ、出発します♪
2回目だけどドキドキします。

この前来たときは6月で、立ち止ると虫に刺されるから
急ぎ足で通り過ぎた場所も、ゆっくり見る事ができました。
この地点がいちばんいい眺めです。

木の幹に黒い筋が、地面から始まって、高い枝まで続いていました。
アリの作ったトンネル状の道「蟻道」です!
調べたら、白アリの蟻道は丈夫で、黒アリのは触るとすぐに崩れる程、もろいそうです。

これは触ったら崩れたので、黒アリの道だったのかな。

ふと見上げると・・・
この石段の細い道も、なんだか蟻道に似ています^m^

端っこの段を踏むと崩れそうで(^^ゞなるべく真ん中をあるきました。
石を覆うマメヅタが、枝分かれして伸びている様子は、まるで生きもののようです。

きのこ発見♪
きのこって、会えただけでもテンションがあがります。

なんというきのこでしょうね^m^

お寺が見えてきました。

登り切った灯籠の下に、赤い実がなっていました。
長い棘を持つ「アリドオシ」です。
トゲは硬く鋭くて、指で押したら血が出そうでした。

「蟻通し」、名前の由来は2つあって、ひとつは「長いトゲが蟻のような小さなものでも突き通す」の意味と
もうひとつは「トゲの多い枝が地上低く横に広がるので、蟻ぐらいしか、その下を通ることができない」です。
私は「蟻しか通れない」の方がしっくりくると、初めて見た時にからそう思っていますが、どうかなぁ(^_^)

髙隆寺の山号は「多宝山」です。
昔、お寺は山の中に作られていて、その所在地の山の名前が「山号」になったそうです。
平地にあるお寺には、山号がないものもあるそうで・・・興味がムクムクわいてきて(笑)
機会があったら調べてみたいと思います。

お稲荷様。

フジの咲く季節にも、来てみたいです。

お寺の境内から、さらに山道を登って
あそこから来ました(^^)

うちに帰ってきて、こうして写真を見てみると
背景がほんのり変化しているけど、覚えがある景色ばかり。
まえに行った時と同じ場所で立ち止まって、写真を撮っていることに気づきました(笑)
好きなものは変わらないのですね~

でも、今回は帰り道にこっちの道を選んだようです。
下に見えるのがお寺の本堂です。

めちゃめちゃ傾斜のあるコンクリート舗装の坂道で、歩くのが怖いほど。
なんのために作ったのか?まさか、ご住職が原付バイクで登るため?

ズリズリとゆっくり歩きながらも、斜面の土手に植物を見つけました。
種から芽生えたアジサイです。可愛い(#^.^#)

足元の黄色い落ち葉は、タカノツメです。

山の中で突然、甘い香りがするとき、この葉が地面に積もって湿っています。
タカノツメの葉にある成分は、落葉して地面にある酵母菌と出会うと、キャラメルのような香りを発するそうです。
出会いって本当にいつも不思議です(^^)

次回の診察は4月の予定です。
調子が良いので、初めて4ヶ月後になりました。
もう桜が咲く季節ですね^^
その頃、周りはどんな景色になっているかな?
私もいまと変わっているかなぁ
未来のことはわからないけど
毎日を大切にして過ごしていきたいと思います(^^)