クララのタネをまいたのは、2020年の秋でした。
2021年、2022年と3回の冬を越し
背丈が毎年少しずつ大きくなっていきました。
2023年春、芽出し時期を迎え
今年はそろそろ花が咲くかな?なーんて思いながら
水やりのお世話を始めました。
結論から言うと・・・
お花が咲いたんですよ\(^o^)/
ポツンと1輪と言うか、いっこだけ(^m^)
発芽から4年目の6月に、可愛い花が咲いてくれました(#^.^#)
*
半年間、ブログを書くのをサボっていましたので
思い出しながら成長記録を書いてみたいと思います。
もう、今も庭でぐんぐん育っています。
追いつくかな(^^ゞ
まずは、タネまきのところから(笑)記憶をさかのぼります。
「なんかこのタネ お赤飯が出来そうだわ♡」
すい丸さんがくれたコメントを思い出しました。
元気に暮らしているかなぁ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/5a05adfad3f6bede0adae4f0c5ed76df.jpg)
タネにヤスリで傷をつけて吸水したら
みつ豆に入っているお豆さんみたいになりました。
あれは「赤エンドウ豆」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/e62022cec0a5aa9a273f7a1be022fcd9.jpg)
9月にまいて、10月に何本か発芽しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/9cb596c91b7b0cb3cd4d05926cdde185.jpg)
11月、冬越しできるか心配なくらい小さい苗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/75bd9e0214195fed3019ee1570a808b3.jpg)
翌年、2021年の3月下旬
無事に冬を越して新芽が土から出てきました。
2年目のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/e842f2d5966c0c8e7200da649098959b.jpg)
7月、草丈は8cmくらい。
弱々しいけど、炎天下で頑張って育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/b2c4d0d23f0820481b0094c222245eab.jpg)
11月、葉が落ちて茎だけになりました。
2回目の冬越しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/cd798d7defaa20ae6dd604c09406edfa.jpg)
**
翌年、2022年の3月。
ヒョロヒョロの茎の根元から
新しい芽が出てきました。
3年目がスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/f137d2c795063cc14de9abb1ea7f8351.jpg)
6月、今までにないくらいの成長を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/e670e3c12546212178e5e9cb7e2055d7.jpg)
美しい葉です。
土手に生えているのを見るのとは違い
鉢植えで育てると、全体像や葉の細部をじっくり観察できるのが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/65a7456cb4068d8f47b195d8ff86d51e.jpg)
マメ科の植物特有の、涼し気な佇まいです(#^.^#)
小さい鉢の子も、小さいながら元気に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/94c5c976e5abcd55bd0c9d82290b8c7e.jpg)
みんな2022年の秋に落葉して
ベランダの簡易ビニールハウスで冬越ししました。
大、中、小の3鉢になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/3d0433547fef6d1dfb1d426b6bcf5352.jpg)
***
2023年3月、冬を越した鉢植えから芽が出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/b2a8bda6447bd6fe8e714dedd493c80f.jpg)
クララは本当に強い植物だと思います。
写真を見て分かったのですが、毎年キッチリ11月に枯れて
翌年の3月に新しい芽が出てきます。
体内時計があるの?と思うほど規則正しい生活様式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/62ec1b78220cb73ec1e001243752977b.jpg)
1週間でこんなに茎が伸びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/0f738a01456e50268218770d3a80ec52.jpg)
更に1週間後、葉が展開してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/5fe0d65055f03a8b19f52d84418d11cc.jpg)
1か月後、ゴールデンウィーク明け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/399abfc791c89f9a7e3ba2015ad78b38.jpg)
背丈を測ったら、一番大きな鉢の子は
約50センチになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/18f168536c50f4b873772d208d5cc1a9.jpg)
5月の終わり頃、水やりのときに見たら
あれ?これはつぼみの赤ちゃんかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/bcf01c4501bdce4d4b73712bf7cbc51f.jpg)
****
つぼみかもしれない部分をよく観察しながら
水やりを続けていたところ
6月中旬、膨らんできたつぼみっぽいものを確認!
写真はアップで撮っているので大きく見えるけど
全体で1.5㎝くらい。
でも、なんで一個??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/03c05a9586f50ac3bbc7abe4b34104e4.jpg)
2日後、先っぽから白い花びらの頭が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/0bf5eed49c5da75b9c59c10dcc0fd48e.jpg)
またまた2日後、先っぽが伸びてきた!
あー、ドキドキする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/2186565e7067a52d40eba2169d3eb1f8.jpg)
翌日、雨の朝
開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/2542a1028d82b1d7a4bf3f7d750ad844.jpg)
マメ科の花は造りが複雑なので
どこかどうなってるか、よく分からないのですが
折り重なった花びらが神秘的で、美しいと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/8c1e55a708a0d3baeadfb878b528a45a.jpg)
たった1輪でしたが
数年間お世話をしてきた植物に初めて花が咲くのは
お赤飯を炊いてお祝いしたいくらい嬉しいことでした(#^.^#)
以上、クララの4年目の成長記録でした。
2021年、2022年と3回の冬を越し
背丈が毎年少しずつ大きくなっていきました。
2023年春、芽出し時期を迎え
今年はそろそろ花が咲くかな?なーんて思いながら
水やりのお世話を始めました。
結論から言うと・・・
お花が咲いたんですよ\(^o^)/
ポツンと1輪と言うか、いっこだけ(^m^)
発芽から4年目の6月に、可愛い花が咲いてくれました(#^.^#)
*
半年間、ブログを書くのをサボっていましたので
思い出しながら成長記録を書いてみたいと思います。
もう、今も庭でぐんぐん育っています。
追いつくかな(^^ゞ
まずは、タネまきのところから(笑)記憶をさかのぼります。
「なんかこのタネ お赤飯が出来そうだわ♡」
すい丸さんがくれたコメントを思い出しました。
元気に暮らしているかなぁ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/5a05adfad3f6bede0adae4f0c5ed76df.jpg)
タネにヤスリで傷をつけて吸水したら
みつ豆に入っているお豆さんみたいになりました。
あれは「赤エンドウ豆」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/e62022cec0a5aa9a273f7a1be022fcd9.jpg)
9月にまいて、10月に何本か発芽しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/9cb596c91b7b0cb3cd4d05926cdde185.jpg)
11月、冬越しできるか心配なくらい小さい苗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/75bd9e0214195fed3019ee1570a808b3.jpg)
翌年、2021年の3月下旬
無事に冬を越して新芽が土から出てきました。
2年目のスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/e842f2d5966c0c8e7200da649098959b.jpg)
7月、草丈は8cmくらい。
弱々しいけど、炎天下で頑張って育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/b2c4d0d23f0820481b0094c222245eab.jpg)
11月、葉が落ちて茎だけになりました。
2回目の冬越しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/cd798d7defaa20ae6dd604c09406edfa.jpg)
**
翌年、2022年の3月。
ヒョロヒョロの茎の根元から
新しい芽が出てきました。
3年目がスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/f137d2c795063cc14de9abb1ea7f8351.jpg)
6月、今までにないくらいの成長を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/e670e3c12546212178e5e9cb7e2055d7.jpg)
美しい葉です。
土手に生えているのを見るのとは違い
鉢植えで育てると、全体像や葉の細部をじっくり観察できるのが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/65a7456cb4068d8f47b195d8ff86d51e.jpg)
マメ科の植物特有の、涼し気な佇まいです(#^.^#)
小さい鉢の子も、小さいながら元気に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/94c5c976e5abcd55bd0c9d82290b8c7e.jpg)
みんな2022年の秋に落葉して
ベランダの簡易ビニールハウスで冬越ししました。
大、中、小の3鉢になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/3d0433547fef6d1dfb1d426b6bcf5352.jpg)
***
2023年3月、冬を越した鉢植えから芽が出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/b2a8bda6447bd6fe8e714dedd493c80f.jpg)
クララは本当に強い植物だと思います。
写真を見て分かったのですが、毎年キッチリ11月に枯れて
翌年の3月に新しい芽が出てきます。
体内時計があるの?と思うほど規則正しい生活様式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/62ec1b78220cb73ec1e001243752977b.jpg)
1週間でこんなに茎が伸びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/0f738a01456e50268218770d3a80ec52.jpg)
更に1週間後、葉が展開してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/5fe0d65055f03a8b19f52d84418d11cc.jpg)
1か月後、ゴールデンウィーク明け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/399abfc791c89f9a7e3ba2015ad78b38.jpg)
背丈を測ったら、一番大きな鉢の子は
約50センチになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/18f168536c50f4b873772d208d5cc1a9.jpg)
5月の終わり頃、水やりのときに見たら
あれ?これはつぼみの赤ちゃんかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/bcf01c4501bdce4d4b73712bf7cbc51f.jpg)
****
つぼみかもしれない部分をよく観察しながら
水やりを続けていたところ
6月中旬、膨らんできたつぼみっぽいものを確認!
写真はアップで撮っているので大きく見えるけど
全体で1.5㎝くらい。
でも、なんで一個??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/03c05a9586f50ac3bbc7abe4b34104e4.jpg)
2日後、先っぽから白い花びらの頭が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/0bf5eed49c5da75b9c59c10dcc0fd48e.jpg)
またまた2日後、先っぽが伸びてきた!
あー、ドキドキする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/2186565e7067a52d40eba2169d3eb1f8.jpg)
翌日、雨の朝
開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/2542a1028d82b1d7a4bf3f7d750ad844.jpg)
マメ科の花は造りが複雑なので
どこかどうなってるか、よく分からないのですが
折り重なった花びらが神秘的で、美しいと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/8c1e55a708a0d3baeadfb878b528a45a.jpg)
たった1輪でしたが
数年間お世話をしてきた植物に初めて花が咲くのは
お赤飯を炊いてお祝いしたいくらい嬉しいことでした(#^.^#)
以上、クララの4年目の成長記録でした。