クララのタネをまいたのは、2020年の秋でした。
2021年、2022年と3回の冬を越し
背丈が毎年少しずつ大きくなっていきました。
2023年春、芽出し時期を迎え
今年はそろそろ花が咲くかな?なーんて思いながら
水やりのお世話を始めました。
結論から言うと・・・
お花が咲いたんですよ\(^o^)/
ポツンと1輪と言うか、いっこだけ(^m^)
発芽から4年目の6月に、可愛い花が咲いてくれました(#^.^#)
*
半年間、ブログを書くのをサボっていましたので
思い出しながら成長記録を書いてみたいと思います。
もう、今も庭でぐんぐん育っています。
追いつくかな(^^ゞ
まずは、タネまきのところから(笑)記憶をさかのぼります。
「なんかこのタネ お赤飯が出来そうだわ♡」
すい丸さんがくれたコメントを思い出しました。
元気に暮らしているかなぁ(#^.^#)
タネにヤスリで傷をつけて吸水したら
みつ豆に入っているお豆さんみたいになりました。
あれは「赤エンドウ豆」だそうです。
9月にまいて、10月に何本か発芽しました。
11月、冬越しできるか心配なくらい小さい苗です。
翌年、2021年の3月下旬
無事に冬を越して新芽が土から出てきました。
2年目のスタートです。
7月、草丈は8cmくらい。
弱々しいけど、炎天下で頑張って育っています。
11月、葉が落ちて茎だけになりました。
2回目の冬越しです。
**
翌年、2022年の3月。
ヒョロヒョロの茎の根元から
新しい芽が出てきました。
3年目がスタートしました。
6月、今までにないくらいの成長を見せてくれました。
美しい葉です。
土手に生えているのを見るのとは違い
鉢植えで育てると、全体像や葉の細部をじっくり観察できるのが良いです。
マメ科の植物特有の、涼し気な佇まいです(#^.^#)
小さい鉢の子も、小さいながら元気に育っています。
みんな2022年の秋に落葉して
ベランダの簡易ビニールハウスで冬越ししました。
大、中、小の3鉢になっています。
***
2023年3月、冬を越した鉢植えから芽が出てきました!
クララは本当に強い植物だと思います。
写真を見て分かったのですが、毎年キッチリ11月に枯れて
翌年の3月に新しい芽が出てきます。
体内時計があるの?と思うほど規則正しい生活様式です。
1週間でこんなに茎が伸びました。
更に1週間後、葉が展開してきました。
1か月後、ゴールデンウィーク明け。
背丈を測ったら、一番大きな鉢の子は
約50センチになっていました。
5月の終わり頃、水やりのときに見たら
あれ?これはつぼみの赤ちゃんかな?
****
つぼみかもしれない部分をよく観察しながら
水やりを続けていたところ
6月中旬、膨らんできたつぼみっぽいものを確認!
写真はアップで撮っているので大きく見えるけど
全体で1.5㎝くらい。
でも、なんで一個??
2日後、先っぽから白い花びらの頭が出てきました。
またまた2日後、先っぽが伸びてきた!
あー、ドキドキする。
翌日、雨の朝
開花しました。
マメ科の花は造りが複雑なので
どこかどうなってるか、よく分からないのですが
折り重なった花びらが神秘的で、美しいと感じました。
たった1輪でしたが
数年間お世話をしてきた植物に初めて花が咲くのは
お赤飯を炊いてお祝いしたいくらい嬉しいことでした(#^.^#)
以上、クララの4年目の成長記録でした。
2021年、2022年と3回の冬を越し
背丈が毎年少しずつ大きくなっていきました。
2023年春、芽出し時期を迎え
今年はそろそろ花が咲くかな?なーんて思いながら
水やりのお世話を始めました。
結論から言うと・・・
お花が咲いたんですよ\(^o^)/
ポツンと1輪と言うか、いっこだけ(^m^)
発芽から4年目の6月に、可愛い花が咲いてくれました(#^.^#)
*
半年間、ブログを書くのをサボっていましたので
思い出しながら成長記録を書いてみたいと思います。
もう、今も庭でぐんぐん育っています。
追いつくかな(^^ゞ
まずは、タネまきのところから(笑)記憶をさかのぼります。
「なんかこのタネ お赤飯が出来そうだわ♡」
すい丸さんがくれたコメントを思い出しました。
元気に暮らしているかなぁ(#^.^#)
タネにヤスリで傷をつけて吸水したら
みつ豆に入っているお豆さんみたいになりました。
あれは「赤エンドウ豆」だそうです。
9月にまいて、10月に何本か発芽しました。
11月、冬越しできるか心配なくらい小さい苗です。
翌年、2021年の3月下旬
無事に冬を越して新芽が土から出てきました。
2年目のスタートです。
7月、草丈は8cmくらい。
弱々しいけど、炎天下で頑張って育っています。
11月、葉が落ちて茎だけになりました。
2回目の冬越しです。
**
翌年、2022年の3月。
ヒョロヒョロの茎の根元から
新しい芽が出てきました。
3年目がスタートしました。
6月、今までにないくらいの成長を見せてくれました。
美しい葉です。
土手に生えているのを見るのとは違い
鉢植えで育てると、全体像や葉の細部をじっくり観察できるのが良いです。
マメ科の植物特有の、涼し気な佇まいです(#^.^#)
小さい鉢の子も、小さいながら元気に育っています。
みんな2022年の秋に落葉して
ベランダの簡易ビニールハウスで冬越ししました。
大、中、小の3鉢になっています。
***
2023年3月、冬を越した鉢植えから芽が出てきました!
クララは本当に強い植物だと思います。
写真を見て分かったのですが、毎年キッチリ11月に枯れて
翌年の3月に新しい芽が出てきます。
体内時計があるの?と思うほど規則正しい生活様式です。
1週間でこんなに茎が伸びました。
更に1週間後、葉が展開してきました。
1か月後、ゴールデンウィーク明け。
背丈を測ったら、一番大きな鉢の子は
約50センチになっていました。
5月の終わり頃、水やりのときに見たら
あれ?これはつぼみの赤ちゃんかな?
****
つぼみかもしれない部分をよく観察しながら
水やりを続けていたところ
6月中旬、膨らんできたつぼみっぽいものを確認!
写真はアップで撮っているので大きく見えるけど
全体で1.5㎝くらい。
でも、なんで一個??
2日後、先っぽから白い花びらの頭が出てきました。
またまた2日後、先っぽが伸びてきた!
あー、ドキドキする。
翌日、雨の朝
開花しました。
マメ科の花は造りが複雑なので
どこかどうなってるか、よく分からないのですが
折り重なった花びらが神秘的で、美しいと感じました。
たった1輪でしたが
数年間お世話をしてきた植物に初めて花が咲くのは
お赤飯を炊いてお祝いしたいくらい嬉しいことでした(#^.^#)
以上、クララの4年目の成長記録でした。