ツアー3日目は快晴でした。
気温は10℃
夜明け前から槍の穂先を目指す人もいて
山小屋の前では大勢の人たちが
カメラやスマホを持って
日の出を待ち構えていました。

*

振り返ると笠ヶ岳の山頂や
西鎌尾根の先に
黒部五郎岳・鷲羽岳・薬師岳も
赤く輝きだしました。

AR山ナビは
もっとたくさん山名が表示できるはずが…

*
きのう登った大喰岳から光が当たり始め
槍沢のお花畑にも朝が訪れるころ

東南の山をAR山ナビで
東から南へ確認しました。

*

*

∨
最終日は飛騨沢を下ります。
上高地より近いのですが
高低差が400mほど大きく
負担のかかる下りの膝が心配です。
*
出発のため山小屋の前に集合すると
小槍の上に人がいました。

心の中で拍手をして出発です。
∨

地図右上から左下に下ります。
*
飛騨乗越からガレ場の急坂を下ります。

気温は10℃、風が強く、日陰のため
体を動かしていても寒いので
ウィンドブレーカーを着ました。
*
正面には、黒部五郎岳・三俣蓮華岳

もう少し降りると
写真の右半分に
鷲羽岳と黒岳(水晶岳)

*
笠ヶ岳は飛騨沢の道中ずっと
視界に入っていました。

∨
足元は
ハクサンイチゲの大花畑です。

*
登山道にたった1株
クロユリが咲いていました。

自然に咲いているのを見たのは
初めてです。
∨
穂高岳を廻り込んでいるので
焼岳の山頂が見えて

その奥は乗鞍岳。
*
傾斜は次第に緩み
樹林の切れ目から
左には穂高連峰の稜線が見え

左から、北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳・
ジャンダルム(?)
∨

小さな沢を渡り
檜平小屋に到着。
飛騨乗越から3時間は標準タイムです。
標高はまだ1987mですが
気温はすでに26.3℃まで上がり

屋根の上に人の姿があり
屋根全体に布団が並んでいました。
この日は布団干し日和です。
*

少しでしたが、木道が整備され

檜平小屋から45分。
滝谷出合にて少し早い昼食です。

お弁当は五目おこわでした。
味付けが程よく
量があって腹持ちしましたが
箸休めの何かが付いていると
もっと満足度が上がったと思います。
∨
滝谷出合から1:30で白出沢です。

ここが奥穂高岳の白出のコルへの登山口。
写真の奥の山が遠く
この山旅もあとわずかです。
登山道はここまでで、あとは
林道を1:30で新穂高温泉です。
*
途中に穂高平小屋があり
トイレ休憩をしました。

∨
YAMAPによればこの日の活動量は
移動距離13.0㎞
上り累積標高差73m
下り累積標高差2050m
総活動時間7:51
休憩時間1:28
正味移動時間6:23
休憩時間を除けば
ほぼ標準タイムでした。
*
3日間の歩数
1日目:25494歩
2日目:15281歩
3日目:31090歩
槍の穂先以外に危険個所はありません。
長い行程でしたが
1・2日目は曇っていて涼しく
登りやすい日で、
ハイライトの槍の穂先は面白く
3日目は晴れて大満足の山旅でした。
∨
深田久弥さんの
日本百名山より
*
信仰の厚い播隆はそれで挫折することなく、
それから二年間諸国をめぐって浄財を集め、再び槍ヶ岳に向かった。
背には阿弥陀如来、観世音菩薩、文殊菩薩の三尊を負っていた。
その加護を念じて、
播隆はついに文政十一年(1828年)七月二十八日槍の頂上に達した。
宿願を果たした彼は頂上に三尊を安置し、仏恩の高さに感謝した。
∨
帰りのサービスエリアで、いつものように
ソフトクリームを買ったら
渦巻のない形のもので
まるで槍の穂先のようで
ニンマリしてしまいました。

これはネットで探したファミマの
ソフトクリームの写真です。
end