山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

マンサクの花道・野鳥@弥彦山№387

2024-03-30 | 弥彦山の足跡 3月
2024年3月の弥彦山です。
月に2回はトレーニングしたいと
晴れの日を待っていました。
4合目の少し下で
マンサクの花の黄色が青空に
映えていました。

見る角度を変えて

何枚か写真を撮っていたら
野鳥が2羽、寄ってきました。

そう言えば、以前に2回ほど
ここで鳥の餌を播いて
写真を撮っている人を見かけました。
そうすれば、踊っているような
鳥の写真が撮れるかもしれないと
感心したものです。


野鳥に出会って
心が揺れたためか
5合目から先は6合目に
雪崩れの危険があるときの
エスケープルートを登ることにしました。

8合目まで直登の急坂で
短縮道の割に時間はあまり
短縮されません。

冬道の安全対策で
両サイドにロープが張ってあり
思いのほか上りやすいです。

空を見上げれば
マンサクの花が散りばめられ
足元を見ると
たった1株でしたが
雪割草(オオミスミソウ)が
咲いていました。

8合目手前で通常の登山道に合流し
山頂まで登山道に残雪はありませんでした。
弥彦山にも春が来ました。
山頂から信濃川の見える南を望み
遠くは白く霞んでいました。

帰りは2合目からの横道に逸れずに
登山口に下ります。すると
いつも登山口にあった小屋が
たたまれて、城跡のようになっていました。

弥彦山のトレッキングガイドには
清水茶屋と記載されています。

こんにゃくを煮る鍋の
薪が燃える匂いが懐かしいです。
ネットで調べたら、1年半以上前に
解体されていたようです。
NHKの日本百低山で
吉田類さんの手から
野鳥が餌をもらっていた
あの場所がなくなってしまいました。
弥彦山に通い始めて18年
とても寂しいです。
気を取り直して
登山口に下りたのは
弥彦山の野鳥の写真が載った案内板が
見たかったからです。

4合目で見た野鳥は
ヤマガラでした。
雑食性で、スズメよりも小さく
吉田類さんの手から餌をもらった鳥も
ヤマガラかもしれません。
鳥居の手前の標柱の上に
ちいさな人形が飾ってあり

寂しい気持ちが少しだけ
癒やされました。
end