「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

境界性パーソナリティ障害の 弁証法的行動療法 (1)

2008年07月15日 21時59分25秒 | BPDの治療について
 
 「パーソナリティ障害」 福島章 (日本評論社) という本から、

 「 弁証法的行動療法 (DBT) 」 について記します。

 弁証法的行動療法は 認知行動療法の一種で、

 1987年に 米国の行動心理学者 マーシャ・リネハンによって 開発されました。

 自殺行動や リストカット,ODなどの 自傷行為に対して、

 多くの有効性が 実証されています。

 抑鬱,不安、解離などにも 治療効果が大きく、

 対人関係の改善などが 長期的に維持されるといいます。

 BPDだけでなく、摂食障害やPTSDなどにも 適用が広げられています。

 
 DBTは 弁証法が基本原理になっています。

 弁証法とは哲学用語で、

 ひとつの命題 (テーゼ) には 必ずそれに反する命題 (アンチテーゼ) があり、

 その矛盾を解決するためには、

 両者をひとつ上の次元で 統合 (止揚/アウフヘーベ ン) するという考え方です。

 「正」 → 「反」 → 「合」 で表されます。

 そうして新たにできた 上の次元の命題には、また再び その反対の命題が存在し、

 さらにそれらを 高い次元で統合していきます。

 それを繰り返して、認識は変化し 進んでいくというものです。

 このように弁証法は、

 現実を 「相互関係」 「統合」 「変化」 の 3つの軸で説明しますが、

 これは BPDを理解する 手がかりになります。

 例えば BPD患者は、自分のアイデンティティに 混乱と不安定性を抱えており、

 これは 人との 「相互関係」 を 実感できていないことによります。

 弁証法の最初の段階の 失敗と言えるでしょう。

 また、極端な二分思考を持っていて、現実の複雑さや矛盾を 理解することが困難です。

 BPD患者は、テーゼまたはアンチテーゼの どちらかに捕らわれ、

 統合ができないと考えられます。

 一方、弁証法は 治療にも組み込まれています。

 治療者は、患者の 「変化」 を促しながら、同時に、

 そのときの ありのままの自分を 「受容」 することを 患者に求めます。

 実際には、治療者は患者に対して、不適切な言動の 原因を説明し、

 そういう行動を取ってしまうのは 致し方ないことだと是認します。

 そうすることによって、患者の現状を 「受容」 し、

 その上で 問題行動の解決策を話し合い、「変化」 させていくことを支援するのです。

(続く)
http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/55160230.html

〔 「パーソナリティ障害」 福島章 (日本評論社) より 〕
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする