朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

門前町の楽しみ

2011-01-15 | 京都の文化(冬)
清水寺の門前には多くのお店が並んでいます。こんなに集中して店が並ぶ門前は京都でも他にはないと思います。

門徒さんの数で大きい浄土真宗の西本願寺、真宗の東本願寺の門前町は仏具店程度。知恩院も境内は広いですが門前はバス道路で終点。

八坂神社の門前、祇園は賑やかですが、門前町というよりは花街。神社と独自の伝統文化、エンターテイメントが融合し発展していますから。



この飾りを「餅花」ということを知りました。実際に紅白の餅を柳の枝につけて作ります。

この八橋屋は、変り種の生八橋を得意としています。これもマーケット・ドリブン、つまり売れそうな具材を冒険的になんでもチャレンジしています。一時期のスパゲッテイ屋のようですね。(納豆スパゲッティなど定着しました)



食べ物屋がはやっています。



コロッケ最中とか。。



焼餅ではなくて、あげもち。



こんなお正月を楽しみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする