寒さが一段と厳しくなってきました。

大寒は二十四節季の一つで、今年(2012年)は1月21日にあたるとか。小寒(1月6日)に寒の入りしてから15日間で大寒。
「寒稽古」といって、武道ではこの時期、朝に集まって寒気の中、引き締まった気持ちで稽古する習慣があります。
大学を卒業して会社に入って最初の年、その配属先には合気道部があって新入社員は自動的に(強制的に)部員となる「ルール」がありました。
その頃、この寒稽古に参加しました。通常よりも2時間早く出勤して、隣接する防衛庁(現防衛省)研究所にあった道場に集合しました。その道場、というか体育館は木造の古い建物で外気の遮断がほとんど無い大変に寒い場所でした。シャワー室もなし。
稽古が終わってから、乾いたタオルでせっせと乾布摩擦したことを思い出しました。真冬には、ヒビ、あかぎれ、しもやけができるのが当たり前でした。今は、蛇口をひねるとお湯が出ます。
・・・原発を全部止めて、真冬のあの頃の生活に戻りましょう。

あと15日くらいで、立春となります。

大寒は二十四節季の一つで、今年(2012年)は1月21日にあたるとか。小寒(1月6日)に寒の入りしてから15日間で大寒。
「寒稽古」といって、武道ではこの時期、朝に集まって寒気の中、引き締まった気持ちで稽古する習慣があります。
大学を卒業して会社に入って最初の年、その配属先には合気道部があって新入社員は自動的に(強制的に)部員となる「ルール」がありました。
その頃、この寒稽古に参加しました。通常よりも2時間早く出勤して、隣接する防衛庁(現防衛省)研究所にあった道場に集合しました。その道場、というか体育館は木造の古い建物で外気の遮断がほとんど無い大変に寒い場所でした。シャワー室もなし。
稽古が終わってから、乾いたタオルでせっせと乾布摩擦したことを思い出しました。真冬には、ヒビ、あかぎれ、しもやけができるのが当たり前でした。今は、蛇口をひねるとお湯が出ます。
・・・原発を全部止めて、真冬のあの頃の生活に戻りましょう。

あと15日くらいで、立春となります。