アメリカ、南カリフォルニアでの風景です。

3月25日の日曜日、米国の高校生が自動車を洗うことで寄付を集めていました。
カーウォッシュ&べークセール。

高等学校のキャンパスを借り日本人生徒が中心となって、この活動を計画し、実行しました。多くの人々がそれに賛同して、車を洗いにきています。

その脇にテントを張って、スターバックスから寄付してもらったコーヒーを入れて1ドルで販売したり、手作りおにぎりを並べ、千羽鶴を折ってもらうこともお願いしています。
会社を回って商品サンプルなどを募って、それらを販売もました。
着ているTシャツのデザインも自分たちで制作したそうです。

Tシャツのデザインです。ピンぼけでゴメンなさい。
縦書きの白抜き文字「祈願成就」、左に鶴が飛んでいます。
英語で:
The Thousand Cranes Project
Folding together hope and prayers for Japan
外国にいると、日の丸反対運動の真逆の思いをいだきますね。

単に募金箱を掲げるのではなくて、自分たちの労働で「ファンド・レイジング」する。
アメリカらしい伝統的なやり方です。若者教育としても、すばらしいことだと感じました。

3月25日の日曜日、米国の高校生が自動車を洗うことで寄付を集めていました。
カーウォッシュ&べークセール。

高等学校のキャンパスを借り日本人生徒が中心となって、この活動を計画し、実行しました。多くの人々がそれに賛同して、車を洗いにきています。

その脇にテントを張って、スターバックスから寄付してもらったコーヒーを入れて1ドルで販売したり、手作りおにぎりを並べ、千羽鶴を折ってもらうこともお願いしています。
会社を回って商品サンプルなどを募って、それらを販売もました。
着ているTシャツのデザインも自分たちで制作したそうです。

Tシャツのデザインです。ピンぼけでゴメンなさい。
縦書きの白抜き文字「祈願成就」、左に鶴が飛んでいます。
英語で:
The Thousand Cranes Project
Folding together hope and prayers for Japan
外国にいると、日の丸反対運動の真逆の思いをいだきますね。

単に募金箱を掲げるのではなくて、自分たちの労働で「ファンド・レイジング」する。
アメリカらしい伝統的なやり方です。若者教育としても、すばらしいことだと感じました。