船が着きました。ピンピンの活火山なので、今でも毎日何らかの噴火があります。そんな島に多くの家があり人が住んでいることに、まずは驚く。

港の近くにあるビジターセンターを見学しました。この島の生い立ちや地理学的な説明が、映画やビデオを駆使してされました。噴火のメカニズムがほぼ解明されており、前兆を測定するセンサーが各種設置されているので、直近の予知は可能だそうです。
この日は、ともかく暑い。でも溶岩見学海岸コースを歩いててみました。

こんな生々しい溶岩がゴロゴロしています。

桜島の右手の山頂のやや向こう側に若い噴火口があります。この日は白い水蒸気が吹きだしていました。
鹿児島県の天気予報では、必ず、桜島と新燃岳上空の風向きが放送されています。
噴火時の火山灰の降下を予知するためです。

こんな自然の災害が厳しい場所に日本人はよく住んでいますね。

このセンターには、足湯がありました。

フランス人のようでした。

ボクも足湯しました。
さて、再びフェリーで鹿児島に戻り駅前へ。
鹿児島、天文館名物「白熊」を売っていました。ラッキー、本場で食べたかったので。

暑かったし、沢山のかき氷だし、フルーツやミルクが甘いし、ベンチで食べて至福の時でした。

こんな販売車。

駅ビルに隣接するビルの屋上には観覧車が回ってました。

JR駅を見物してみると、新幹線の新大阪行きの掲示がありました。
おお、ここから大阪まで新幹線でいけるのです。
さて、時間になったので空港バスで空港へ行きます。

空港ビルで、夕食のラーメン。早い昼も港でラーメンだったので、この日2杯目でした。

JAL便は定刻に出発して、1時間40分で羽田到着です。

家族へのおみやげは「さつまあげ」にしました。

うまかった。

港の近くにあるビジターセンターを見学しました。この島の生い立ちや地理学的な説明が、映画やビデオを駆使してされました。噴火のメカニズムがほぼ解明されており、前兆を測定するセンサーが各種設置されているので、直近の予知は可能だそうです。
この日は、ともかく暑い。でも溶岩見学海岸コースを歩いててみました。

こんな生々しい溶岩がゴロゴロしています。

桜島の右手の山頂のやや向こう側に若い噴火口があります。この日は白い水蒸気が吹きだしていました。
鹿児島県の天気予報では、必ず、桜島と新燃岳上空の風向きが放送されています。
噴火時の火山灰の降下を予知するためです。

こんな自然の災害が厳しい場所に日本人はよく住んでいますね。

このセンターには、足湯がありました。

フランス人のようでした。

ボクも足湯しました。
さて、再びフェリーで鹿児島に戻り駅前へ。
鹿児島、天文館名物「白熊」を売っていました。ラッキー、本場で食べたかったので。

暑かったし、沢山のかき氷だし、フルーツやミルクが甘いし、ベンチで食べて至福の時でした。

こんな販売車。

駅ビルに隣接するビルの屋上には観覧車が回ってました。

JR駅を見物してみると、新幹線の新大阪行きの掲示がありました。
おお、ここから大阪まで新幹線でいけるのです。
さて、時間になったので空港バスで空港へ行きます。

空港ビルで、夕食のラーメン。早い昼も港でラーメンだったので、この日2杯目でした。

JAL便は定刻に出発して、1時間40分で羽田到着です。

家族へのおみやげは「さつまあげ」にしました。

うまかった。