船が着きました。ピンピンの活火山なので、今でも毎日何らかの噴火があります。そんな島に多くの家があり人が住んでいることに、まずは驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/962d2b4f1875f0ab767a366b58d762f9.jpg)
港の近くにあるビジターセンターを見学しました。この島の生い立ちや地理学的な説明が、映画やビデオを駆使してされました。噴火のメカニズムがほぼ解明されており、前兆を測定するセンサーが各種設置されているので、直近の予知は可能だそうです。
この日は、ともかく暑い。でも溶岩見学海岸コースを歩いててみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/20fe49fd2ee50461772cc2eb3883888d.jpg)
こんな生々しい溶岩がゴロゴロしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/3ebbcbfabb56aa9fa2309998419df574.jpg)
桜島の右手の山頂のやや向こう側に若い噴火口があります。この日は白い水蒸気が吹きだしていました。
鹿児島県の天気予報では、必ず、桜島と新燃岳上空の風向きが放送されています。
噴火時の火山灰の降下を予知するためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/17855dbc9d9a6532512b5676889bafda.jpg)
こんな自然の災害が厳しい場所に日本人はよく住んでいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/44390a5092eeb7330d55feb9b8f48444.jpg)
このセンターには、足湯がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/0ebad870ed691c23a82676bc46e889f2.jpg)
フランス人のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/c96e2cf0d6a463aa5bde1b643c78afda.jpg)
ボクも足湯しました。
さて、再びフェリーで鹿児島に戻り駅前へ。
鹿児島、天文館名物「白熊」を売っていました。ラッキー、本場で食べたかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/17/9992c1de23eeb98b211279bb3cbea815.jpg)
暑かったし、沢山のかき氷だし、フルーツやミルクが甘いし、ベンチで食べて至福の時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/f56449b6a47b401f8c4a839590407a74.jpg)
こんな販売車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/c65fa6b794e1500cfd07fa31d379f8b9.jpg)
駅ビルに隣接するビルの屋上には観覧車が回ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/67cf7436fe4db7e45e71e63d2d16b215.jpg)
JR駅を見物してみると、新幹線の新大阪行きの掲示がありました。
おお、ここから大阪まで新幹線でいけるのです。
さて、時間になったので空港バスで空港へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/6038bb6195f90c93bb89134ad853beeb.jpg)
空港ビルで、夕食のラーメン。早い昼も港でラーメンだったので、この日2杯目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/14bc122870696ebab342374fa07d6383.jpg)
JAL便は定刻に出発して、1時間40分で羽田到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/824dc03b77c623d31cd30c31a8d7589d.jpg)
家族へのおみやげは「さつまあげ」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/74d40bb6ed8e5c3eedada61ffc712e20.jpg)
うまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/962d2b4f1875f0ab767a366b58d762f9.jpg)
港の近くにあるビジターセンターを見学しました。この島の生い立ちや地理学的な説明が、映画やビデオを駆使してされました。噴火のメカニズムがほぼ解明されており、前兆を測定するセンサーが各種設置されているので、直近の予知は可能だそうです。
この日は、ともかく暑い。でも溶岩見学海岸コースを歩いててみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/20fe49fd2ee50461772cc2eb3883888d.jpg)
こんな生々しい溶岩がゴロゴロしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/3ebbcbfabb56aa9fa2309998419df574.jpg)
桜島の右手の山頂のやや向こう側に若い噴火口があります。この日は白い水蒸気が吹きだしていました。
鹿児島県の天気予報では、必ず、桜島と新燃岳上空の風向きが放送されています。
噴火時の火山灰の降下を予知するためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/17855dbc9d9a6532512b5676889bafda.jpg)
こんな自然の災害が厳しい場所に日本人はよく住んでいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/44390a5092eeb7330d55feb9b8f48444.jpg)
このセンターには、足湯がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/0ebad870ed691c23a82676bc46e889f2.jpg)
フランス人のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/c96e2cf0d6a463aa5bde1b643c78afda.jpg)
ボクも足湯しました。
さて、再びフェリーで鹿児島に戻り駅前へ。
鹿児島、天文館名物「白熊」を売っていました。ラッキー、本場で食べたかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/17/9992c1de23eeb98b211279bb3cbea815.jpg)
暑かったし、沢山のかき氷だし、フルーツやミルクが甘いし、ベンチで食べて至福の時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/f56449b6a47b401f8c4a839590407a74.jpg)
こんな販売車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/c65fa6b794e1500cfd07fa31d379f8b9.jpg)
駅ビルに隣接するビルの屋上には観覧車が回ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/67cf7436fe4db7e45e71e63d2d16b215.jpg)
JR駅を見物してみると、新幹線の新大阪行きの掲示がありました。
おお、ここから大阪まで新幹線でいけるのです。
さて、時間になったので空港バスで空港へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/6038bb6195f90c93bb89134ad853beeb.jpg)
空港ビルで、夕食のラーメン。早い昼も港でラーメンだったので、この日2杯目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/14bc122870696ebab342374fa07d6383.jpg)
JAL便は定刻に出発して、1時間40分で羽田到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/824dc03b77c623d31cd30c31a8d7589d.jpg)
家族へのおみやげは「さつまあげ」にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/74d40bb6ed8e5c3eedada61ffc712e20.jpg)
うまかった。