大阪松竹座で、歌舞伎を鑑賞しました。
片岡愛之助が熱演する「二月花形歌舞伎」です。
舞台には、緞帳もなく、機械的な銀色鉄パイプが林立しLEDが発光していました。
物語は、石川五右衛門の生い立ちのドラマがありそして豊臣秀吉に仇討ちをする破天荒なお話になっています。
なぜか、エスパニョール(スペイン)が重要なキーワードになります。
ワイヤーで「宙乗り」はもちろん、歌舞伎としては異例な和服の女性ダンサーたちも出てきて驚愕。
さらには、フラメンコ歌手・ギターとダンスが活躍します。
ああ面白かった。
劇場から出てくると既に夜でした。
道頓堀。
有名なグリコの看板と、その周りの電子看板(デジタル・サイネージ)が一段とパワーアップしています。
橋の上には、お上りさん、若い人たちでにぎわっていました。(ナンパ橋?)
心斎橋はさすがにきれいでにぎやかでした。
~~
追記(2013-02-28):
GOEMONは、26日が「千穐楽」でした。
興行の興行の最終日のことで、楽日(らくび)。語源は雅楽の最終曲「千秋楽」だそうです。「千秋楽」とう字では「秋」に「火」という字が入っており、劇場での「火」は御法度のため縁起の良い「亀」の字を取り入れ「穐」という字を使うようです。
片岡愛之助が熱演する「二月花形歌舞伎」です。
舞台には、緞帳もなく、機械的な銀色鉄パイプが林立しLEDが発光していました。
物語は、石川五右衛門の生い立ちのドラマがありそして豊臣秀吉に仇討ちをする破天荒なお話になっています。
なぜか、エスパニョール(スペイン)が重要なキーワードになります。
ワイヤーで「宙乗り」はもちろん、歌舞伎としては異例な和服の女性ダンサーたちも出てきて驚愕。
さらには、フラメンコ歌手・ギターとダンスが活躍します。
ああ面白かった。
劇場から出てくると既に夜でした。
道頓堀。
有名なグリコの看板と、その周りの電子看板(デジタル・サイネージ)が一段とパワーアップしています。
橋の上には、お上りさん、若い人たちでにぎわっていました。(ナンパ橋?)
心斎橋はさすがにきれいでにぎやかでした。
~~
追記(2013-02-28):
GOEMONは、26日が「千穐楽」でした。
興行の興行の最終日のことで、楽日(らくび)。語源は雅楽の最終曲「千秋楽」だそうです。「千秋楽」とう字では「秋」に「火」という字が入っており、劇場での「火」は御法度のため縁起の良い「亀」の字を取り入れ「穐」という字を使うようです。