朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

GUNZE

2015-10-25 | 京都の文化(秋)

車検後のテスト走行。京都縦貫道の途中で知らない町に降りてみたくなりました。綾部市です。

(引用:http://www.gunze.co.jp/gunzehakubutu/place/index.html)

なんと、この町は衣料製品の伝統的メーカー「グンゼ」発祥の地でした。

中心にある「あやべグンゼスクエア」に立ち寄ると、

美しく手入れされたバラ園があり、

地元の農産物や生産品を展示販売する建物がありました。

その脇に、こんな蔵があり興味を惹かれました。

この公園はグンゼの本社工場敷地の一部を市に寄付したものでした。そのため隣に元の本社の建物があり、製品や原料を貯蔵した蔵が4つ並んでいます。

そのうちの3つが博物館になっています。最初の写真はその展示物です。(内部は撮影禁止だったので前記公式ウェブから引用します)

当時、使用した繊維機械がその動作説明パネルとビデオで展示されています。当初は繊維産業の機械化が始まったイギリスから輸入した、いかにも機械という複雑な装置があってなるほどと感心しました。

その後、グンゼ独自の機械が発明されていきます。例えば、原料のまゆは一本の糸(蚕の口から吐き出された)でできているので、その外側に存在する「糸口」を機械的にどうやって見つけて、掴みか出すか。

繭(まゆ)を作る蚕(かいこ)は、人間が野生種を人工的に長年をかけて品種改良を重ねてきた歴史があり、それをポスターで説明してありました。絹の生産は紀元前3000年頃(あるいは6000年)の中国で始まったようです。

このほとんど人工的昆虫は、もはや自分で作った繭ができた後、その中から自分では脱出できなくなっています。つまり、人間の助けがなければ子孫を残せないのです。(残酷) ・・絹糸を紡ぐときには、繭のなかに蛹が入ったまま熱風にて乾燥させてしまいます。糸をとって残った死んだ蛹は肥料や加工食品として再利用されます。

こんなパンフレットが置いてありました。「NHK朝ドラに、創業者夫婦の物語を!」運動です。

グンゼの公式ウェブには、こんな創業のことが書いてあります:

 1896年、当社は京都府何鹿郡(現在の綾部市)で地域産業である蚕糸業の振興を目的に設立され、「国に国是、郡に郡是あるべし」との考えに共鳴した創業者・波多野鶴吉が社名を「郡の正しい方針」を意味する「郡是製絲株式会社」と定めました(1967年、グンゼ株式会社に社名変更)。

~~

適当に町を走っていたら「大本」の標識があったので、立ち寄ってみました。

 

 宗教法人「大本」の本部です。

戦前の宗教弾圧事件で記憶にある大本教の発祥の地でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の京都」:神の箱庭

2015-10-25 | 京都の文化(秋)

京都市から、天橋立までを直結する京都縦貫道が全線開通したので、日本海を見に行きました。

京丹後市にある久美浜は、「小天橋」という狭い水路で外海(日本海)と接する湾、天然の良港です。直径数キロメートルの「つ」の形をした湾となっていて、江戸時代には海運の要所として天領(幕府直轄地)でした。明治維新後は、丹後・丹波・但馬・播磨・美作5ヶ国を統括する「久美浜懸」がおかれたので、人口も多く大変賑わったということです。

 

 

 

旧市街の中心に、「豪商稲葉本家」があって公開されていました。

 

 

龍の飾り物。由来は、・・忘れました。伝説を元に作成。

 

 

和室と庭。この庭は、佐野籐右衛門(京都の桜守り)が作ったもの。

 

 

マムシグサの赤い実。

建物の一部が、食堂・喫茶室になっています。ぼたもちが名物ですが、

 

 

お昼時になったので、もう一つの名物「ばらずし」をおいしくいただきました。

 

港に向かうと、大きな公園があって、湾を一望できる風景が広がっていました。

 

右手にみえる「かぶと山」。

 

最近、運動不足なので、登ってみることにしました。

 

 

麓の駐車場から、この登山道を登ります。最近整備した舗装が真新しい道でした。

 

 

徐々に、急な坂道になりました。

 

 

中腹にある「人喰い岩」。

不用意にてっぺんに登ってしまって、とても怖い思いをしました。(向こう側が絶壁、手すりも鎖もついていなくて足を滑らせそうでした)

 

 

展望デッキが完備。webカメラも設置されているようです。

 

 

向こう側に見えるのが「小天橋」の海峡と砂浜、海水浴場、旅館街です。

 

 

 

左手が、久美浜の市街。

麓から眺めた「人喰い岩」です。良い運動になりました。(徒歩で往復40分)

~~~~~

「海の京都博」キャンペーン。

新設された「京丹波PA」。京都縦貫道上下線の両方からアスセスでき、また従来の道路からも入って来ることのできる構造になっています。

「道の駅 京丹波 味夢の里」にもなっていて、地元産物の販売、イベント開催をする場所になっています。

駐車場から本線に戻る時、こんな看板を見かけました。

いわゆる「進入禁止」ですが、なぜか、道路交通法の正規の進入禁止の標識が見当たりません。

高齢者による高速道路逆走事故が増えています。正規標識の掲示が必要ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする