朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

空港へ向かう

2012-01-21 | 外国の風物
しつこく、まだケープタウンのお話です。



なにか「芸術的」な写真。・・・自画自賛。

韓国のデレゲーツ(delegates:国際会議代表団)のミニバスタクシーに便乗して空港に向かいました。



この右手の派手な花がプロテオです。空港の花屋にて。
この花を買いた買ったけれど日本の植物検疫で没収されそうなのであきらめました。



この時代、どこの国も空港は現代設備になっています。外国観光客誘致(外貨獲得)のためにも必要なので。

事前、早朝にホテルの部屋で、テーブルマウンテンに出かける前に、自分のPCを使ってこの日に搭乗する飛行機のチェックインをネットで済ませておきました。そのため、空港チェックインカウンターの長蛇の列(エコノミークラス)を尻目に、特別カウンターですぐに手続きができました。韓国代表団の皆さん、すいません、お先に。

この日はラッキーでした。

空港ターミナルの売店などを冷やかして、時間になったので搭乗ゲートに行きました。



チケットを読み取り機に突っ込んだところ、係員が「ちょっと待て」と指示。横にずれてしばらく待ちました。

すると、なんとビジネスクラスの座席カードを渡してくれたのです。

空席があれば、どうせ「無駄」になるのだから、お客にupgradeを提供すれば喜ばれます。一方で、高い価格でそれを買った客は不満。どうやって選ぶのでしょうか。

まず、団体客は外す、他のメンバーから苦情がでる。一見さんお断りか。多分、一人旅の個人ですでに優良顧客か今後そうなりそうな顧客を、コンピュータが選ぶのでしょう。そのアルゴリズムは当然、その航空会社担当社員が作るのでしょうが。



こんな待遇になります。



乾杯。・・・ケープタウンからドバイまで、約9時間の飛行となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケープタウン

2012-01-20 | 外国の風物
リノベートされた港町 WaterFront とその背景にあるテーブルマウンテンの絵はがき。

その距離は、この写真ほど近いわけではありません。



アフリカ諸国は過去500年以上にわたって欧州諸国に搾取され続けてきた歴史があります。

にも関わらず、過去の欧州文化や建物が維持され、再建されています。

英語やフランス語という言語も共通語として採用されています。

日本の文化や言語が東南アジア諸国には定着せず、戦前に日本が建てた建物も真っ先に破壊されました。

この違いはなぜでしょうか。



Cape of Good Hope の海岸で拾った石にその場所と日付を記入して記念としました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2012-01-19 | 京都の文化(冬)
寒さが一段と厳しくなってきました。



大寒は二十四節季の一つで、今年(2012年)は1月21日にあたるとか。小寒(1月6日)に寒の入りしてから15日間で大寒。

「寒稽古」といって、武道ではこの時期、朝に集まって寒気の中、引き締まった気持ちで稽古する習慣があります。

大学を卒業して会社に入って最初の年、その配属先には合気道部があって新入社員は自動的に(強制的に)部員となる「ルール」がありました。

その頃、この寒稽古に参加しました。通常よりも2時間早く出勤して、隣接する防衛庁(現防衛省)研究所にあった道場に集合しました。その道場、というか体育館は木造の古い建物で外気の遮断がほとんど無い大変に寒い場所でした。シャワー室もなし。

稽古が終わってから、乾いたタオルでせっせと乾布摩擦したことを思い出しました。真冬には、ヒビ、あかぎれ、しもやけができるのが当たり前でした。今は、蛇口をひねるとお湯が出ます。

・・・原発を全部止めて、真冬のあの頃の生活に戻りましょう。




あと15日くらいで、立春となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級海岸リゾート

2012-01-18 | 外国の風物
テーブルマウンテンから町に戻るためにタクシーを呼ぼうとしたところに、天井のない二階建て観光バスが来ました。1日券で乗り降り自由のバスです。



山から下りてくると、海岸の高級リゾートの街並みを走ります。





欧米の映画スターたちも滞在するとか。



いかにも高そうなホテル。



正面にライオンヘッドの岩山が見えます。





土地が狭いので駐車場を作るのに1億円(相当)ものお金がかかるとか。この観光バスには日本語の案内テープも回っていました。



私用のケーブルカーもあります。







昔の灯台です。今は使っていません。この沖にフラットな小島が見えました。その島には、監獄があって、南アフリカが「アパルトヘイト」法で黒人差別をしていた時期には、マンデラ(元)大統領も長年ここに閉じ込められていました。

南アには、ノーベル賞受賞者が3人います。



これは、時計台。港の船に時を知らせていました。なんと、この赤い玉に位置が時刻に対応して上下したそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルマウンテン3

2012-01-17 | 外国の風物
山頂には野生の花が咲いていました。



アフリカの名花、プロテアは残念ながら時季外れで見ることはできません。













立体模型です。左下の湾がケープタウンの港と町です。浮き上がった山はテーブルマウンテン。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルマウンテン2

2012-01-16 | 外国の風物
山の上は、平らでした。





ライオンヘッドを上から見ると:





文字どうりの絶壁です。



こんな記念写真を撮っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルマウンテン

2012-01-15 | 外国の風物
南アフリカ紀行の続きです。・・・

ケープタウンの最後の日、大変に良い天気でした。飛行機の出発が午後4時だったので思い切って、名所、テーブルマウンテンに登ってみることにしました。



この山に並んで、三角形の山、ライオンヘッドも町から見えるシンボルです。



ケーブルカーはゆっくりと登りながらその乗り物が回転します。





真下には、登山道が見えました。



(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天おろし(越前そば)を食べる

2012-01-14 | 食べること、レストランなど
雪見に大原に出かけた日、昼の食事は大原では行きたい店もなかったので、少し京都市内に戻って修学院駅近くの蕎麦屋に行きました。



「天おろし」(温)を頂きました。

ほっこりとお腹があたたまりました。幸福です。(・・・大げさです)

 (店名:越前蕎麦やまが)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原の里 宝泉院

2012-01-13 | 京都の文化(冬)
三千院の門前をさらに奥に歩いて行くと、この小ぶりなお寺があります。(2012年1月5日の景色)



天台仏教を開いた最澄の高弟、円仁が唐に渡り密教の念仏や法要儀式を伝えたのですが、特に
仏教音楽、声明を持ち帰りました。その法儀声明の修学地として大原は有名になりました。





静かでゆくりと室内やお花を観賞することができました。



額縁の庭園風景です。



鶴亀庭園。年代物の立派な松が力強く枝と根を広げています。



ここで抹茶を頂きました。




このお寺の水琴窟もとても有名です。その音を映像と一緒に録画しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山伏、寒中托鉢

2012-01-12 | 京都の文化(冬)
”本山修験宗総本山の聖護院(京都市左京区)で8日、僧侶が山伏の装いで市内を巡る寒中托鉢(たくはつ)修行が始まった。ほら貝の音に気付いた人が読経を聞き、家内安全や無病息災を願った”
(引用:京都新聞2012-01-09

山伏も「僧侶」なんですね。仏教の・・・

我が住処のあたりにも、ぶお~~、ぶお==と、ほら貝が聞こえました。急いで廊下に出てみたのですが、もう通り過ぎるところでした。



とこころで、「ほらを吹く」がなぜ、「うそをつく」とか「できもしない大きなことを言う」という意味になるのでしょうか?

普通の国語辞典には語源のことが詳しく書いてありません。

そこで、ググってみると、なんと仏教用語が大元にあり、その後2回くらい転意してこうなったようです:

法螺 生活の中の仏教用語[229]

日本語と日本文化の中に、本当に仏教が根付いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする