朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

映画「華麗なるギャツビー」 vs 「野心」林真理子

2013-07-11 | 京都の文化(夏)
この映画を鑑賞しました。ロードショウが始まってもう1ヶ月近くたっていますが、以前、予告編を見てなにか気になっていた映画です。



レオナルド・ディカプリオが主演して、極めて派手な大パーティの映像が印象的でした。

1920年代の繁栄するアメリカ、ニューヨーク郊外、ロングアイランドの海沿いにある欧州の宮殿風大豪邸と大庭園が舞台です。

NYの中心地、当時のマンハッタンビル街の姿もCGで再現されていて、クイーンズボロ・ブリッジのクラシックスタイル道路鉄橋もしばしば登場します。

素晴らしいクラシックカーで主人公たちが、マンハッタンと豪邸の間を往復するのですが、その中間にある産業廃棄物処理を生業としているスラム街が、実は第3の舞台。

豪華な衣装やダンスが見どころでしょうか。

主人公、ギャツビーの正体、その経歴、連日の大パーティの目的を謎解きしていくストーリーとなっています。

すなわち、ギャツビーの「野心」とは。

~~

英語の題名は"The Great Gatsby"となっていて、なぜ「グレート」が「華麗なる」に訳されたのか、多少、不満を感じました。映画の最後の場面で、タイプライターで執筆された原稿の表紙”Gatsby”に、手書きで The Great を追記するシーンがあってこれが重要な追憶になっているのに。

~~




NHKのバラエティ番組で、林真理子さんが出演して、自書「野心のすすめ」についてインタビュー受けていたのを見て、買ってみました。ベストセラーになっているそうです。

彼女の強烈な上昇意識が、ていねいに説明されています。

ビジネス分野の自己啓発では勝間和代さんが有名です。

若手ビジネスマンでは、ホリエモンこと 堀江貴文さんでしょうか。


少し前に、こんな記事を見ました・・・【調査】日本の高校生の半数以上が「出世望まず」 進路と職業意識に関する調査 -日本・アメリカ・中国・韓国の比較-[13/04/22](日本青少年研究所)

日本人特有の控えめな回答傾向はあるのでしょうが、アメリカや中国、韓国との意識差は気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭始まる

2013-07-10 | 京都の文化(夏)
7月に入るとすぐに、1日 - 吉符入(きっぷいり)、2日 - くじ取り式など、次々に伝統行事が始まり1ヶ月間も続く祇園祭となります。



コンコン、チキチン、コンチキチンのお囃子が商店街やスーパー店内に鳴り響きます。

楽器、レコード店の前には、CD、DVDの販売テーブルが張りだしていました。

今年は、14-15日の連休に宵々々山、宵々山となるので、たいへんな人出となることでしょう。



祭りと直接関係はないですが三条通商店街では、無料Wi-Fiサ-ビスが始まっていました。京都市バスのほとんどのバス停でもすでに無料無線LANが配置されています。

外国からのお客さんの多い京都らしいおもてなしだと思います。

三条まで出向いた理由は、この暑さ、自宅で冷房をガンガンかけるよりは節電して、映画館に行って涼しく休日を過ごすためでした。・・さて、見た映画は・・(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西梅雨明け、いきなり36.9度@京都

2013-07-09 | 京都の文化(夏)
例年よりも早く梅雨があけた模様です。昨日7月8日の記録です。猛暑ですね、甲州市ではもっと高温の38.6度になったようです。

そこで、多少とも涼しげな画像をupします。



滋賀県米原市に醒ヶ井という集落があって、伊吹山からの湧き水が豊かです。養鱒場もあります。

ここは「中山道」の宿場として江戸時代には発達しました。



湧き水の水路には「梅花藻」という淡水の藻がこの時期に可愛い白い花を咲かせます。





湧き水の水路に手をつけると、ほんとに冷たい。



この水路は、ハリヨという貴重な小さな魚の自生地でもあり、保護されています。水槽で展示されていました。



冷たい湧水と自然の仕組みに、しばし、暑さを忘れました。(7月7日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五周年記念サービス

2013-07-08 | 食べること、レストランなど
時々訪問している、京大吉田キャンパスの東側、今出川通りにある日本酒バー&軽割烹。

この日たまたま飛び込んだら、「今日は開店5周年なので、すべてのお酒、料理が1つ500円です」と、嬉しいお知らせがありました。。

伏見の「蒼空」のこの時期だけの特別バージョン(その名前は失念!)、



季節の野菜や、



別の山田錦吟醸酒を頂いて、む~うまい。



琵琶湖のあゆの唐揚げ。



そら豆の焼いたん。



後から入店して来られた常連さんのおみやげ、山形のさくらんぼをおすそわけで頂きました。

口福、ラッキーな夜になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、途中で一休み

2013-07-07 | 国内各地の風物
仕事の用件や私的なことで、年に何回も京都から東下りする機会があります。



たまたますこし余裕ができた帰り道、ほぼ中間の浜名湖で一泊してみました。東京駅で新幹線を待っている時にネットで探して、JR駅から近いところで泊まれる温泉を探しました。・・浜名湖にある弁天島駅のすぐ近くにあるホテルに朝食のみで予約しました(エコノミー価格で)、さて、どんな場所でしょうか。一種の「ミステリー」ツアー。

最寄り駅は田舎駅でしょうから、新幹線の乗換駅「浜松」で途中下車しました。長距離切符は遠中下車が自由ですから(京都東京往復きっぷは有効期間8日、特急券は途中下車無効)。



浜松駅で改札の外に出て、夕食の場所を探してうろうろしてみたのですが、駅前広場とその周辺はとても現代的な構造になっていました。うらびれた居酒屋街など見つかりそうにないので、駅ビルに戻りその食堂街で探しました。

それで、この店に。



野菜の天ぷらや、



あゆの塩焼き、その他を注文して夕食にしました。チーフのホール担当らしき中年女性の気配りなどは良好でしたが、料理の味はま普通。カウンターで40分くらい滞在して、在来線に乗り換えて十数分のって弁天島へ。



ホテルは駅前にありました。

スムースに手続きをして、さっそく温泉大浴場へ。



露天のテラスには、一人用の檜風呂が4台並んでいました。海を眺めながら気持ちのいい温泉でした。



翌朝、湖畔からの眺めです。遠くに有る高架道路がやはりめざわり。高度成長時代に建設されたのでしょう。



真下の駐車場には観光バスが数台並んで、写真をとっています。エレベータで一緒になった人たちは中国語や韓国語を話していました。





すてきなプールがあったのですが、泳ぐだけの時間と意欲はありません。

部屋の内装や水回りは古びています。エコノミー価格なので不満はありません。



検索で調べると、以前は別の名称のホテルだったようです。倒産して、あるいは投売りして、マネジメントやマーケティングのやり方を一新したのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん屋看板

2013-07-06 | 京都の文化(夏)


朝の散歩で見つけた看板ですが、読み方がわかりません。

「ござん・おくりび」とでも読むのかな?



鮮やかな朝顔が咲いています。



笹の葉に露が玉になっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本清張賞「月下上海」

2013-07-05 | もろもろの事
「食堂のおばちゃん」こと、山口恵以子さんが今年の松本清張賞を受賞されたので、さっそくアマゾンで購入しました。

82年早稲田大学文学部卒業とあるので、苦節31年、転職を繰り返して現職は、東京・有楽町のガード下にある新聞配達員向けの食堂で、朝食をつくって11年。テレビドラマのプロット作成(構想・枠組み)は並行して続けていたそうです。

テレビニュースの授賞式映像では肩まで露出した赤いドレス姿でしたが、ネットで新聞社記事の写真を見ると割烹着での食堂で働く姿の写真ばかりでした。50歳代の女優ではない方のドレスアップよりも、「食堂おばちゃん」が中年デビューの画像を話題性から採用したのでしょう。

この賞には595編も応募がありました。世の中には、小説家志望は依然として多いのですね。



さて、新幹線の往復で一気に読破しました。

たしかに、昭和17年日米開戦後の上海租界(中国)を背景として、財閥出身の美人画家が主人公、そこに得体のしれない日本人男性が絡み、中国人紳士や不審人物、日本陸軍憲兵隊の影など、サスペンスの舞台装置はいっぱい登場します。

ミステリー小説なので、そのストーリーには次々と都合良いタイミングで出会いがあったり事件が発生します。あまりに、きらびやかで紆余曲折の物語になっていいるので、次々とページを繰って読んでみたくなりました。(最後の20ページくらいは到着した新幹線京都駅の待合室に座って読了)・・・面白かった、けれど、どこかハーレークイン小説みたい(そちらはほとんど読んだことないけれど)。笑


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄酒場SABANI

2013-07-04 | 食べること、レストランなど
翌日の夜も、沖縄タウンに行きました。



泡盛の旗がいろいろ掲げてあってなにか楽しい雰囲気です。



メニューも、定番料理・酒のリストに加えて、これがお薦めリスト。



ビールは、まず、オリオンの生を。

料理は、上からぶら下がった看板でも「おすすめ」している{どうる天}と{アダンと中身のチャンプルー}などを注文。



突き出しの、沖縄野菜をおからであえたもの。



奥に写っている団子状のものが{どうる天}、粘り気がありむっちりした味、手前は{オオタニワタリのサラダ}、シダ科の山菜ですがとても素直なあっさりシャキシャキした味でした。胡麻ダレが少ししつこいので、和風ドレシングがいいかもしれない。採れる季節がとても限られれているそうです、食べられてラッキーでした!

ビールのあとは、古酒琉球王朝をロックで注文、幸せ気分。・・泡盛の種類は非常に多いそうです。



これが、アダンのチャンプルー! 白い野菜が「あのアダン」の若葉だとか。これも苦味などは全くなくパリパリした歯ごたえでした。

本当に珍しいものを食べました。糖質制限を少し緩めて、チャンプルーを堪能しました。


蛇足で、



お向かいの「しゃけ小島」は、一転して、北海道のしゃけや魚介で人気のお店です。次はここにも行かねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄タウン、てぃんさぐぬ花

2013-07-03 | 食べること、レストランなど
東京、京王線代田橋駅から数分、甲州街道を渡ったところに、和泉明店街にこんな「沖縄タウン」が出現していました。



歓迎のゲートには、最近決定したキャラクター「ニライくん」と「カナイちゃん」が描かれています。



路地に入ってすぐは、ま、普通のやや寂れた商店街かな。



沖縄麺の店があり、



この大きなハイビスカスの絵がある「めんそーれ大都市場」アーケードを入っていきました。



三線の音色が聞こえてきました。この店は沖縄の楽器屋さんで、弾き方の教習もやっています。

この日は、土曜日の午後ですが飲食店はまだ準備中のところがおおく、一軒だけ開いている店がありました。




ランチのセットもあったのですが、「糖質制限」をゆるく継続しているため、ご飯や麺類は避けて、沖縄特産の珍しいものを食べたいので単品を幾つか注文。

沖縄の新鮮なま野生が、あっさり、ぱきぱきして美味しい。もずく酢を追加。



これに、夜光貝の刺身が、実に珍しくてこりこりと、アワビの風味でした。



この夜光貝は、分厚い貝殻の真珠質が青緑に光って美しいので、アクセサリなどに加工されています。奄美大島に遊んだ時に魚屋で見ました。

とてもリラックスできた休日遅めの昼食でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラットアイアン(米国、コロラド州ボルダー)

2013-07-02 | 油彩水彩画、雑誌の表紙
 マイル・ハイ・ステートと呼ばれるコロラド州は標高が1マイル(1600m)もある。
 鉄板の様な大岩の麓、ボルダーにはコロラド大学があり、運動選手の高地トレーニング場所としても有名である。米国留学時にこの大学で受けた夏季英語講習は懐かしい思い出である。(ITUジャーナル July 2013)
                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする