朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

春分の日

2014-03-21 | 京都の文化(春)
鴨川岸にある柳の木も芽吹いてきました。



今日は「春分の日」で国民の休日です。今年は21日ですが、20日の年もあります。

なぜ、年によって変化するのでしょうか?

「彼岸の中日」なので、お墓参りに行く人も多いのですが、お彼岸ってなんでしょうか。仏教での特別な日付、例えば、お釈迦様が生まれた日などならわかるのですが。キリスト教では、聖人の誕生日とか受難の日とかが多いのいで。

春分の日が変動するのは、地球が太陽のまわりを回る(公転)日数は365日ピッタリではなくて、天文学的にそれより約6時間多いことが原因です。1年の暦の上での日数は、2月の最後に29日目を時々(ほぼ4年ごとに)追加して調整しているので(うる年)、春分日も連動して前後します。詳しくは、国立天文台のサイト、ここここを御覧ください。

天文台のサイトには、こんな記述もありました。

~~~~~
表2「国民の祝日に関する法律」に定められた国民の祝日
 (引用:http://www.nao.ac.jp/faq/a0301.html)

名称  日付    意味
元日  一月一日  年のはじめを祝う。
成人の日  一月の第二月曜日  おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日  政令で定める日  建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日  春分日  自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日  四月二十九日  激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日  五月三日  日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日  五月四日  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日  五月五日  こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日  七月の第三月曜日  海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日  九月の第三月曜日  多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日  秋分日  祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
体育の日  十月の第二月曜日  スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日  十一月三日  自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日  十一月二十三日  勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日  十二月二十三日  天皇の誕生日を祝う。
~~~~~

これを見ると、春分の日は季節の変化を喜び、秋分の日は宗教的な要素を含ませています。

「お彼岸」と仏教の関わりは、ここに詳しいです。
仏教における「彼岸」(死後の世界)と「此岸」(現世)との橋渡しの日、太陽が真東から昇り、真西に沈む特別な季節であり、祖先とつながる宗教的な機会として、日本で独特の文化的慣習となったようです。


・京都祗園白川の柳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便料金の値上げ

2014-03-20 | もろもろの事
4月1日から消費税が8%になるため、ハガキや封書の料金が変更になります。



郵便局に行って、2円切手を10枚買ってきました。

ハガキは50円が52円に、定形郵便物(手紙)は25グラム以内は82円、50グラム以内は92円です。いずれも2円の追加となりますから。

定形外は、50グラム以内で120円、100グラム以内で140円、、、詳しくはここです。

ですが、この重量で料金が変わるのは極めて不便です。25グラムを超えているかどうかは手で持ってみてもわかりません。あるいは50グラム超かとか、こんな微妙な重量は簡単に測定することができませんから。

すでに競争がある「小包」、今の名称では「ゆうパック」では、重量別の料金から縦横高さの合計の長さで区分する方法に変更になっています(ただし重量は30キログラム以内で同一)。これは競合する宅配業者の課金方法にみならったわけです。

手紙、すなわち信書では、競争がなくて独占なので、利用者にとって不便な制度も改善してくれません。

すでに「クロネコメール便」では、サイズ別(厚み)のわかりやすい料金になっています。信書は送れませんが。

4月1日から、クロネコメール便 82円(厚み1cm以内)、 164円(2cm以内)
同速達サービスは各々、185円と267円となるとアナウンスされています。

やむなく、こんな簡易型のはかりを使っています。



商品名:Maruzen Postman100 (丸善 ポストマン100)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2014-03-19 | 社会貢献(仕事)
卒業式の季節です。



ゆるキャラも登場。



講堂での厳粛な式の後、大教室にて証書の伝達。



優秀な卒業論文の表彰式がありました。



雨が心配でしたが、どうにか夕方まで持ちました。


(ゼミ生の希望でアップしました:クリックで拡大しDL可;サイボウズLiveのログインページにスナップ数枚を掲載)



花束、ありがとう。

これから社会人として、活躍されることを祈念します。

※昨年度の卒業風景は、ここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 来たり

2014-03-18 | 国内各地の風物
Spring has come.



故郷の石垣の隙間に咲いた根性の「ムスカリ」。南の島から戻ってくると、関西にも春が来ました。奈良・二月堂のお水取りも終わったし。

この紫色がなんとも言えずのパステルカラーです。



フキノトウも芽吹いていました。目をこらしてみると、そこここにあったので、



摘んで帰りました。

独居の母は一人になってからは天ぷらを作ったことがないといいます。クックパッド君に聞いいて、母にかわってフライバンで炒めてみました。



小麦粉をまぶして、



フライパンでさっと炒めました。

香ばしく、ほどよい苦味があり美味しく季節の味を楽しみました。



これは、ローリエ。月桂樹、オリンピックの優勝者に冠にして勝利を祝います。「月桂冠」



小枝を切ってきました。カレーにいれるかな、ポトフにもいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島2

2014-03-17 | 国内各地の風物
今回の八重山島巡り、最後の夜もローカルな料理を楽しみました。



オオタニワタリと豚肉チャンプル。



カジキのアダン葉包み味噌焼き(と思う)。(居酒屋「こてっぺん」)



海岸をきれいにする「ビーチクリーン」活動に頑張っているドイツ人文化研究者の話を聞きました。トーマスさんはこんなウェブページ「ishigaki-baywatchers」を作って、清掃イベントへの参加を呼びかけています。

URL: http://ishigaki-baywatchers.com/

昨年、旅行した奄美大島の海岸にも、こんなプラスチックゴミが散乱していました。



帰途の新石垣空港では開港1周年のイベントをやっていて、小学生の伝統の踊りが披露されていました。空港の滑走路が長くなって大型機が運航できるようになったので、LCCも来るし運賃が安くなってこれからの発展が期待されてます。

国内旅行では、ほとんど「おみやげ」を買わないのですが、今回は珍しい地元の産物が多かったので、地場産業応援もこめて、こんなに買い物しました。





この中には、空港で時間待ちの時に学生さんがアンケートの依頼にきたので回答したら、ウコン茶のセットをくれました。



(八重山諸島旅行おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹富島2

2014-03-16 | 国内各地の風物


野生のアサガオらしきもの(ヒルガオ?)が咲いていました。しかし、空港の植物検疫のパンフレットによれば、病害虫の蔓延防止の為、沖縄・奄美外に持ち出し禁止です。サツマイモ、柑橘類など多くの種類があります。





野草の花が鮮やかに咲いていました。もうすっかり春です。



石敢當とかかれた石板を、ここ竹富島でもその前の与那国島でも見かかけました。調べてみると、”中国で発祥したもので、日本では主に沖縄県や鹿児島県で見かける。・・これらの地域では、市中を徘徊する魔物「マジムン」は直進する性質を持つため、丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうと信じられている。そのため、丁字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設け、魔物の侵入を防ぐ魔よけとする[9]。魔物は石敢當に当たると砕け散るとされる。”(出典:Wikipedia)



岩の上に生えて根をすっかりかぶせてしまっている木。



「なごみの塔」です。赤山公園の中の高さ約6mの丘の上に築かれた鉄筋コンクリート構造の塔で、塔自体の高さは4.5m、斜度が約60度もあります。階段の幅が狭くて昇り降りが怖いです。



塔の上からの眺望。

この島には大きな鉄筋の建物は2階建ての小中学校くらいしかないようなので、大きな津波が来たら困りますね。



お昼は、赤瓦の食堂でランチセットをいただきました。(ガーデンあさひ)



八重山ソバ(魚のかまぼことポークの切り身が具)、車エビフライ(この島での養殖)・石垣牛のハンバーグ、もずく(これは観光パンフのクーポン券サービス)でした。素朴な味で美味でした。



この日、海岸で拾った貝殻。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島・竹富島

2014-03-15 | 国内各地の風物
帰路に石垣島に一泊しました。船で15分のところに、竹富島という小島があり、伝統的な赤瓦の住居や琉球石灰岩を積み上げた壁が連なった風景を見学することができます。



ブーゲンビリアが盛大に咲いていました。



「美女クヤマ」生誕の家です。この女性には、どんなストーリーがあったのでしょうか。



また来ました。星の砂の浜辺です。ここには1~2mmくらいの微小な有孔虫の殻です。

この広くはない浜辺には、次々と観光バスでお客さんがやってきました。やはり目玉の観光ポイントになっています。

小島なので、私は徒歩を選びましたが、貸し自転車もあります。年配の団体客さんは小型バスでどどと来ました。



海岸を歩いて行くと、急に人影がなくなりいい雰囲気。



アダンの実が色づいています。パイナップルに似ていますが、食べられません(新芽は外皮を切り取れば食べられるとの情報はありますが)。



もう一つの名物は、水牛車です。

ゆっくりと水牛が車を引いて、集落の中を進んで行きます。10人位の客を乗せています。京都の葵祭の牛車は、牛の負担が大きすぎるとのことで、人間も引張っています。

地元住民には、水牛車観光は暴走事故リスクがあるので移転すべきとの意見があり大きなポスターがはられていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島4 「長命草」

2014-03-14 | 国内各地の風物
この島に自生する特別な野草です。



「立神岩」を見に行ったとき、手前の崖の上に長命草(植物和名:ボタンボウフウ)が生えていました。この草は与那国島で伝統的に採食されています。摘んでかじってみましたが、やや固めですがあっさりした味でした。ミネラル、ビタミンやポリフェノールが多く含まれているということです。



現在では、島の特産品として畑で栽培されていました。加工して粉末やハーブティーとして製品になっています。





「オオタニワタリ」、これも野生のシダ植物ですが、その新芽を食用にすることができます。



集落の中を散歩していると、沖縄の伝統シンボルであるシーサーが道を睨んでいました。

町役場のある祖納集落の背後には「ティンダハナ」という高さ70mの切り立った大岩が聳えています。



その岩山にある展望台に向かいました。



岩の間からは清水が湧いています。



こんなのぼり旗が目立ちました。この写真の遠くには、一方では(誘致を)「応援します」との看板も写っています。

”2016年3月には情報科を中心とする隊員100人が配置される「与那国駐屯地」が完成予定であったが、上記の用地取得をめぐる思惑の相違から、計画が白紙化され、石垣島への基地設置も含めて再検討されている[5]。”(引用:Wikipedia

何ヶ月か前に町長選挙があって、少数差で誘致派候補が当選したと報道されています。

なお、現在、島に勤務する警察官は2名だけだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島3 「どなん」

2014-03-13 | 国内各地の風物
この島の特産の一つに「花酒」があります。

伝統的手法で作られる泡盛の中でも、特に度数の高い焼酎です。



なんと 60度のも販売しています。上の写真は、集落の中にある元の「どなん」酒造所ですが、現在は山の中腹に有る「アメミハビル館」巨大蛾の保存展示施設の近くに移転しています。

中を見学させていただきました。



この前日まで造っていたそうですが、この日はすべて清掃されていました。



この装置は蒸留機です。熱を加えてアルコール分を中心に蒸留します。最初にアルコール分の強い液体が得られ、これが「花酒」(はなさき)となります。



これは、いわゆる酒粕です。清酒の場合は絞るので固形になるのですが、泡盛の場合は、蒸留して残った部分なので液体状です。これを、さらに酢にして製品化するところもあるようですが、ここでは販売はしないので処理をして捨ててしまうか、希望する農家にあげて肥料にするとのことです。



これは製品の展示即売室です。60度の花酒を一つ購入しました。



夜は泡盛地元産のもずくと魚をあてにして楽しみました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島2 「アヤミハビル」

2014-03-11 | 国内各地の風物
この島の名物の一つ、世界最大級の蛾です。



アヤミハビル(ヨナグニサン)という蛾で翅(はね)を広げると最大で24cmにもなります。ある時期には、この島からは絶滅したとの報道があり、保護と研究活動が始まり、アメミハビル館という研究飼育展示施設が作られています。

現在は、野生でも相当数が回復していて、年に3~4回ふ化します。幼虫(巨大!10cm)から5回も脱皮を繰り返します。地元の小学校では、この蛾が自然の山で生きている幼虫や蛹の観察の活動していて、その絵日記が展示されていました。すばらしい。

この種の蛾、ヤママユガ科はアジアを中心として広く分布していますが、このアヤミハビル属はその最大の種類で中国や台湾にも生息しています。



多様な蝶も生息していて、その標本も展示されていました。



朝はやく、海岸に散歩行ったのですが、風が強く時折小雨も降ってくるので、海岸でスケッチすることは諦めました。



海の色はとてもきれいなのですが。・・水面は、通常、空の色を反射しているのですが、この日は暗い曇り空でしたが、海底のサンゴ砂の白に反射して、明るい青緑色に見えていました。



カジキが、町の魚です。


与那国織の伝統工芸館を見学しました。ここでは後継者育成のためのトレーニングもしていました。絹糸に草木染めで染色し、糸の太さ、配色などを工夫して織り上げていきます。工芸館では作業中の姿は撮影禁止でした。



展示品で中級の生徒さんの作品です。



草木染めの原料の一つ、フクギです。屋敷の防風林の木として集落にたくさん生えています。



この与那国花織を自ら製作して、小物も含めて展示販売している方の家に案内してもらって、見学することができました。



繭から糸を紡ぐ糸車。昔は祖母の実家にもあって母の祖母が使っていた記憶があります。



少し実演してくれました。まことに繊細で微妙な作業です。しかも気が遠くなるほど、多くの時間がかかります。

この方は多くの作品を発表していて、女性雑誌にも取り上げられています。その素朴な草木染めの色合い、デザインなどさすがに日本の誇るべき伝統工芸です。20年以上前に内地から移住してきたそうです。(すごいね)

店の名前を失念してしました(失礼)。Dr.コトーの診療所ロケ場所の200mくらい手前の左側です。


(引用:RAC機内誌Coralway 2014 Shiimii p.29)

草木染めにも使う、月桃(げっとう)。鮮やかな紅色にあんります。葉を食べ物を包むのに使ったり、ハーブティー調味料、ジャムとしても楽しむことができます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする