玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

中干しで茎数増加、扇形で生き生き

2021-08-05 20:35:05 | 


中干しで茎が増えた。断水のままにしておきたいが水をいれる。

 

まだ水がある時の状態はアップ済で下記。

雑草が田にない。畦草刈も気持ちが良い

 

断水で茎数が増えた。初めからグラグラだったので断水した。暑い日が続いて良く乾いた。
一本からやっと二三本になったところで中干しなど、普通はやらない。間断潅水をする。いきなり断水では枯れて無くなるかもしれない。

ところが、当農園ではどの田でも中干しで茎数が数倍に増えた。何もしないで結構なことだ。

田植え後一カ月は深水、その後すぐに中干し、田面に亀裂がはいって足跡がつかないぐらい乾かす。どういうわけか茎数増加。
来年もこの方式で行く。




昼食。リッツン様にて。
どうもありがとうございました。

午後飲、有機豆乳1L。

夕食、納豆3個。
夕飲、有機緑茶。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近くのガッカリ田へ酢をまく

2021-08-01 20:38:18 | 

家に近い田でコナギ繁茂のガッカリ田へ、酢を散布。
近くなので良く見回っても面積が同一パイプラインで半分以下となるとコナギが出る。週一で用水休止になる時期に田植えしているので。これを避けるため早くやるか、5日おきに一枚やって一日休止でも満水維持、の二つしかない。
こうやって作業しても、コナギの成長を止める、というようなことはやりたくない。初めからいないようにする、と言う方向であらためて考える。



まきおわり。風速5.遠くへ飛ばないので3回に分けてまいた。
同じ容量では雑誌の記事より5倍の面積をまいた。はたして効果は。








昼食。無塩うどん、カットワカメ。有機醤油のつけ汁。



昼食後、追加。有機玄米、自然栽培たまねぎとワカメの海の精少量入り煮物

午後飲、無塩うどんのゆで汁。



無塩うどん、ワカメ。自然栽培シソ入り有機醤油のつけ汁。有機醤油のつけ汁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナギ繁茂の田、食用酢を動噴で散布

2021-07-31 21:17:44 | 


パイプライン末端の田でコナギ畑になったガッカリ田へ、ホース式の動噴で酢を散布した。酢は食用で不純物、添加物が全くない。高価なものだが田面のコナギめがけて散布。コナギの成長が止まる、稲には影響がない、らしいので。
月刊の農業雑誌の記事を参考に。濃度は記事の通り、だが散布する時はホースを引っ張るだけなので、あっという間に終わった。
同じ容量で記事の面積の4倍もまいてしまった。
効果が疑問だ。カエルの面にーーーーー

もう少し早くまきたかったが、なかなか希望した動噴が入荷しなかった。農機店の担当者様には機種選定からおせわになった。なにしろ使ったことがない、動噴とはどんなものかわからない。
性能を実感、待ったかいがあった。
どうもありがとうございました。







まきおわった。今日の風力は4。風力6までまけるらしい。







昼食。有機玄米、カットワカメ、有機梅干し。カップ納豆。

午後飲、有機緑茶。


夕食。昼食の残り。自然栽培ナスの有機味噌汁。小豆の無味煮。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中干しで亀裂が入り稲が安定、久しぶりに水を入れる

2021-07-29 19:47:57 | 



中干しおわり、水を入れる



周りの田は中干しをしているので、水の勢いがすごい。
中干しの間、ずいぶん成長した。たった1本から。
コナギは本当にじゃまだ。

ドライブハローで荒起こしから植え代までやって田植えをしたが、根元からグラグラして、なかなか安定しなかった。田面もグチャグチャ、稲刈りができるかどうかわからない。
猛暑だったが、完全に水をぬいて乾かした。
これから1枚1枚水を入れていく。
暑さ負けはしていない。扇形の体形、葉色で体調は最高。

夕方、雨が降った。江戸崎測候所の雨量は0。今日も、このあたりだけ。江戸崎は雨が避ける。不思議だ

大豆が気がかり、雨も気がかり。庭にバケツを置いて雨量計にする。

気象庁様HPから江戸崎測候所の雨量を見る。


日時降水量
(前1h)
      mm
29日19:000.0
18:000.0
17:000.0
16:000.0
15:000.0
14:000.0
13:000.0
12:000.0
11:000.0
10:000.0
09:000.0
08:000.0
07:000.0
06:000.0
05:000.0
04:000.0
03:000.0
02:000.0
01:000.0





昼食。有機玄米、カットワカメ。カップ納豆2個。



夕食。食塩入り玄麦うどん、カットワカメ。自然栽培ミニトマト。有機醤油のつけ汁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水位低下警報器を設置して遠くから見えるようにする

2021-07-20 22:22:22 | 
今日は晴、南東の風が暑い環境で草刈り。休憩が今日ほど待ち遠しいことはなかった。
いつ休憩しても良いのにーーーーーー

家の近くの田は抑草が成功、と言えないまでも稲の勢いが強い。
家から離れるほどコナギが強くなって稲がなんとか息をついている感じだ。

週に一度用水が休止する中での田植え。
家の周りでは同一パイプラインに用水される田は面積で半分以上を占める。そういうところが最もうまくいって、遠くになるほど割合が低くなるほど失敗になる。
自分で用水を調整するには割合が多いほど簡単確実だ。割合が低いとどうあがいてもうまくいかない。見回りを頻繁にしないと失敗し、はなれているのでめんどう。
蛇口を調整しておいても排水口からあふれていると有機酸が出てしまう。用水の勢いが弱くなっていると田面露出、失敗する。

水位低下警報器を取り付ける。機械的に動作するものを作る。遠くから見えるように。
ドローンは3日に一度撮影すると排水路まで歩かなくてすむ。水漏れも見つけられる。







昼食前。有機レモン3滴入り水出し有機緑茶、5杯。



昼食。無塩そうめんと自然栽培たまねぎの有機味噌ごま油炒め。

午後飲。熱い有機緑茶を水筒から。

夕食。昼食と同じ。

夕飲。
有機レモン3滴入り水出し有機緑茶、2杯。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする