会員・準会員数が24名、対応言語数が10カ国語となった
多言語行政書士協会http://language11.sakura.ne.jp/
主催の
今年最初の第5回目の研修会が
2月22日(火)に開催されます。
在日外国人の方々の「保険契約」をテーマに
講師の先生方をお迎えし、
講義の後には参加者の方々も交えての
フリーディスカッションも行います。
公的保険のみならず、任意保険等の
無保険、未保険状態が、在日外国人の方々へ
どのような不利な状況をもたらしてしまうのか!
というような諸問題を、専門家のパネラーの方々を交えて
お話しして頂きます
また、行政書士等の士業として、
或いは、リスクマネージメントコンサルタント
として、今後どのような形でとして関わって行くべきなのか
なども皆さんとディスカッションして頂きます。
日時 : 平成23年2月22日(火)
午後6時~8時半
場所 : 港区立勤労福祉会館 第1集会室
(田町駅から徒歩3分)
講師 :
・某大手保険会社 社員
・パネリスト:司法書士/行政書士 豊田則幸先生
キャリアコンサルタント 伊藤靖彦先生(労働省・厚生省出身)
他
司会進行:行政書士中村和夫
テーマ:
1.損害保険と生命保険契約のポイント
2.日本で生活する外国人が契約する際の問題点
3.各専門分野の実務者と参加者を交えてのパネルディスカッション
受講料: 協会の会員と準会員は無料
非会員 1,000円
また、研修会終了後には、講師の先生方を囲んでの
懇親会(3千円前後)も予定しています。
受講のお申し込みやご質問は、
協会事務局 研修担当 景山までお願いします。
連絡先 : office@kage-law.jp
皆様のご参加をお待ちしております!
お久しぶりです。お元気でしたか?
投稿者減ってますかね。でも最近、怪しい投稿者が居て、警察等の関係機関に通報したばかりです。
変な奴に対しては、断固たる対抗措置を採るのが一番ですから。
営利の保険事業では。我々の引受制限なんかも確かにあるのでしょうね。
ちなみに、18~9年前まで私が管轄していた子会社で、損保の上級代理店業務をやっていたことがあります。
一方、スペインでの鮪畜養事業の責任者だった時は、各年毎にヨーロッパの保険ブローカーにプロジェクトのリスクを引き受けて貰っていました。それも、年間保険料だけでも2千万近く払っていました。