行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

労災事故の発生率が示す、技能実習制度の問題点!

2015-07-21 08:54:45 | 社会・経済
 13日の朝日新聞電子版の記事によると、

 外国人技能実習生の労災事故発生件数が、

 2013年には、年間一千人を越えたそうです。

 この数字、実は大きな問題を孕んでいる数値なのです!

 在留資格「研修」及び「技能実習」を持つ、

 外国人数は、約15万4千人であることから、

 労災事故発生率は、0.64%となります。

 一方、全産業での労災件数は、年間9万件であり、

 就労者人数は、6,400万人ですから、

 労災発生率は、0.14%なのです。

 勿論、就労者数のうち、事務系・管理系・販売系等の

 労災事故発生リスクの少ない就労者数が約50%、

 3,200万人居るものとして差し引いた、

 残りの製造・技能工・建設・運輸系等での

 労災発生率は、それでも0.28%にしか至りませんから、

 外国人技能実習生の労災事故発生率の0.64%が

 いかに高い数値であるかが、分かります。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のように脱獄したメキシコの麻薬王!

2015-07-16 17:31:07 | 国際・政治
 メキシコの連邦刑務所に収監されていた、

 世界的な麻薬王ホアキン・グスマンが脱獄に成功したそうです。

 その脱獄手法が、まるで映画にでも出てくるような方法なので、

 驚いてしまいました!

 スペインの某ニュースサイトの記事によると、



 刑務所から1.5km離れた建設現場の地下から、

 高さ1.7m幅70~80cmのトンネルを、

 刑務所のグスマン受刑囚専用房のシャワー室の

 真下まで掘削したそうです。

 また、シャワー室からは、長さ10mの梯子が作られており、

 その梯子を降りると、トンネル内には、掘削用だと思われる

 バイクで動くトロッコレールが敷設されており、

 更には、エアーダクトや電気も通っていたというから、

 実に周到に計画された脱獄用トンネルだったようです。

 勿論、工事による音の発生や、シャワー室の

 正確な位置の特定など、刑務所関係者の手引が

 なければ実行できなかった点も多々有り、

 看守などの関係者の共謀も、当然疑われているそうです。

 ちなみに、このグスマン受刑囚は、何と過去にも

 脱獄に成功しているようで、メキシコの刑務所自体にも

 可成りの問題がありそうです。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーカートが疾走する日曜のアキバ

2015-07-15 11:26:41 | まち歩き
 先日の5日の日曜日、栃木県からの依頼人が

 事務所に来所したいとのことで、

 日曜出勤して、秋葉原駅を下車して、

 御茶ノ水駅方向にある神田淡路町の事務所に向かう途中、

 あれれれ??? ゴーカートの群れが・・・、

 それも、スーパーマリオのようなアニメから出てきた

 格好をしたドライバーを乗せたゴーカート群が、

 公道で、信号待ちしているではないですか!

 早速、愛用のデジカメを取り出して、
 
 パチリと撮影したのが、以下の写真です。







 オタク文化のメッカ、世界のアキバですが、

 さすがに、最初は目を疑いました!

 ちなみに、このゴーカート、平日には走っていないようです。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士業務は無くなるのか?

2015-07-09 12:07:45 | 行政書士のお仕事
 答えは、あり得ない!と、断言できます。

 それは、政府はもう15年以上も前から

 規制緩和政策の推進やら、電子申請の促進を

 表向きには進めて来ましたが、

 国、或いは、地方自治体による許認可数は、

 実は一向に減っておらず、寧ろ増加しているのが実情です!

 勿論、消え去った行政手続や仕事とならなくなった

 手続も多々あります。

 例えば、以前あった運輸局での運転免許証の

 更新申請書の代書業務です。

 和文タイプで記載して、写真を貼り付けるだけの

 単純作業でしたが、恐ろしい数の行政書士事務所が、

 各運輸局近くに事務所を構えていました。

 しかし、今現在は、その影さえも見当たりません。

 一方、3年ごとの更新が5年ごとに更新になった

 建設業許可は、一見仕事が減ったように見えましたが、

 逆に経営審査事項や解体業などの

 新たな規制対象が増えたことで、

 おそらく全体の仕事量は、寧ろ以前よりも

 増加しているように思えます

 また、外国人の再入国許可手続も、

 1年以内の再入国については、「みなし再入国制度」

 の誕生により、昨今はほとんど申請する必要が無くなったり、

 オーバーステイの外国人数の激減により、

 在留特別許可を求める手続も激減しました。とはいえ、

 新たな在留資格である「高度専門職1号イ・ロ・ハ」の誕生や、

 在留資格「介護」の創設など、むしろ、入国管理手続では、

 総数としては増えている傾向にあります。

 そして、確実に言えることは、難解な許認可手続に

 従事している行政書士ほど、仕事が無くなるという

 余計な心配をするどころか、高度な専門家として、

 更なる知識の研鑽に努めており、その専門性の高度化は、

 他士業からの安易な参入が簡単に出来ないほどの

 高いレベルに達しているのが現実なのです!

 つまり、高度な許認可の専門家である行政書士ほど、

 仕事が無くなるなどいう余計で無駄な心配や、

 行政書士業務が無くなる、などという

 という巷間囁かれているあり得ない噂話をする者を、

 全く相手にしていないのが実情です。

 勿論、余りにも専門分野を限定し過ぎると、

 政治や経済の動きにリンクして、栄枯盛衰する分野は、

 当然ながら起きる可能性は多少はあるものの、

 それは、政治・経済の動きをしっかりと見据えていれば、

 路線の変更や軌道の修正は、さほど難しいことではありません。

 という訳で、高度な専門家として、行政書士業務に

 従事していない同業者にとっては、確かに淘汰されたり、

 仕事が無くなる可能性は大いにあるのかもしれません。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀婚式の夜

2015-07-07 08:24:59 | グルメ
 先日、息子のような年齢の同業のO先生から、

 ご結婚されるとの知らせを受けたばかりですが、

 私の方はというと、25年前の事になります。

 と言う訳で、毎年伺うレストランでのお食事です。





 次の目標は、やはり50年でしょうね。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする