流れからするとこうなるわけで。
かんぽの宿、契約白紙撤回を総務相に報告 日本郵政社長
(2009年2月13日19時43分 朝日新聞)
宿泊・保養施設「かんぽの宿」の売却問題で、日本郵政の西川善文社長は13日、オリックス不動産(東京)との売却契約を白紙撤回した、と鳩山総務相に報告した。
日本郵政がオリックス不動産と交わした売却契約書には、契約を一方的に破棄した場合などに支払う「違約金」の条項はない。オリックス側は補償金を求めないとみられる。
逆に買い手側もいつでも白紙解約できたとすると、それもまた緩い契約ですね。
オリックスは13日、かんぽの宿の売却契約について日本郵政の解約申し出を受け入れると発表した。
このご時勢、棚卸資産が増えずに内心ホッとしているんじゃないか、と未だに思っているのですが。
第三者検討委員会では、日本郵政グループが保有する不動産約5千件の売却ルールをつくる。元日弁連副会長の川端和治氏、日本公認会計士協会副会長の黒田克司氏、日本不動産鑑定協会常務理事の渋井和夫氏の3人が委員に就任し、公正で透明性の高い仕組みを検討する。
これって今まで総務省とまったく調整せずにやっていたとも思えないのですが、実際のところどうなんでしょうか?
民営化をいいことに全く方針の説明もしていなかったとすれば、鳩山大臣が怒るのもわからなくはありません。
いずれにしろ、かんぽの宿は保険事業には必要がない事業だと思うので、保険会社の公益事業などと考えずに、出来るだけ早期に高値で売却してほしいものです。