一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

簪を買う坊さんは冷やかす程度ですますことの意味

2010-03-26 | よしなしごと

アメリカウィスコンシン州の牧師(カトリックだと司祭って言うんだっけ?)が聴覚障害の子供200人に対し性的虐待をしていたことについて内部報告を受けたにもかかわらず、当時の担当司教であった現在のローマ法王ヴェネディクト14世がそれを見過ごしていたことが訴訟の中で明らかになり問題になっています。

Vatican Declined to Defrock U.S. Priest Who Abused Boys

Top Vatican officials — including the future Pope Benedict XVI — did not defrock a priest who molested as many as 200 deaf boys, even though several American bishops repeatedly warned them that failure to act on the matter could embarrass the church, according to church files newly unearthed as part of a lawsuit.
The internal correspondence from bishops in Wisconsin directly to Cardinal Joseph Ratzinger, the future pope, shows that while church officials tussled over whether the priest should be dismissed, their highest priority was protecting the church from scandal.
The documents emerge as Pope Benedict is facing other accusations that he and direct subordinates often did not alert civilian authorities or discipline priests involved in sexual abuse when he served as an archbishop in Germany and as the Vatican’s chief doctrinal enforcer.  

日本で言えば「なまぐさ坊主」がいる(多い?)というのは昔から世間的な共通認識で、簪を買う坊さんくらいはネタにはなっても公的な責任追及の対象にはならなかったと思うのですが、そうであるからこそ逆に変な組織ぐるみの隠蔽に走らなかったということもあるんじゃないかと思うのですが、ガバナンスとか内部統制のありかたとしても、完全さを求められる組織の方がかえって大きな問題を隠蔽しがちであるという観点も大事なのではないかとふと思ったもので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする