goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

「大正九年五月24日午后12時忘ルナ」…尼港事件の日本人犠牲者を忘れるな

2022-05-24 | 政治つぶやき 令和4(2022)
尼港事件はロシア革命後のロシア内戦下、極東のニコライエフスクを赤軍パルチザンが襲撃し住民を虐殺した事件です。
「大正九年五月24日午后12時忘ルナ」はそのときの日本人犠牲者が監獄の壁に書き残した最期の言葉。

この事件、それほど取り上げられないのは左翼歴史学が赤軍の犯罪を隠そうとしたのもあるが、事件の経緯が複雑なのもあります。
複雑とは:

虐殺にはロシア人パルチザンだけでなく中国人たちも加わっていた
事件は大正9年(1920年)の3月から5月まで日本軍も加わり長期にわたった
虐殺されたのは日本人以外に反赤軍のロシア人もいた
事件を起こしたパルチザンの首謀者はソビエトにより粛清処刑された、等々

そしてニコライエフスクでの赤軍パルチザンの蛮行は、今、ロシア軍がウクライナで行ったことと実に似ています。
通州事件や葛根廟事件などに比べてもあまり注目されない尼港事件、左翼社会主義のロシアの暴虐事件として忘れてはならないのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旅の幕ノ内」弁当…駅弁ウォッチシリーズ

2022-05-23 | 駅弁ウォッチシリーズ
「旅の幕ノ内」は関西エリアの有名駅弁で、関西名所の絵の掛け紙もおなじみでは。
調整元は淡路屋なので神戸の駅弁となりそうですが、あちこちで売っている模様。

肝心のお味ですが、飯類や揚げ物はいい線を行っていいて、盛り付けのセンスも悪くない。
ただおかず類、関西というか西日本の味のこだわりをあまり出してないようです。
となると各地によくある幕の内駅弁となりそうですが、その分、いろんな酒やドリンク類にも合わせやすいかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリア政権交代でクアッド崩壊?

2022-05-23 | 政治つぶやき 令和4(2022)
政権交代でオーストラリアが再び親中路線に向かうのか、不安視されています。
一方、政権が代わっても対中警戒は変わらないとみる向きもあるようです。

そして気になるのはクアッド。
インドの米露二股で揺らいでいるのに加え、オーストラリアが離脱すれば崩壊も同然になります。

しかしオーストラリアの政権がどう変わっても日米豪の同盟は不変との覚悟でオーストラリアを引きとめるのが日米の仕事では?
それもないよりはマシ程度の経済連携でなく、安全保障のための同盟に、です。

ただ日米とは言っても岸田や林芳正に期待などできるはずもなく、米国がどれだけ頑張るかにかかっていると思うがサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実の季節です

2022-05-22 | 果樹・花木・庭木
この時期、山椒の実の季節です。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と言いますが、どのくらい辛いか知りたくても生の実をかじるのはやめた方がいいと思うよ。

そして山椒の実の次は梅の実の季節ですが、秋の果物に比べ初夏の実モノ、なり始めから熟れるまでのペースが速くウカウカしていられない?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番危ないのは「有事」?…ボンクラ岸田政権への不安

2022-05-22 | 政治つぶやき 令和4(2022)
対中韓軟弱に経済無策と、岸田政権は保守の人に不評です。
なかでも一番不安なのは有事になった際の対応では?

それがあらわれていたのが今年の冬の武漢コロナウイルスの第6波ピーク時の無策ぶり。
無能なワクチン担当大臣とやらにやらせた結果ワクチン接種は遅れ、いまだに収束していません。
菅さんだったらどうやって乗り越えたか、想像してみたくもなります。

コロナも有事ですが、地震のような災害や反日国の侵攻のような有事にはボンクラ岸田政権、もっとお粗末ぶりを発揮するのでは?
となると災害は起こらないのを祈るしかありませんが、中共やロシアのような反日国が侵攻したらどうする?
これに触れれば長くなるので別の機会に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoToなしでも観光需要復活?

2022-05-21 | 鉄道つぶやき
写真はサンライズ出雲ですが、どうやら臨時列車の模様。
武漢ウイルスコロナ拡大のピーク時期でも需要が多かった人気列車です。

サンライズ出雲に限らず最近は観光客も増えています。
コロナのピーク時にはGoToのように涙ぐましい努力で観光業を支えようとしていましたが、もうその必要はないのでは?

もっとも岸田政権、やたら安倍・菅の逆をやりたがりますから、GoToもやる気はなし?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米プラス豪英台の同盟がベスト

2022-05-21 | 政治つぶやき 令和4(2022)
フィンランドとスウェーデンのNATO加盟にトルコがケチをつけていますが、NATOのようにあれだけ多くの国が防衛のためにまとまって行動できているのは奇跡に近い。

EUのように共通の文化や価値観の基盤があるからそんな難しいことも可能なのでしょう。
NATOがうまく回っているのはEUをやっていけるだけの欧州の特殊な事例と思った方がいい。

そして日本というかアジア。
同盟関係は加盟国が多いほど強固に見えますが、クアッドでインドが米露二股に動いたように簡単ではない。
TPPのように途上国も含めた多数の国の同盟が機能するのは経済同盟だからでは?

弱小途上国を数を集めても、有事の際の軍事同盟となると攻守信頼できるというより足手まといにすらなりかねません。
アジアや環太平洋にもNATOをなどと真似しても無理でしょう。

一蓮托生の集団的自衛権だから、同盟関係は組む国の数より信頼できる強国を選んで組むべきです。
となるとここにきて日英の防衛関係を強化する動きがありますが、日本の同盟、日米プラス豪英台湾がベストでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味深な雲が出た

2022-05-20 | その他
季節にかかわらず夕方、写真のような雲があらわれることがあります。

これは天気の崩れる前兆のことがありますが、すべてがそうなるとは限らない。
曇りから晴れ始めるときにもこの雲が出るようです。

さらにはこの雲が出ても特に何も起こらなかったというのもあって、判断が難しい?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアが追い込まれたら中国も動く?

2022-05-20 | 政治つぶやき 令和4(2022)
ロシアが追い込まれたら中国も動くと言っても、ロシアを支援してウクライナに中共が派兵するような意味ではありません。
そのタイミングで台湾や尖閣侵攻に動くという意味です。

ロシアのウクライナ侵攻の失敗に直面したが、中共はそれで台湾侵攻を断念したのでなく、当面見合わせているだけだと以前書きました。

それでは中共が動くとしたらどのタイミングか?
ロシアの侵略がうまくいこうと失敗に向かおうと、台湾侵攻のチャンス到来と見たら動くのでは?

ロシアのウクライナ侵攻が順調に進んでいれば中共は台湾に侵攻したと言われましたが、そうでなくたとえロシアが追い込まれ窮鼠(旧ソ?)猫を噛むの行動に走ったときでも、とにかく中共が動く危険が増すと思うがサテどうなるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメがやって来た

2022-05-19 | 多摩川以外の鳥さん
この時期、ツバメが姿をあらわし始めます。

単に通り過ぎるのを見かけるだけというのが多いでしょうけれど、巣をつくるまでにはいかなくても、写真みたいに数羽が居座ることもある。
この写真のは半日くらい同じ場所にいましたが、サテ何を考えているのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中立なら戦争に巻き込まれない」は不可能…フィンランド・スウェーデンNATO加盟申請

2022-05-19 | 政治つぶやき 令和4(2022)
フィンランドとスウェーデンがNATO加盟を申請しました。
永世局外中立のスイスもNATOとの関係強化に動いています。

これら各国、他国に防衛を頼らない分、自前の防衛力は強力です。
非武装中立で戦争に巻き込まれないなどと唱えていた日本の左翼とは雲泥ですが、それでもNATO加盟を選択しました。

フィンランドもスウェーデンもスイスもそうですが、敵国が自国と同規模で核もなく航空戦力も未発達な時代なら、中立で国境を閉ざせば強力な防衛力で自国を守ることはできたでしょう。
しかし今のロシアのように侵略思想に固まった核武装の大国が相手なら無力。

一方、日本は既に日米同盟があるから大丈夫と思うかもしれないが、それは甘い。
フィンランド・スウェーデン・スイスは自前の防衛力も国防意識も強固だが、それでも不安だからNATOに接近しています。
日本は自前の防衛力に加え国民の国防意識も大いに不安ですが、これをどうにかすべきでは?

そして完璧な防衛体制となると、強力な自前の防衛力と同盟関係プラス核保有しかないのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリーの実

2022-05-18 | 果樹・花木・庭木
この時期、ジューンベリーの実が色づき始めます。
どちらかといえば寒い地域に向いたブルーベリーと違い、暖かい土地でも結構育つ。

栽培の手間も特にかからずベリーを収穫でき、いいことだらけですが、難を言えば木が大きくなり過ぎることかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国系移民が台湾系を襲撃?…米国教会銃撃事件

2022-05-18 | 政治つぶやき 令和4(2022)
ウクライナに隠れて目立ちませんがカリフォルニア州の教会銃撃事件です。
容疑者は中共系の移民で襲撃された教会は台湾系で、捜査当局は台湾に対するヘイトクライムとみているとのこと。
果たして台湾はこの事件に敏感に反応しています。

そして話は日本。
外国人犯罪と言えば、ケチな金銭トラブルが原因の外国人同士の争いで、日本人とは無関係の世界とタカを食っていては甘い。
反日国の工作員によるテロとまではいかないまでも、トンデモナイ思い込みの個人によるこれと似た事件、注意すべきでは?

ただし「国の宝」首相に外国人対策を期待しても無駄ですから念のため。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺身を冷凍保存する

2022-05-17 | 食べ物・酒
スーパーで売っている刺身は冷凍保存できます。
ネット通販でも冷凍で売っているのがあるから、家庭でも工夫すればできないものでもない。

ただし業務用の冷凍設備と違い条件は悪い。
まず当たり前ですが、冷凍して熟成して味がよくなるわけがなく、生よりは間違いなく味が落ちます。

冷凍するのはサクで、切り身はやめた方がいいのでは?
それと刺身の冷凍には急冷室と保存用冷凍室の2室がある冷蔵庫が向いていて、1室だけの冷凍庫を頻繁に開け閉めするタイプは向かないでしょう。

それではどんな魚の刺身を冷凍したらどうなるか?ですが、書けば長くなるのでそちらは別の機会に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支持率は高いが絶望の未来しかない…岸田政権の日本

2022-05-17 | 政治つぶやき 令和4(2022)
岸田政権は高支持率で、参院選も多分失敗しないでしょう。
しかしこんな政権がこの先続いたところで日本の未来のために何になる?
絶望しかありません。

ウクライナ支援と反ロシア姿勢をいち早く明確にしたのは評価しますが、肝心の日本の防衛力強化では殆ど動かず。
媚中・媚韓姿勢を改める気配もありません。
不安が増すだけの外国人受け入れも改めず、憲法改正を看板にしていますが、左翼や反日国に媚びて改悪すらしかねません。

経済では未来の日本の核となる産業を育てるわけでなくカネをばらまくだけ。
そしてコロナ対策無能で分かったように、有事には何の役にも立ちそうになし。

こんな政権が続く限り、日本は緩慢な死を待つだけでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする