先日はCDプレイヤーに1ランク上の電源ケーブルを使ったことでDACの音質が上がったことを書いたが。
その時のアース線の処理をディスクトップPCの電源ケーブルにも応用してみた。
今までPCの電源ケーブルではアースの接続はしてこなかった(コンセントにアース端子が無かった)。
それに、アースを接続しなくても一応使えたので気にもかけなかった。
最近はネットからデジタル録音しているので、PC内のノイズや騒音、またケーブル類にも気を使っていた。
オーディオでアースを接続することでノイズや音俶の改善があることがわかったこともあり、
先日の電源ケーブルのアース接続を応用してPCでも接続してみた。
近くのコンセントにアース端子が無くても同室のアース端子まで配線してみた。
メインPCとデジタル録音しているセカンドPCにアースを接続した。
まず驚いたことにセカンドPCの騒音が小さくなりとても静かになった。
もともとは静音PCとして組んだPCでしたが、水冷のCPUクーラーなどのファンの音などかなりの雑音(騒音)が有りUSB端子に接続して音出しするのはより静かなメインPCからしています。
物理的な騒音も小さくなったが、ノイズも減少していると思う。
USBケーブルは高品質のものを使っているのでわりと音は良いのですが・・・よりノイズを減少させることができればより透明度の高い高音質を期待できる。
気のせい位かもしれないが透明感は増したように思う。
PCでのアース効果も確実にあると思う。