昨日の京都牝馬Sは俺の予想なんかカスリもせず。本当に自分の情けなさを痛感する今日この頃。ウチパクって逃げると気迫のこもったレースを魅せる。今年に入って競馬の予想がサッパリだが今日は現役バリバリのGⅠホースが登場。両レースともに信頼できそうな馬なのでここら辺でしばらく振りの馬券的チュ~っといきたいものだ。
まさかこんなところから現役バリバリのGⅠホースであるゴールドシップが出走してくると思わなかった。時々、すっかり弱りきったGⅠホースが出走してくることはあったような気がするが、まだまだGⅠ戦線は先なのになぜこんな寒い時期から始動開始したのか?レース展開は確たる逃げ馬も存在せずにスローペース濃厚。ゴールドシップがスタートを決めて好位で流れに乗れれば楽勝、しかし出遅れて最後方のポジションになってしまうと足元をすくわれるシーンがあるかもしれないが、それでもこのメンバーなら強引に大外から捻じ伏せてしまうか?いずれにしろ三連単の1着固定で買うにしても2、3着は少々ひねって馬券を組み立てる必要があすか。
◎ 8 ゴールドシップ
▲ 2 マイネルフロスト
△ 3 マイネルディーン
△ 4 パッションダンス
△ 6 ディサイファ
△10 フェイゲーム
△12 クリールカイザー
△14 ミトラ
× 1 ダークシャドウ
× 9 エアソミュール
×17 ショウナンラグーン
僕の本命は8番のゴールドシップ。この馬以外に本命馬は考えられない。今年の目標であるGⅠレースはまだ先なのに、もうこんな寒い時期から始動してきた。比較的得意な中山コース、強敵は出走してこない、有馬記念後も調子が良すぎる等、他にも理由があると思うが、このレースなら1着賞金の6000千万円を山分けできると陣営は確信したのだろう。別定戦で他の馬とは斤量差はそれほどないし、58キロの斤量も背負いなれたもの。いくらひねくれ者の俺でも今回はゴールドシップに逆らえない
恐らくゴールドシップが格の違いを見せつけると思うが、スタートで出遅れてスローペースに嵌まる可能性もある。それでもこのメンバーなら大外捲くって勝ってしまいそうだが、俺は油断しない。実際に有馬記念で2着に突っ込んで来たトゥザワールドのようなレースをする馬は居ないのか!?
単穴に2番のマイネルフロスト。恐らくスローペースの展開になると思うが、内で脚を矯めて最後の直線で脚を爆発させるタイプの馬ならもしかして・・・という淡い期待を抱かせる。そんなレースを期待できるの馬が内枠をゲットしたマイネルフロスト。前走の中山金杯を一叩きして、ここというのは狙いすましたローテーションといえるし間違いなく前走よりは調子が上がっているはず。そして55キロの斤量は他の馬との比較上ではかなり有利。せこく立ち回り、ゴールドシップがスタートで後手を踏むと、この馬なら勝たれても驚けない。
△には東京コースの方が成績を残していますが、持ち前のレースセンスの良さは中山コースの方が向いているはずの6番のディサイファに印を打ちます。
買い目 三連単フォーメーション
1着 8
2着 2、3、4、6、10、12、14
3着 1、2、3、4、6、9、10、12、14、17
買い目 三連単フォーメーション
1着 2
2着 8
3着 1、3、4、6、9、10、12、14、17 合計 72点
コチラの方も現役バリバリのGⅠホースであるコパノリッキーが登場する。こちらは来月にフェブラリーS(GⅠレース)があるので、弱っているGⅠホースもバリバリのGⅠホースも出走してくるというのは常識的。しかも、注目すべきはコパノリッキーに武豊が騎乗すること。
レース展開としては、その武豊騎乗のコパノリッキーが逃げる思うが、楽なペースで逃げて圧勝するような声もチラホラ聞こえるが、最近の他のジョッキーはペースが読めないので常に武豊が乗っている馬のポジションの直ぐ後ろに行こうとする。そんなに思っているほどの楽な逃げは期待できないと思う。特にナムラビクターは逃げるコパノリッキーを目標に早め進出。中京コースの長いダートも逃げる馬にとっては非常に厳しい設定。有力馬2頭が4コーナーに入って直ぐにマッチレースをしてしまうと、ゴール前で脚が鈍り、差し馬の台頭があるか
◎ 10 ランウェイワルツ
▲ 1 マイネルクロップ
▲ 6 コパノリッキー
▲ 8 ナムラビクター
△ 4 インカンテーション
△ 5 ニホンピロアワーズ
△ 9 ソロル
× 2 トウシンイーグル
× 11 マイネルバイカ
× 13 グランドシチー
俺の本命は10番のランウェイワルツ。なんだか2着がやたら多い馬だが安定感はピカイチ。前で有力馬がゴリゴリやってくれれば、この馬が大外か一気に差してくる。4歳馬でこれから充実期を迎えるが、まさに今がその時期。そして55キロは他の馬の比較上かなり有利。前々走、前走と1番人気で3着、2着と勝てないがこれは人気を背負ったことで早めに動いたり、いつもより好位でレースをしてみたり、人気馬の呪縛にかかってしまったのが原因。今回は強い馬が出走するので末脚を活かす競馬をするはずだ。ここを制覇してダート戦線の主役に躍り出る可能性を秘めている馬で本命。
単穴には3頭が挙げる。
まずは1番のマイネルクロップ。なんてったって前走の勝ちっぷりが非常に優秀。しかも前走に引き続き最内枠をゲット。前走の印象からはかなりの好素材で勢いを持って、ここにチャレンジしてきた。もし勝つとしたらこの枠順は最高だし、末脚が活かされる流れになればこの馬に出番があっても不思議ではない。さすがに今回はレベルが上がり、前走のように簡単に馬群を捌けるかちょっと不安はあるが、勢い的には魅力が一杯だ。勝つ可能性はある。
次に6番のコパノリッキー。かつての武豊らしく有力馬が回ってきた。最近は強い馬が回ってくることがなかったが、今回のこのチャンスを活かせれば今年はかなり期待できる。逃げ馬が不在なので恐らくこの馬が逃げると思うが、目標にされる辛い展開が予想される。それに58キロの斤量も最後の踏ん張りに影響がでそうだ。しかし、去年の衝撃的なフェブラリーSを勝ってからの、覚醒振りは本当に馬の奥深さを改めて知らされた。もしかしたら今でもまだまだ秘めた能力を隠しているかもしれない。これ以上は評価を下げられない。
次に8番のナムラビクター。去年は重賞を勝ったり、チャンピオンズCでも2着に食い込むなど、今やダート界ではトップクラスの馬になった。小牧ジョッキーも敵は武豊騎乗のコパノリッキーしか見てないだろう。それにコパノリッキーはフェブラリーSへの叩き台との見方もあるが、この馬の陣営は貧乏厩舎に大して走らない馬を多く抱えている馬主。今回のレースはGⅠレースへ向けての叩き台なんて余裕綽綽の気持ちは持てない。一戦必勝を合言葉に今回のレースでも勝負気配を感じる。早めに逃げ馬を捕まえに行く展開は差し馬の台頭を誘発してしまいそうだが、この馬の能力はGⅠ級。やはりこの馬もこれ以上評価を下げられない。
買い目 三連単フォーメーション
1着 10
2着 1、4、5、6、8、9
3着 1、2、4、5、6、8、9、11、13
買い目 三連単フォーメーション
1着 1、6、8
2着 10
3着 1、2、4、5、6、8、9、11、13 合計 72点


人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。
アメリカJCC予想
まさかこんなところから現役バリバリのGⅠホースであるゴールドシップが出走してくると思わなかった。時々、すっかり弱りきったGⅠホースが出走してくることはあったような気がするが、まだまだGⅠ戦線は先なのになぜこんな寒い時期から始動開始したのか?レース展開は確たる逃げ馬も存在せずにスローペース濃厚。ゴールドシップがスタートを決めて好位で流れに乗れれば楽勝、しかし出遅れて最後方のポジションになってしまうと足元をすくわれるシーンがあるかもしれないが、それでもこのメンバーなら強引に大外から捻じ伏せてしまうか?いずれにしろ三連単の1着固定で買うにしても2、3着は少々ひねって馬券を組み立てる必要があすか。
◎ 8 ゴールドシップ
▲ 2 マイネルフロスト
△ 3 マイネルディーン
△ 4 パッションダンス
△ 6 ディサイファ
△10 フェイゲーム
△12 クリールカイザー
△14 ミトラ
× 1 ダークシャドウ
× 9 エアソミュール
×17 ショウナンラグーン
僕の本命は8番のゴールドシップ。この馬以外に本命馬は考えられない。今年の目標であるGⅠレースはまだ先なのに、もうこんな寒い時期から始動してきた。比較的得意な中山コース、強敵は出走してこない、有馬記念後も調子が良すぎる等、他にも理由があると思うが、このレースなら1着賞金の6000千万円を山分けできると陣営は確信したのだろう。別定戦で他の馬とは斤量差はそれほどないし、58キロの斤量も背負いなれたもの。いくらひねくれ者の俺でも今回はゴールドシップに逆らえない

恐らくゴールドシップが格の違いを見せつけると思うが、スタートで出遅れてスローペースに嵌まる可能性もある。それでもこのメンバーなら大外捲くって勝ってしまいそうだが、俺は油断しない。実際に有馬記念で2着に突っ込んで来たトゥザワールドのようなレースをする馬は居ないのか!?
単穴に2番のマイネルフロスト。恐らくスローペースの展開になると思うが、内で脚を矯めて最後の直線で脚を爆発させるタイプの馬ならもしかして・・・という淡い期待を抱かせる。そんなレースを期待できるの馬が内枠をゲットしたマイネルフロスト。前走の中山金杯を一叩きして、ここというのは狙いすましたローテーションといえるし間違いなく前走よりは調子が上がっているはず。そして55キロの斤量は他の馬との比較上ではかなり有利。せこく立ち回り、ゴールドシップがスタートで後手を踏むと、この馬なら勝たれても驚けない。
△には東京コースの方が成績を残していますが、持ち前のレースセンスの良さは中山コースの方が向いているはずの6番のディサイファに印を打ちます。
買い目 三連単フォーメーション
1着 8
2着 2、3、4、6、10、12、14
3着 1、2、3、4、6、9、10、12、14、17
買い目 三連単フォーメーション
1着 2
2着 8
3着 1、3、4、6、9、10、12、14、17 合計 72点
東海S予想
コチラの方も現役バリバリのGⅠホースであるコパノリッキーが登場する。こちらは来月にフェブラリーS(GⅠレース)があるので、弱っているGⅠホースもバリバリのGⅠホースも出走してくるというのは常識的。しかも、注目すべきはコパノリッキーに武豊が騎乗すること。
レース展開としては、その武豊騎乗のコパノリッキーが逃げる思うが、楽なペースで逃げて圧勝するような声もチラホラ聞こえるが、最近の他のジョッキーはペースが読めないので常に武豊が乗っている馬のポジションの直ぐ後ろに行こうとする。そんなに思っているほどの楽な逃げは期待できないと思う。特にナムラビクターは逃げるコパノリッキーを目標に早め進出。中京コースの長いダートも逃げる馬にとっては非常に厳しい設定。有力馬2頭が4コーナーに入って直ぐにマッチレースをしてしまうと、ゴール前で脚が鈍り、差し馬の台頭があるか

◎ 10 ランウェイワルツ
▲ 1 マイネルクロップ
▲ 6 コパノリッキー
▲ 8 ナムラビクター
△ 4 インカンテーション
△ 5 ニホンピロアワーズ
△ 9 ソロル
× 2 トウシンイーグル
× 11 マイネルバイカ
× 13 グランドシチー
俺の本命は10番のランウェイワルツ。なんだか2着がやたら多い馬だが安定感はピカイチ。前で有力馬がゴリゴリやってくれれば、この馬が大外か一気に差してくる。4歳馬でこれから充実期を迎えるが、まさに今がその時期。そして55キロは他の馬の比較上かなり有利。前々走、前走と1番人気で3着、2着と勝てないがこれは人気を背負ったことで早めに動いたり、いつもより好位でレースをしてみたり、人気馬の呪縛にかかってしまったのが原因。今回は強い馬が出走するので末脚を活かす競馬をするはずだ。ここを制覇してダート戦線の主役に躍り出る可能性を秘めている馬で本命。
単穴には3頭が挙げる。
まずは1番のマイネルクロップ。なんてったって前走の勝ちっぷりが非常に優秀。しかも前走に引き続き最内枠をゲット。前走の印象からはかなりの好素材で勢いを持って、ここにチャレンジしてきた。もし勝つとしたらこの枠順は最高だし、末脚が活かされる流れになればこの馬に出番があっても不思議ではない。さすがに今回はレベルが上がり、前走のように簡単に馬群を捌けるかちょっと不安はあるが、勢い的には魅力が一杯だ。勝つ可能性はある。
次に6番のコパノリッキー。かつての武豊らしく有力馬が回ってきた。最近は強い馬が回ってくることがなかったが、今回のこのチャンスを活かせれば今年はかなり期待できる。逃げ馬が不在なので恐らくこの馬が逃げると思うが、目標にされる辛い展開が予想される。それに58キロの斤量も最後の踏ん張りに影響がでそうだ。しかし、去年の衝撃的なフェブラリーSを勝ってからの、覚醒振りは本当に馬の奥深さを改めて知らされた。もしかしたら今でもまだまだ秘めた能力を隠しているかもしれない。これ以上は評価を下げられない。
次に8番のナムラビクター。去年は重賞を勝ったり、チャンピオンズCでも2着に食い込むなど、今やダート界ではトップクラスの馬になった。小牧ジョッキーも敵は武豊騎乗のコパノリッキーしか見てないだろう。それにコパノリッキーはフェブラリーSへの叩き台との見方もあるが、この馬の陣営は貧乏厩舎に大して走らない馬を多く抱えている馬主。今回のレースはGⅠレースへ向けての叩き台なんて余裕綽綽の気持ちは持てない。一戦必勝を合言葉に今回のレースでも勝負気配を感じる。早めに逃げ馬を捕まえに行く展開は差し馬の台頭を誘発してしまいそうだが、この馬の能力はGⅠ級。やはりこの馬もこれ以上評価を下げられない。
買い目 三連単フォーメーション
1着 10
2着 1、4、5、6、8、9
3着 1、2、4、5、6、8、9、11、13
買い目 三連単フォーメーション
1着 1、6、8
2着 10
3着 1、2、4、5、6、8、9、11、13 合計 72点



人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。
