深刻な質問がありました。
================
空室が目立ち始め、
キャッシュフローも悪化してる。
この様な環境時の資金繰りと金融機関との付き合い方
そして納税のことを聞きたい。
================
という主旨。
緊急を要するということであれば、
まずは金融機関に対し早急にリスケジュールの相談に行くこと。
来年3月までであればスンナリ
返済の見直しができることでしょう。
まぁ来年3月過ぎても
金融機関も滞納リスクは避けたいことから
相談には乗ってくれるでしょうが…
キャッシュフローが悪化程度のうちに手を打つべしです。
また、税務対策ということは
利益も出ているということでしょうが、
これは想像するに、
リフォーム等の設備工事費の支払いが嵩んでいる
ということではないでしょうか?
この場合、
リフォームがなくてもですが、
減価償却費は設備部分と建物本体部分で
按分できますがご存知でしょうか?
建物部分は期間が短く15年です。
見直しが必要ではありませんか?
一度税理士さんや税務署で確認ください。
修正申告で税金が帰ってくる可能性もありますね。
頑張ってください。
という回答をした。
この減価償却は購入時から戦略的に仕掛けていく、
これが大切である。
実践で損をしない、いや、
得する契約書を契約者にはお教えしている。
================
空室が目立ち始め、
キャッシュフローも悪化してる。
この様な環境時の資金繰りと金融機関との付き合い方
そして納税のことを聞きたい。
================
という主旨。
緊急を要するということであれば、
まずは金融機関に対し早急にリスケジュールの相談に行くこと。
来年3月までであればスンナリ
返済の見直しができることでしょう。
まぁ来年3月過ぎても
金融機関も滞納リスクは避けたいことから
相談には乗ってくれるでしょうが…
キャッシュフローが悪化程度のうちに手を打つべしです。
また、税務対策ということは
利益も出ているということでしょうが、
これは想像するに、
リフォーム等の設備工事費の支払いが嵩んでいる
ということではないでしょうか?
この場合、
リフォームがなくてもですが、
減価償却費は設備部分と建物本体部分で
按分できますがご存知でしょうか?
建物部分は期間が短く15年です。
見直しが必要ではありませんか?
一度税理士さんや税務署で確認ください。
修正申告で税金が帰ってくる可能性もありますね。
頑張ってください。
という回答をした。
この減価償却は購入時から戦略的に仕掛けていく、
これが大切である。
実践で損をしない、いや、
得する契約書を契約者にはお教えしている。