京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

京都駅に都心回帰?

2013年09月20日 | 都心回帰
都不動産コンサルタントの都心回帰ブログ

先日あるメルマガを介してヤフー不動産調べ
「みんなが住みたい街は?」賃貸アクセスランキングなる記事がありました。

これは駅別のランキングです。



京都市内では、何と、京都駅がトップではありませんか。
いつの間に君臨したか解りませんが、
すでに住空間としても認知されてきたのかなぁ
との思いです。

近年の京都駅周辺への各種大型量販店のオープンやミニスーパーの
出店が住環境を心地よいものにしているのでしょう。

分譲マンション、賃貸マンションともに、少しずつではあるも、
増えつつあります。

都心回帰そのもの。
しかも、JR駅前の動きは全国的なものだと以前も紹介しました。
札幌駅前、名古屋駅前、京都駅前、大阪駅前、福岡駅前、
などなどざっと挙げただけでもこれだけある。

駅裏の再開発がらみで大阪のように、どっちが裏やねん、
と悩むようになるのでしょう。
そういえば金沢もありましたね。

第2次東京オリンピック開催の頃には「駅裏」なんて言葉は
死後になっているやも知れませんね。

私の故郷のある「日本海側」は以前は「裏日本」って言い方をしていました。
時代とともに言い方や発展度合いは変わるんですね。

因みに、
「日本海側」が文化の伝播する海の道として
「太平洋側」以上に発展していたのはつい2000年程度前までの
縄文弥生時代のことですよね。

表裏の言葉の響き以上に社会が習熟したとか
アメニティーさを求めるとかいう人間の本能の現れでしょうか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不動産的発想のセカンドオピ... | トップ | 京都の真ん中にショッピング... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都心回帰」カテゴリの最新記事