京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

ついに京都新聞さんの取材が・・・

2009年05月15日 | 収益マンション
京都不動産コンサルタントのブログ

京都府滋賀県下でガリバーと言われる新聞社、
いまだに府下占有率50%近くを保っているという
京都新聞社さん。

やっとと言うか、ついに取材を受けました。

産経、読売、TV大阪各紙各局それぞれ話題のテーマで
取材を受けるも、
地元紙・局は初めてです。

嬉しさもあり、つい、
やっと来てくれましたね、と、
これは失礼でしたね。m(u_u)m

しかし、その昔NHK、TBS等々も含めると
結構なメディアコンタクトはあるものの、
地元メディアが動かないのは存在感がないのかなぁ、
実績がないのかなぁと半ば諦めかけていたから。

というのも京都の不動産業者は半世紀以上の社歴のある
とんでもない会社がゴロゴロです。
そんな中では宅建ナンバー⑥といっても
京都ではまだまだ新参者です。

既定の概念を取り払ったところで門戸を開け、
情報発信している人・物を取り上げて頂きたい、
というのが本音です。
私の近くでも有意な情報発信している人がたくさんいます。

今回の取材内容はリリースされたところで
またの機会ということで・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財産分与術

2009年05月14日 | 離婚について
京都不動産コンサルタントのブログ

先ほど読んだ業界紙上コラムによる情報で、
不動産に詳しい弁護士さんが紙上講演です。

離婚による財産分与の一手法ということです。

生活の場であった住宅を夫が妻に財産分与するときは、
籍を抜いてから売買譲渡せよとのことです。

マイホーム特別控除の3000万控除を使うのだと。
親族であれば利用できないが
赤の他人になってしまえば3000万円までの利益は
無税譲渡できます。

なるほど…
確かに冷静に見れば当然である。
しかも3000万円控除は住まなくなって3年までは有効です。

夫単独名義の住宅、
しばらく別居、
住宅を財産分与で考えている場合は有効である。
共有名義でもそれなりに評価のある住宅なら、
検討に値します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産優遇税制とは・・・

2009年05月09日 | 収益マンション
京都不動産コンサルタントのブログ

住宅・土地を取得したとき大まかにまとめてみますと、
以下のような税制上の特例があります。

1、 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
住宅ローン控除は、ご存じの方も多いとは思いますが、
住宅を取得(新築・購入・増改築)してから6か月以内に居住した場合、
住宅の取得等に係る借入金に対して、
居住年より一定期間、
一定の金額が所得税額から控除される制度ですね。

概略、平成25年までの入居で、
最長10年間で最大500万円の税額控除できる、
(長期優良住宅で最大600万円)というもの。

2、特定の増改築等に係る住宅ローン控除
Aバリアフリー改修工事に係る住宅ローン控除
B省エネ改修等工事に係る住宅ローン控除
※これらの特例は、住宅ローン控除と選択適用となります。
C既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除

3、長期優良住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除

4、既存住宅に係る特定(主に省エネ)
の改修工事をした場合の所得税額の特別控除

3と4は自己資金で、
特定の改修工事を行った場合にも適用が受けられる、
という点が特筆ですね。

以上概略を列記しましたが、
詳細・真偽の程は国税庁HPマイホーム編で確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「指定流通機構(略称レインズ)」ってご存知ですか?

2009年05月02日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

標題のロゴのパンフ、不動産業者さんで見かけませんか?

「レインズ」とか「指定流通機構」という名前に、
「なに?」との思いの方はまだ多いのでしょうね。

不動産物件情報を集約するために、
オールニッポンで不動産業界団体が集結しオンライン化したのが
「レインズ」Real Estate Information Network System
なのです。

レインズは宅地建物取引業法に基づき、
国土交通大臣の指定を受けた「指定流通機構」で、
全国で4つのブロックを各公益法人によって運営されています。

この4つのブロックの指定流通機構がそれぞれのホストコンピュータを
単独運営しブロックを掛けていたもの。

しかしそのブロックもこの4月1日より全国に解き放たれされました。
ついに日本全国データ(私ども近畿レインズそして東日本レインズ、
中部レインズ、西日本レインズ)が一元化され、
全国の不動産情報が瞬時に検索閲覧できるようになりました。

今のところはそれぞれの団体に参加している不動産業者のみ
しか検索閲覧できません、が、
近いうちには一般オープンにしたい
というのが行政の思惑でしょう。

消費者にとってもメリットは大きいと思われるが、
業界が反対なのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp