枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

閏長月、上弦・小潮

2014年10月31日 | Weblog

 ネットの接続が直ぐに切れ、昨夜はそのままで断念する。朝の、枇杷葉からの馥郁とした匂いに、体が解れていく。この芳香に、何よりも癒しを感じ、例えようもなく感謝する。子どもの頃には関心の薄かった枇杷葉の花。祖母のやさしさと真実を想う。

 今夜は、晴れであれば、上弦の月が観えるのだが、生憎の雨で断念する。しとしとと降る雨に少しばかり気が滅入る。そうとばかりも言っておれずで、介護フェスタに向けての掃除に専念。機械を使っても、その手入れをしないのにうんざりしている。

 寒ければ、身に着ればいいし、体が温かくなるようにすればいいが、機会に頼って横着。電気代を誰が払うんだ?と思いつつ仕事に勤しむ。節約をするには、小まめに掃除をしなければ、料金は上がる。自宅には、エアコンは設置していないのだ。

 今夏は、冷夏であったので、扇風機も出さず仕舞い。団扇も使わなかった?厭、汗疹に活用した。国会はうちわもめだ。恥ずかしい限りであるが、政治家など、あれくらいの人種と思えば好いのだ。大学を出ても大した人物にはなれず、金に目が眩む。

 冬の仕度にかかろうと、庭の模様替えを遣り始める。煉瓦を買って来て、土を広げるのだ。鉢でしていたが、地植に変える心算。じゃが芋やトマトに胡瓜も作ろう。たくさんは要らないが野菜を植え、花も楽しみたい。ちょっと欲張りかな?無農薬でするよ。

 猫の額の庭でも、遣り方で愉しめよう。現代農業にも載っていて、作り方は様々だ。我が家の庭に合った方法があるだろう。暦を片手に、宇宙を見あげてみようか。この歳になってやっと、わかりかけた。祖母の心に気づくのが、ちょっとばかり遅かった。

 枇杷葉の葉に、じっと身を乗せている蛙。気持ちがいいんだろうなぁ。葉が揺れても動かないでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする