枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

茗荷も終わりに・・・

2018年08月30日 | Weblog

 青空市にあったのを、甘酢で漬けておいた。電気屋さんが来ての冷房設置に、丁度お昼時間となって、茗荷寿しを作って出す。刀豆も塩茹でにして使う。蒲鉾と竹輪、青紫蘇を入れると、見た目が豪華になる。5合が丁度よく、勤務先の知人に連絡し、持って行くことにした。今年は、これが最後かな。

 冷房設置をし終えて、スイッチを入れる。ドライ運転にするが、可なりの寒さだ。かと言って、開け放したのでは意味もなかろう、と考えてしまう。野良猫さえ来なかったら、網戸で充分なのだが、闘争本能がある以上は避けられないので、風邪を引かぬよう注意しよう。すばるは寒いのか潜り込んだ。

 東側には、台所と居間があるが、換気扇が回っているし、テレビは置いているだけであり、コンセントは抜いて、普段には使わない。炬燵を出していた頃には、何かと居たが、数年は壊れて使っていない。パソコンの場所が、使用度が高く、DVDも観るので設置した。薄着では寒いと感じるので用心。

 息子がくれたのは、音も煩く、電気代も嵩むので点けないでいるが、省エネの新しいタイプは、音も小さい。窓を閉めていれば、結構全体が涼しいので、ドライにした。湿気が身体にべとつくのが厭で、暑いのは平気なんだが、北海道を除き、本州は高温多湿が特徴。日本の四季には、当たり前のこと。

 パソコンを使用すると、次第に熱を帯びて来るが、冷房設置で冷ややかだ。身体は冷やさないように、対策を講じなければ、あちこちが悪化してくる。膝が痛いのも、神経が圧迫されるのも、冷房が原因であれば、蒟蒻での温めも怠れまい。便利な機械に頼らないで、自覚症状を忘れないことも大切です。

 冷房設置に伴い、ガラクタを片付けていたら、何と、如雨露の中に蜂の巣が。駐車場のを撤去して、一安心してはいたが、外壁の所にあった巣を、2度程落とした後、ここに潜り込んでいたらしい。直径10cmあった。足長蜂で、キンチョールで退治出来たが、台風が未だ来るようだ。蜂の本能に感心。

 観葉植物に栄養剤を遣り、すばるのトイレを換え、牛乳パックを開いた。夕方、研修に参加し、明日から3連勤だ。鬱陶しい天気に雨を期待しているが、水遣りをしておこう。休日も、一日だけでは用事が多く、暑いとだらける。快適な暮らしをするのも、偶にはいいが身体も鈍る。感覚を研ぎ澄まそう。

 昨年の木星。今年も夕方から夜半にかけて、じっくりと眺められる。人はなぜ、宇宙を観上げるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする