今年は比較的に暖かい日が続き、何時もなら花が咲かなくてがっかりな、フリージアが沢山見えるのがうれしい。色も白や黄に赤があり、濃い桃色も鮮やかだ。球根の発芽は期待できないと思う反面、この花は好きなので植えている。その家の特徴からか、上手く咲かない種類もあって、毎年がっかりするのが常だった。何が幸いするのか。
今朝は、昨日の気温や天気とは裏腹に、曇っていて肌寒い。それでも春先のようなことはなく、衣類も薄物で間に合う。季節は初夏になって、そろそろ田植えの準備が始まる。早い所では植えているかもしれません。米の種類や、気温の高い地域では心が急く時期だ。細菌は、苗の状態が育ち過ぎないように管理し、或いは直播きにしても。
無農薬での米造りをすれば、土は傷まないし、微生物も活性化して米が美味しい。でも、これは古来からの日本式の遣り方であるのを、戦後にアメリカが押し付けて来た農薬の影響で悪化した。自然に祈り感謝していれば、天は恵みを与えてくれる。それを大量に収穫して、簡単に儲けようとするから、大地は堪らないのだ。人間のエゴだ。
枇杷葉にしても、肥料を沢山容れればいいと言うものでもない。木村秋則さん曰く、対話がなければ、木は育たないのだ。言葉を持たないと、人間が勝手に決めてはいけない。自然との対話を心掛けていれば、異変にもいち早く気づく。然しながら、慌てても騒いでもいけない。為すが儘に委ねることも大切なこと。大地を埋め尽くす危険。
沖縄の辺野古基地建設に反対なのは、地球の命に拘るのと、それらが人類への影響に及ぼすことを案じるからだ。地球は、人類の物ではない。沢山の命が宿り、その大部分が人類を援けてくれている。大地を埋め尽くし飽き足らず、宙も海をも覆ってしまう。結果として、人類を破滅に追い込むのだ。コロナウイルスも同じ原理化も知れず。
学歴の有る方が言うことにも、しがない農民が知っていることも同じだ。違うのは、数値や論文での証明で、わたくしには何もない。第六感・シックスセンスとも言うが、耳を澄ませば聴こえるし、眼を閉じれば感じて視えるもの。新しい人類をミュータントと呼び、能力が極端に発達したり、乏しい者等を言う。神は平等に与えているが。
竹宮惠子さんの原作もアニメも観ているが、アマゾンを検索したらあった。光瀬龍氏の、アンドロメダ・ストーリーは、原作が何冊もある。直接貰ったのや、家族の方から贈って貰い本棚に並ぶ。アニメは観ていないが、背筋が凍り付く想いになる。そんじょそこらの恐怖ではない。機械に制覇されていく過程が不気味だ。SFの面白さでも。
房州枇杷ですが、育って行くばかりで中々実が付かない。剪定したら、やっと数個がなったもの。
今朝は、昨日の気温や天気とは裏腹に、曇っていて肌寒い。それでも春先のようなことはなく、衣類も薄物で間に合う。季節は初夏になって、そろそろ田植えの準備が始まる。早い所では植えているかもしれません。米の種類や、気温の高い地域では心が急く時期だ。細菌は、苗の状態が育ち過ぎないように管理し、或いは直播きにしても。
無農薬での米造りをすれば、土は傷まないし、微生物も活性化して米が美味しい。でも、これは古来からの日本式の遣り方であるのを、戦後にアメリカが押し付けて来た農薬の影響で悪化した。自然に祈り感謝していれば、天は恵みを与えてくれる。それを大量に収穫して、簡単に儲けようとするから、大地は堪らないのだ。人間のエゴだ。
枇杷葉にしても、肥料を沢山容れればいいと言うものでもない。木村秋則さん曰く、対話がなければ、木は育たないのだ。言葉を持たないと、人間が勝手に決めてはいけない。自然との対話を心掛けていれば、異変にもいち早く気づく。然しながら、慌てても騒いでもいけない。為すが儘に委ねることも大切なこと。大地を埋め尽くす危険。
沖縄の辺野古基地建設に反対なのは、地球の命に拘るのと、それらが人類への影響に及ぼすことを案じるからだ。地球は、人類の物ではない。沢山の命が宿り、その大部分が人類を援けてくれている。大地を埋め尽くし飽き足らず、宙も海をも覆ってしまう。結果として、人類を破滅に追い込むのだ。コロナウイルスも同じ原理化も知れず。
学歴の有る方が言うことにも、しがない農民が知っていることも同じだ。違うのは、数値や論文での証明で、わたくしには何もない。第六感・シックスセンスとも言うが、耳を澄ませば聴こえるし、眼を閉じれば感じて視えるもの。新しい人類をミュータントと呼び、能力が極端に発達したり、乏しい者等を言う。神は平等に与えているが。
竹宮惠子さんの原作もアニメも観ているが、アマゾンを検索したらあった。光瀬龍氏の、アンドロメダ・ストーリーは、原作が何冊もある。直接貰ったのや、家族の方から贈って貰い本棚に並ぶ。アニメは観ていないが、背筋が凍り付く想いになる。そんじょそこらの恐怖ではない。機械に制覇されていく過程が不気味だ。SFの面白さでも。
房州枇杷ですが、育って行くばかりで中々実が付かない。剪定したら、やっと数個がなったもの。