閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

昭和記念公園 1

2014-05-09 10:18:17 | 風景

チューリップ試写

4月12日α7の試写に昭和記念公園に出かけた。晴天に恵まれ絶好の試写日和になった。っ公園は丁度桜の時期とチューリップの咲き初めが重なり艶やかな風景だった。

  

ソニー α7 28~70ミリ  f6.3

  

α7  28ミリ  f8                          28ミリ  f 4.5

下の2枚の写真左側は絞りをf 8まで絞る。近景から遠景までシャープなピントで表現された。

右の写真は同じ28ミリだが、花に近寄り絞りはf 4.5と開く。ピントをを合わせた花以外は前後共にボケて、狙いがはっきりと表現された。

カメラポジションと、絞りの関係で、写真全体をシャープに表現するかボケを利用するかを、撮影意図に従って設定することが大切だ。

この程度の写真ならばAPS-C一眼カメラでも出来るが、大伸ばしをした時の描写力が圧倒的にフルサイズの方が良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー ILCE-α7 

2014-05-08 09:55:42 | カメラ

35ミリフルサイズイメージセンサー付きカメラ

常々欲しいと思っていた35ミリフルサイズイメージセンサー付きカメラ、ソニーILCE-α7カメラを消費税が上がるぎりぎりの3月末に思い切って買ってしまった。

カメラキチガイの面目躍如??

このカメラを使っての撮影はまだ幾らも無いが、テスト撮影に次ぐテスト撮影で、その素晴らしさには感動している。

とは言え昔の銀塩時代では当たり前のことだったのだが・・・・・・

デジタル時代になってイメージセンサー(フイルムに当たるもlの)が小さくなり、ボケを楽しむ事が難しくなっていた。

最近やっと35ミリフルサイズイメージセンサーカメラが出来、銀塩時代の感覚に戻ってきた。

しかしカメラは意外と高価なものとなり、アマチュアとしてはなかなか購入には踏み切れないといった事情もある。

今後は次第に価格ももこなれ、誰でもが使える時代がすぐに来ると思う。

このα7は純粋な一眼レフとは異なり、ミラーレス一眼カメラだ。ミラーレスは一眼レフに比べてすべての動作、特にフォーカシングについて一眼レフに劣っているというハンデがあったが、このカメラは見事にそれをクリアーした。

一番の大きな違いは、小型軽量と云うことだ。他社の一眼レフに比べると実感としては半分くらいの重さに思える。

我々シニア世代には有難いカメラだ。

使ってみて、ただ残念なのはシャッターのストロークが長く押し辛い事だ。それ以外ではほぼ満足している。

α7 28~70ミリ  50ミリ  f 5.6

前ボケ、後ボケが見事に決まる。コンデジやAPS-Cサイズデジイチではなかなか難しい。(ただしマクロ撮影ならば可能な場合もある)

  

α7  28~70ミリ   70ミリ  f 6.3

主役の被写体をバックをボカス事によって浮き立たせる効果は中望遠レンズと相俟って素晴らしいものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国魂神社祭礼

2014-05-06 09:40:48 | 

露店とお化け屋敷

  

フジフイルム  X20    28ミリ  f 8

正月或いは年何回かの祭礼の時には神社参道の両脇だけに露店が並ぶのだが、5月の暗闇祭りの時には、神社境内全域に露店が並ぶようだ。

フジフイルム  X20  28ミリ  f 8

露店の一角に珍しいものがあった。昔懐かしいお化け屋敷だ。

子供の頃には祭りと云えば必ずと言っていいほどこのお化け屋敷があったものだ。

怖いもの見たさで恐る恐る木戸銭を払って入ったものだ。

  

小屋の前にはおどろおどろしい雰囲気の中に生首が置かれたり、井戸の中から幽霊が現れるような仕掛けがあり、小屋の飾りつけ?がいかにも不気味な雰囲気だ。

入場料大人500円、子供400円は高いか安いか入って見なければ分からない。

時々小屋の中から悲鳴のようなものが聞こえてくるのもお愛嬌だ。

 

フジフイルム X20  28ミリ  f 8

お化け屋敷の前にはアイドルの写真やポスター、団扇などを売る店がある。

お化け屋敷と対照的で面白い。

この日は特に祭りに関する行事も夜にならないと無く、それまで待てずに帰宅する。

4日、5日には別の所用があり残念ながら見に来ることが出来ない。

またの機会が有るかどうか分からないが、もし有ったら来てみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国魂神社祭礼

2014-05-05 10:00:46 | 

武蔵国府太鼓

フジフイルム  X20  28ミリ  f5.6

5月3日府中方面に所用で出掛けた。その帰り道大国魂神社祭礼(暗闇祭り)を見に寄った。本番の暗闇祭りは5日だが、神社近辺は正月以上の露店が立ち並び、観光客であふれていた。

新緑の欅並木では、武蔵国府太鼓の人たちによる勇壮な太鼓の演奏が披露されていた。

フジフイルム  X20   112ミリ  f 5.6

太鼓を打つ人の半数は女性だが、その力強いバチさばきには感心させられる。

  

フジフイルム  X20  112ミリ   f 8

真剣な表情もあれば、太鼓を楽しむ表情もあり、太鼓の音色と共に、太鼓の打ち手の表情も楽しめる。立錐の余地もない位に詰めかけた観衆の半分以上の人たちがスマホやカメラのシャッターを切っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ

2014-05-04 09:36:21 | 

鉄道研究所シャクナゲ

いささか古い話だが、4月20日国立の鉄道研究所の前を通った。

敷地内にシャクナゲの並木?のように数本のシャクナゲが鉄柵沿いにあり満開状態だった。

今年は何故か我が家のシャクナゲが全く咲かなかったので、思わず足を止めて見いってしまった。

          

鉄柵の間にカメラを入れて撮影。

出来るだけ自然な環境に咲いているように見せたくて、遠景に木立を入れながらどこかの林の中らしき雰囲気を出そうとあれこれと写して見た。

なんとかそれらしき雰囲気は出たようだが、敷地内のコンクリートの道が入ったりして、今一の感じだ。

鉄柵越しでカメラポジションが制約されるためになかなか思うように行かなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪東公園 3

2014-05-03 10:32:05 | 国分寺風景

八重桜

フジフイルム  X20   20ミリ  f 8

公園の南側歩道の八重桜が満開だった。

フジフイルム  X20   28ミリ  f 2.8

フジフイルム  X20   112ミリ  f 3.5

フジフイルム  X20  112ミリ  f 3.5

コンデジのこのフジフイルムX20は、ローパスレスと云うイメージセンサーを搭載しているために、非常にシャープな描写をしてくれる所が気にいっている。その上絞り解放値がf2~2.8と明るく、ボケを利用することが出来、接写から望遠まで私の期待に応えてくれる。

お散歩カメラとしては最高

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪東公園 2

2014-05-02 09:58:40 | 国分寺風景

白と赤のハナミズキ・ツツジ八重桜

フジフイルム  X2  50ミリ  f 5.6

フジフイルム  X20  28ミリ  f 8

白のハナミズキの近くに、赤いハナミズキがあった。

フジフイルム  X20   28ミリ  f 4.0

ツツジも咲き始めていた。これからツツジの季節、公園も赤一色に染まることだろう。

フジフイルム  X20   112ミリ   f 5.6

八重桜も満開だった。親子連れの家族のほほえましい風景が爽やかで、春の暖かさを感じる。

きっと良い記念写真が出来る事だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪東公園 1

2014-05-01 10:57:34 | 国分寺風景

窪東公園のハナミズキ

フィジフイルム  X20   28ミリ f 5.6

第三の散歩道に窪東公園がある。先日久しぶりに公園を通ると、白いハナミズキの花が満開だった。

フジフイルム  X20   112ミリ  f 5.6

見事に咲いた花を望遠で撮影し花の密度を高めてみたが、確かに花の密度は高くなり沢山の花が付いているように見えるが、ごちゃごちゃして見辛い写真になった。

フィジフイルム  X20   80ミリ  f 8

一枝をアップにする。撮影アングルがいささか悪く、花の形が今一だった。

フジフイルム  X20   28ミリ   f 8

花一輪をグランドの中に写し込んでみた。花が強調され、遠近感も出て春のグランド風景が表現されたかなと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする