フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

満開のヤマザクラを見ながら畑に肥料を撒く

2017-05-06 | 

朝の南側、Harmony Gardenの風景。枯葉に埋もれた庭にチューリップがようやく出そろってきた。

西側入口のレモン色のチューリップの形、色合いがなかなかいい。

昨日耕うんした畑に、今日は肥料を撒いておこう。鶏糞(15キロ)4袋と石灰を畝に播く。少し風があり鶏糞が舞い上がるので困った。


その後庭仕事をしていると、お昼になった。
作っておいたお弁当を庭で食べる。おにぎりが美味しい。

夕方、フルートを練習していると、夕陽がヤマザクラにあたってきた。夕方のこの雰囲気は最高だ。


大根が何者かに食べられている!

2016-12-14 | 

昨夜からの雨が上がったが、空は曇っている。外気温は3℃と暖かい。

昼からは雲が晴れて、青空になった。

冬の庭の様子 アサギリソウの地上部は枯れてしまった

なぜか、花を咲かせるシバザクラ

種が飛んでいった後のヤマユリの種皮 

畑に行ってみると、驚いたことに大根が何者かに食い荒らされてる。

このまま放っておけば他の大根もやられてしまうかもしれない。寒さにもやられるので、今日のうちに全部収穫しておこう。

漬物に漬けた残りは、みそ汁の具、おでん、煮物、サラダなどに使うとしようか。

ということは・・・食事時には、テーブルに大根のおかずばかりが並ぶということかな?


2016大根の種蒔き 「耐病総太り」を蒔く

2016-08-25 | 

今日の畑作業、まずは土手の草刈をやろう。

このあたりの村では。6月から9月までは、自分の管理する畑について、毎月1回、月末までに草刈をすることになっている。
土手に生えている、ワレモコウやアヤメなどは周囲を草刈機で刈って、混み合っているところは、手挟みで一本ずつカットする。 

 

草刈が終わってからは、ジャガイモを収穫した畝を整地して、大根の種を播く。

大根の品種は「耐病 総太り」。

はじめは、2畝にしておこうと思ったのだが、種が沢山あったので、その後、また2畝を作って、全部で4畝になった。

 これから秋の終わりまでにどれくらい大きくなるかわからないが、みそ汁の具や漬物には使えそうだ。

 


種イモ、夏野菜の植え付けを行う

2016-05-03 | 

畑の畝作りが終わったので、今日は苗の植え付けを行った。

まずはジャガイモの種イモの植え付けだ。

デストロイヤーという面白いジャガイモ

 続いて野菜苗の植え付けだ。ズッキーニ、キュウリ、ピーマン、トマト(中玉とミニ)、バジル

奥にズッキーニ、手前はキュウリ、ピーマン、シシトウ

 

すべての苗の植え付けが完了した。

 


冬枯れのアダージョの森

2015-11-29 | 

今朝6時30分の外気温は、0℃。
庭の土も凍っている。林の向こうに、真っ白に冠雪した北岳が見える。

森の中を歩くと、木々がすっかり葉を落として明るい。

ガマズミの赤い実もだいぶ縮んできた。

畑の大根はまだ元気に育っているが、そろそろ、霜にやられるだろうか。

かなり太くなってきている

霜にやられる前に、収穫しておこう。今日は、3分の1ほど収穫した。

水で洗うと、つやつやしていた。漬物にぴったりだ。