フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

9月の草刈

2015-09-10 | 

台風18号が通り過ぎて、八ヶ岳清里に青空が戻ってきた。

それではと、のびのびになってきていた、畑の草刈をする。

付近の畑の土手はきれいに刈られていて、草が生えているのは、私ところだけという状況は放置できない。

前回7月に刈ってから、1か月半ほどの夏の間にすっかり草が伸びてしまった。
畑のあぜ道、それに法面の草を刈る。法面は斜めなので作業がやりにくい。

全部刈り終えるとすっきりした。

畑の中の草は草刈機を使えないので、這いずり回って手で抜き取るが、全部はできなかった。草の中ではスクナカボチャがぐんぐん育っている。

植えていたヒマワリは野鳥にほとんど種を食べられてしまっている。

コスモスが台風で、倒れてしまっている。

先日播いた大根がもう可愛い葉を広げているのには驚いた。
この分では今年は大根の成長がいいかもしれないな。

 


ジャガイモの芽が出てきた

2015-05-26 | 

畑の作物が育ってきている。

手間がかからず、収穫後は春まで使えるジャガイモ、今年は6畝たっぷりと植えこんだ。
それが、この陽気に誘われてどんどん芽を吹いてきている。

その他の作物も育ってきている。

ただオクラの調子が悪く、道の駅で安い苗があったので、新たに植えつけた。

今年初めての挑戦は、ハヤトウリ。Kitahoさんから種を頂き植えつけた。秋の収穫が楽しみだ。

昨年好評だったスクナカボチャも6株ほど植えつけた。

ズッキーニは早くも黄色い花を咲かせている。

畑地には雑草の芽も出てきている。これからの雑草刈りが大変だ。


今年最初の畑の草刈

2015-05-17 | 

春が進み、アダージョの森の緑が濃くなってきた。シンボルツリー「7本コナラ」も葉が茂り、あたりに影を落としている。

森の中、朝日に透けるオオモミジ美しいが美しい。

畑の草が驚くほどの速さで伸びている。15日に出かけたときに、付近の畑は村の人達が一斉に草刈りをしていて、このあたりで草刈が済んでいないのは、私が貸していただいている畑だけになった。
遅れてはならないので、私も重い腰を上げよう。

今年買ったエンジン刈り払い機「RYOBI EKK-2370」の初登場だ。始動してみると、これまでのループ仕様の「RYOBI EKK-260L」と比べて、両手持ちで、軽く、振動も少ないので使いやすい。

草刈をやっていると、ワレモコウやアヤメなどが芽を吹いてきているので、それらは刈らずに残しておこう。
すると、どうしてもその周りは刈り払い機をかけることができないので、刈込鋏を使って草を刈った。

全てをやるのに1時間半ほどかかった。さすがに汗だくになったが、一仕事終えた後のさわやかな気分がいい。


畑作業が続く 夏野菜の植え付け

2015-05-07 | 

今日は昨日に続いて夏野菜を植え付けよう。

まずは、作っておいた畝にマルチを張る。マルチの端は風でめくれ上がらない用に、畑土でしっかり押さえておこう。

その後は、苗の植え付けだ。

「清里花木センター」という楽しいおじいちゃんがやっている苗屋さんがある。そこは、1苗70円と安いのが魅力。

Jマートのように、大手メーカーが作った煌びやかなものではないが、余り手間をかけない私たちには丁度いいくらいだ。

今日植えたのは、キュウリ3、シシトウ4、ピーマン4、トマト3、ズッキーニ2だ。

昨年育てたスクナカボチャは、ポットで育苗することにする。

畑の「ワイルドストロベリー」が沢山の花をつけている。今年の収穫が楽しみだ。

その横の草を抜いて、ハーブ用の畝を作りマルチを張っておく。

11時30分作業終了。少し早いが昼食としよう。炊き込みご飯のおにぎりを頬張る。


ジャガイモの植え付けをする

2015-05-06 | 

今日は、畑にジャガイモを植え付けよう。

用意したジャガイモはキタアカリ6kg、昨年収穫したジャガイモ(男爵、メークイン)、それに、Shige Haruさ
んからいただいた「デストロイヤー」という面白いジャガイモ。懐かしいプロレスラーを思い出した。

まずは包丁でジャガイモを2、3個に切り、切り口に薪ストーブの灰をつける。

畑に運ぶと、種イモの量はたっぷりだ。

畑にはジャガイモ用に5畝用意していたが、それでは畝が足りなくて、南側に作った野菜用の畝にジャガイモを
植えつける。これだけのジャガイモの種を播いたのは初めてだ。

ジャガイモは、ほとんど手間もかけないでおいておいても、そこそこの収穫があるのがうれしい。
昨年は8月の収穫以降、ジャガイモを買わずに春まで過ごすことができた。

果たして8月の収穫期にはどれほど収穫できるだろうか。