goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

念願の九州最高峰 宮之浦岳(1936m)に登頂する

2014-05-16 | 山登り

山仲間のMさんが、日本百名山のうち98山に登り、後残すところ2山となった。そのうちの1山が屋久島の宮之浦岳(1936m)である。今回は、縄文杉で有名な屋久島観光もかねて、山仲間5人で宮之浦岳に登り、Mさんの百名山完登直前の喜びを分かち合うことになった。

5月12日の夕刻、車で大阪を発ち、5月13日の午後、フェリーで屋久島に到着した。この日はいい天気だったが、九州南部が梅雨入りし、14日、15日は無情の雨。やむなくペンション「苺一笑」(いちごいちえ)に滞在し晴れるのを待つ。運良く16日は一日中晴れとの予報が出たので、勇躍、午前4時、満月に近い十六夜の月が煌々と照るなか、ペンションを出発した。

5時15分、淀川(ヨドゴウ)登山口到着。驚いたことに、既に駐車場は満杯だ。Uターンして、道を少し下がったところにあった駐車スペースに車を止める。

5時30分、登山口発。

6時20分、淀川無人小屋着。小屋の前は人が一杯だったので、休憩せずに通過した。驚くほど水の澄んでいる淀川(ヨドゴウ)を渡る橋がある。

7時30分、小花之江河から、高盤岳が見える。頂上には面白い豆腐岩がある。

7時40分、花之江河(ハナノエゴ)着。標高1600mに浮かぶ泥炭の高層湿原。非常に気持ちのいいところだ。

8時40分、しばらく行くと黒味岳が見えてきた。投石平(なげしだいら)着。山襞にはヤクシマミツバツツジが咲いている。

9時20分、登山道沿いにアセビが満開だ。遠くに見えてきたのは宮之浦岳だろうか。

面白い形をしたロボット岩。

9時50分、翁岳の横を巻いて行く。小さい石を積んでいるのではなく、巨岩の上に岩が乗っかっているのだ。

10時20分  栗生岳を通過する。

宮之浦岳の手前ピーク。宮之浦岳は右手の奥だ。

10時40分、宮之浦岳(標高1936m)登頂。

頂上は360度の眺望で実に気持ちがいい。向かいには永田岳(1886m)佇んでいて、その先は太平洋だ。

頂上はかなり強い風が吹いていたので、岩陰に座り弁当を食べる。

11時30分 頂上発。登りでは気が付かなかったが、名物のシャクナゲはやっと咲き始めていた。

下ったり登ったりを何度も繰り返しながら下っていく。登山道の近くでヤクシカ(本州の鹿より一回り小さい)が笹を食んでいた。

宮之浦岳は標高こそ、それほど高くないが、アプローチが長く、アップダウンが多かった。久しぶりの長丁場の山歩きだったので、足がぐったり疲れてきたころ、16時30分淀川登山口に帰り着いた。皆さん、達成感一杯のさわやかな笑顔だった。


春のような日差しに誘われて「葛城古道」を歩く

2014-02-25 | 山登り

このところ春のような日差しになってきた。今日は、ご近所のご夫婦と一緒にハイキングに出かけた。 行先は「西の山の辺の道」と言われている「葛城古道」。この辺りは、ヤマト国ができる以前から栄えたところである。駐車場があるのは「高天彦神社」で、このあたりに「高天原」があったという伝説がある。先日降った雪がまだ残っていたので驚いた。

金剛山を背景にした「高天彦神社」に至る道には、巨大な杉の木が生えていた。そこから歩き始めて次に訪れたのは、「高鴨神社」。このあたりは加茂氏という豪族が支配していた。京都の上賀茂神社や下鴨神社の総社となっている。春には、530種2200鉢の日本桜草が展示されるという。境内にはひっそりとした池があり、池のほとりにはベンチが設置されていたので、昼食にした。

 昼食後はぐるっと北側に回り込んで「極楽寺」という古刹にでた。綺麗に手入れされている山寺である。

そこから、険しい山道に入る。上り詰めると、ガラッと視界が開けて、養老年間(717~724)に僧行基が開いたという橋本院に着いた。

四季折々の花が美しく咲区ことで有名な寺である。今はロウバイやミツマタが咲いていた。

 そこから平坦な道を歩くと、いつの間にか「高天彦神社」に戻ってきた。季節が冬ということもあるが、「古道」と言われるだけあり、鄙びた静かなハイキングを楽しむことができた。

「    かつらぎや たかまの桜 さきにけり

              立田のおくに かかる白雲  」

                       寂蓮法師 新古今和歌集 


山仲間との小旅行(その3)

2013-10-06 | 山登り

6日は、いい天気になってきたので、最近有名になってきた「日本のチロル」と呼ばれている、下栗の里へ行こう。飯田からくねくねした道を2時間ほど走ると、南アルプスの最南部の奥深いところにある下栗の里、そばどころ「はんば亭」の駐車場に着いた。

山岳道がライダーには人気のようで、多くのバイクが止まっている。駐車場からは、雲に隠れているが、南アルプス南部の上河内岳、兎岳などを望むことができる。前の深い谷にフォッサマグナが走っている。

そこから、「天空の里ビューポイント」まで20分ほど歩くと、急斜面にある村落を見渡すことができた。実に美しい風景だ。

ゆっくりしていたので、下栗の里から天竜川が流れる飯田に戻ってくると、1時近くになっていた。

飯田で昼食を食べ中央道~名神を走り、大阪に戻ってきたのは18時。かなりの距離を走る、山仲間との楽しい小旅行であった。


山仲間との小旅行(その2)

2013-10-05 | 山登り

5日も空は重い。朝9時アダージョの森を出発して、白駒池へ行く。10時、白駒池到着。雨模様だが、駐車場はすでに大分車が止まっていた。

苔むした北八つの森。

白駒池のドウダンツツジの紅葉は素晴らしい。残念ながら池の表は灰色の空を映し出して重い。白駒荘の前で記念写真を撮っていると雨が降り出してきたのですぐに駐車場に戻る。

次に目指すは、戸隠。せっかくこちらに来たのだからおいしい戸隠蕎麦を食べたいところだ。10時前に戸隠山のビューポイントである鏡池に到着。沢山の観光客が来ていたが、紅葉はまだ一歩手前というところ。残念ながら戸隠山の頂上は雲に隠れていた。

そこから戸隠神社の方に回るが、観光客がおおかった。

戸隠中社近くの山口屋という蕎麦屋さんに入る。メニューがいろいろあったが、面白そうな「忍者蕎麦」を注文する。
山口屋の蕎麦はやや緑色をしていて太い。その分しっかりした食感だった。

昼からは、戸隠からR404を走り、鬼無里を通って白馬に出た。少し時間がかかりすぎたのでゆっくりはできない。途中、道の駅「白馬」でトイレ休憩だ。屋外売店に「シラネアオイ」という幟が出ていたので覗いてみる。山野草の店が2軒あったが、奥のほうの店で、シラネアオイの苗を買う。種がついている苗があったので、種からの育て方を尋ねると、販売方は丁寧に教えてくれた。

その後、R147号を通り、青木湖から安曇野に出る。昔スキーでよく通った懐かしい道だ。安曇野ICから高速に乗り、飯田山本で降りて、昼神温泉に到着した時は少し暗くなっていた。

宿の料理は囲炉裏料理で、目の前の炭火で焼いてくれる。エビ、

アマゴ、

五平餅を堪能した。

 


山仲間との小旅行(その1)

2013-10-04 | 山登り

 10月1日から山の友人たちと一緒に山へ登ることになっていたため、9月30日に大阪へ帰ってきた。ところが、10月1日には台風22号、23号が連続してやってきたため、山行きを3日に延期することになった。

山行き一行6人は、3日朝大阪に集合する。当初は表銀座に行くとの計画だったが、急きょ変更して、結局八ヶ岳近辺の金峰山に登ることになった。15時諏訪湖に到着する。雲が重く垂れさがっている。


長坂インターで下車し、高根の湯に浸かった後、スーパーオギノで食材を買い出して、アダージョの森へ。夕方から食事兼宴会となる。私はというと軽く乾杯した後は、ノンアルコールビールで付き合う。明日の空模様が気になるところだ。

4日は朝3時30分に起床。山登りの用意をして朝食を食べる。私はどうも痛風の影響が左足に残っていて、今回の登山には参加しないことにする。一行はまだ暗いなか、金峰山を目指して家を出た。

一人残った私は、そろそろ紅葉が始まるアダージョの森でゆっくりする。ガマズミの葉も実も赤くなってきた。

ホトトギスも満開だ。畑の様子を見てみよう。大根の葉が出そろってきた。ズッキーニはまだまだ元気に花を咲かせているが、キュウリやナスビは終わりだ。シシトウはまだ新しい実をつけている。カラーピーマンは真っ赤に色づいてきている。

夕方金峰山に登っていた一行が帰ってきたので、今日もまたまた宴会だ。オギノで売っていたジゴボウを入れた「ジゴボウほうとう鍋」は好評だった。