今日も申し分ない天候だ。5時40分前にご来光が始まった。
もの凄い風が吹いていて寒いなか、しばし、その美しさに見とれる。
朝食は5時45分から、ご飯はお代わりをして、しっかり食べておこう。
小屋前で記念撮影をして、6時30分下山する。
稜線の左手=赤岳鉱泉から猛烈な風が吹き付ける中、頂上直下のガレ場を下る。天望荘からは横岳の登りとなる。
ほとんどの花が散ってしまっていたが、岩稜にへばりついてカワラナデシコ咲いていた。
それを登りきると、8時30分過ぎに三叉峰分岐に着く。北東方面に浅間山がどっしりと浮かんでいる。
左手に川上村、右手には清里のスキー場がよく見える。
ここからは、杣添尾根をどんどん下っていく。全く変化のないシラビソの樹林帯なので、現在位置がほとんどわからない。
11時50分、北沢の支流の美しい流れを渡る橋に戻ってきた。
そこからはほどなく別荘地に入り、12時30分少し前に、登山口に到着する。久しぶりの登山なので、足がふらふらになってしまった。
その後「八峰の湯」(ヤッホーの湯)に浸かって登山の疲れを癒した。入浴料500円は安いし、
食堂で食べた料理がリーズナブルでボリューム満点だったのには驚いた。
今日も食材を買い出し、アダージョの森に戻って赤岳無事登頂の祝杯を上げた。
稜線漫歩は最高です。確かにキツイところはありますが、一歩一歩焦らずに慎重に足を運べば、大丈夫と思いますので、是非挑戦してください。
これからも、山仲間に助けられて、楽しい山歩きをしたいですね。
八ヶ岳縦走は若い時から憧れのルートでしたが、機会が無いまま…。
天望荘から横岳への登りはキツそう。でも、主稜線がとっても綺麗!
この写真は「八ヶ岳を歩く」の本でお馴染みの構図ですね。改めて見ると納得です。
これからも、楽しい山登り頑張ってくださいね。
これから秋のベストシーズンです。高い山ではなくても、軽いハイキングに楽しい友達といければいいですね。
名古屋のお母さんは、御嶽参りをされていたのですか。御嶽山は、荘厳だが、登りやすい山なので、今回のようなことが起こるとは、誰も夢にも思わないでしょうね。無念だと思います。
無くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
ツクモグサですか。私は見たことがありません。オキナグサの仲間なんですね。
この花は、八ヶ岳と白馬岳、しかも限られた時期にしか咲かないので、憧れます。いつの日か出会えるかな。
夫がモウ山登りは きつい、、といいだしたので 登りたくても連れて行ってくれる者がいなくて とても残念です~
富士山ものぼってみたいのに、、
でもあの行列をみると ちょっとな~
山登りは 大雪山ノ黒岳が
最後(4年前?)になるのかなあ~
例の御嶽山が みえますね~
名古屋の義母が 元気な時は
毎年御嶽参りを してましたよ~
たいへんな事故になりました、、
亡くなられた方の ご冥福をお祈りします~
赤岳に登るのに、清里方面からのルートは長くて大変そうに思えて、考えたことは無かったです。私は15年位前に、美濃戸から入って、赤岳から蓼科山まで3泊4日で縦走したことがあります。そして、昨年、ツクモグサを見るために、桜平~硫黄岳~横岳~美濃戸と1泊2日で歩いたのですが、15年前は何とも思わなかった横岳の岩場を通過するのに苦労しました。