古稀からの手習い 水彩ブログ

人生の第4コーナー、水彩画で楽しみたいと思います

葉枝幹(羊毛大筆の練習)

2022-04-11 06:59:04 | 書道
「葉枝幹」と書きました。三字三様の書き方であります。
(半切略1/2大 画像処理にてフィルター掛け)

この三文字に何か特別の意味がある訳でありません。
今練習中の羊毛大筆の練習には面白いかなと思ったからです。

「葉」は、ここ数回アップしました“掠れ”気味に書きました。
含ませる墨の量を少なめにし、
各線の転折部では、一旦筆を立てて、次の態勢をとってから書く、
という原則の繰り返しであります。
この字には転折部が多く(14か所)、羊毛筆の練習にはもってこいの字ではありますが、
大筆の筆先を使った小刻みな切り返し、さすがに神経が疲れます。


「枝」は、羊毛筆のもう一つの特徴、各線の“終筆”、すなわち収め方の応用です。
羊毛筆での各線の終筆は、止めたいところで止め、ここで一旦筆を立てて整える、
即ち元の筆形に戻してから次の線などにと移りますが、
その際元に戻った筆先(細い線)をその位置から少し伸ばす・・・という動作をやるわけです。
実はこの字のお手本、森永製菓のスティック チョコレート「小枝」からであります。
この字も昔から書きたかった字の一つではありましたが、
ネット上でこの字をよくよく見ると、羊毛筆の終筆の例として使えそうだ、と。
早速近くのスーパーで購入し、その枝っぷりを見ながら、
そしてスティック を口に含みながらの作業・・と相成りました。


「幹」は、普通(?)の書き方であります。
たっぷり墨を含ませ、逆筆で入り、転折部では進行方向に態勢を立て直しゆったりと書く、
という羊毛筆の基本そのものであります。
単純なようですが特徴がないだけに、実はこれが難しいのです。

おそるおそる、羊毛大筆の練習を始めて約1ヵ月、
半切の表裏を真っ黒にすること60枚余(ブログアップ前の30枚余を含む)。
少しは慣れてきましたが、遥か彼方の「その道」は、それを語るだけでも、
期間、枚数とも二桁三桁足らないようです。


今までお世話になっていた絵画教室(玉美会)が、先月末クローズになりました。
拙ブログでも、この教室でのモチーフを沢山アップさせていただきました。
皆さんのご協力に心から感謝申し上げます。

同じ小玉精子先生が講師をされているところで、と探していたのですが、
別の教室(新百合絵画研究会)入会させていただくことになりました。
月2回ペースで、今月21日が初参加となります。

拙ブログ、ここ3ヶ月程は“白黒”中心にアップしてきましたが、
そろそろ“色もの”も恋しくなりました。次回からはと思っています。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋實(羊毛大筆の練習)(ロ... | トップ | 我が家のステンレスボールに... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mori)
2022-04-11 07:19:21
想像するだけで、目が回りそうです。
長い穂先で良くもこれだけ特徴づけて書けると感心します。
下旬から新しい絵画教室に通われるとのこと。
頑張って楽しんでください。
私は見せて頂けることを楽しみにしています。
返信する
Unknown (サガミの介)
2022-04-11 18:34:22
ど素人の私は、見るだけで漢字の面白さが分かるシリーズ、楽しませてもらいました。
今回の3文字、それぞれの意味を十分感じます、特に「幹」の縦線はどっしりと、幹が感じられ安心感があります。
今、まさに春爛漫、色彩豊かな作品を見せていただけたら嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書道」カテゴリの最新記事