クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

三角点・烏帽子にタッチ H-18-5-12

2006-05-12 12:00:16 | 吾妻周辺
昨日のゴルフの疲れも無いし、土日に再び雨予報なので予定通り 三角点・烏帽子の探索。一寸遅れた出だしだったので「ゆうすげ」駐車場 からの出発は11.06。 烏帽子へは「榛名湖探勝林」看板前からでも「壱つ岩」看板前からも 行かれる。 しかし、今日は烏帽子に最も接近した鞍部に行くので稲荷の鳥居 から。ここから目標の三角点まではナビ測定で水平距離2.16k。 この稲荷、掲額に「加護丸稲荷」、看板 . . . 本文を読む
コメント

梓山で神話の岩を見た H-17-11-25

2005-11-25 20:46:57 | 吾妻周辺
(標題クリックで投稿欄・URL欄空欄で可) 先日の失敗に懲りて判り易いと言われる吾妻口から梓山を目指すことにした。伊香保国際裏から岡崎を通過して35号線を西進し、東村から吾妻町に入って直ぐに「泉沢へ」の看板を左折しセンターラインもある立派な道へ入る。道路標識は見当らないがこの道は「小泉・泉沢線」と言うらしい。道は蛇行しながらも泉沢川西岸を行き、間も無く一車線の狭い道、約5㌔で右急旋回する個所に左に . . . 本文を読む
コメント

梓山の伝説岩 H-17-11-25

2005-11-25 19:12:31 | 吾妻周辺
上野国郡村誌・奥田村の項に梓山の事が「吾妻山、梓山トモ云。――山頂ニ直立ノ大石三箇アリ、コノ中央ノ石ヲ日本武尊石ト云、東方ノ石ヲ妻石、西方ノ石ヲ武彦石ト云」と書かれているので伝説の岩探し二回目で遂に発見。 西の吉備武彦岩 中央の日本武尊岩 東の妻岩 妻岩の上にある石宮 ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。 . . . 本文を読む
コメント

梓山間違いで1.260m峰 H-17-11-21

2005-11-21 19:26:08 | 吾妻周辺
以前から300選氏から話を聞いて気になっていた山がある。東村の「梓山」である。但し、登山記録を探しても全く見つからない山ではあるが。この山に神話に絡んだ巨岩があるというので其れを見たいと思っていた。そしてこの岩のことを記述した記録を遂に見つけた。「上野国郡村誌(11)吾妻郡奥田村」の項に次の記載がある。 「吾妻山、梓山トモ云。高百八丈周囲詳ナラズ。――山頂ニ直立ノ大石三箇アリ、コノ中央ノ石ヲ日本武 . . . 本文を読む
コメント

吾妻と日本武尊あれこれ H-17-11-22

2005-11-21 17:39:07 | 吾妻周辺
吾妻と日本武尊 上野国郡村誌・奥田村の項に梓山の事が「吾妻山、梓山トモ云。――山頂ニ直立ノ大石三箇アリ、コノ中央ノ石ヲ日本武尊石ト云、東方ノ石ヲ妻石、西方ノ石ヲ武彦石ト云」と書かれている割合には、その他の記録が無く、中之条などに多くある伝説の記録などに比べると誠に寂しい限りでまるで文化圏が違うかのようである。取り敢えず言い伝えられている事を史話から要約する。 関東の山の信仰の多くが日本武尊ガラミ . . . 本文を読む
コメント

頂上に社・芦鞍山(天狗山) H-17-11-19

2005-11-19 18:26:05 | 吾妻周辺
(標題クリックで投稿欄、URL空欄で可) 吾妻町の芦鞍山(天狗山 895.4m)に行って見た。この山はインターネットで検索しても登山記録は見つからず、唯一300選氏が取り上げているだけの不人気山である。 何時もの通り原町の「槻の木」で145線に入って西進。吾妻線岩島駅を過ぎて、最初の松谷信号を左折して「荒神橋」を渡り道なりに進む。周辺はダム工事関連らしい大規模造成の真最中。この道も工事の為、行き止 . . . 本文を読む
コメント (2)

テレビ中継所から巣立山再訪 H-17-10-1

2005-10-01 15:37:12 | 吾妻周辺
9/29に付けた標識の数値間違いを修正する為、再度の巣立山行きを計画したが、予定通り新ルートを開拓することにした。 地形図を眺めたら「大戸」近辺からテレビ中継搭を目指して登り、そこから尾根伝いに巣立山に行けそうだと確信したから。 自宅から37㌔走って「大戸」へ、左折して直ぐに旧道の「鳴瀬橋」で「温川」を渡り、川沿いの車一台漸くの未舗装道に入って0.5kでテレビ中継搭看板を発見。そこから山手に向かっ . . . 本文を読む
コメント

不遇な低山・吾妻の巣立山 799m H-17-9-29

2005-09-30 07:08:18 | 吾妻周辺
久し振りの山行きに極め付きの不遇な山・巣立山を選んだ。この山は地形図にも吾妻町管内図にも標高と三角点標示はあるが山名の記載は無いし、諸先達の山行記HPでも一切扱われていなく、僅かに「300選」氏の記録と「群馬峠道紀行」に「岩殿と言われる巣立山」 との一行描写があるだけである。 こんな不遇低山を慰めるのは爺イの得意範疇である。406号で先ず「大戸」を目指し、そのまま須賀尾方面に左折して1㌔の霜田で3 . . . 本文を読む
コメント (1)

仙人窟と暮坂峠 H-16-11-21

2004-11-21 16:52:42 | 吾妻周辺
353線で中之条から四万・猿渡方面へ。途中から中之条草津 線で猿渡を通過して有笠登山口を左に見て間も無く、美す寿 ホームの看板と共に仙人窟大看板。ホーム手前まで車を乗り 入れ路肩に駐車。登山道は地元温泉組合が手を入れていて 表示が親切丁寧、長い尾根道を飽きさせない。仙人瀧分岐 あたり色濃いもみじが鮮やか。沢を渡って鎖で降りると 奥30M、高さ・幅10Mの巨大洞窟。分岐に戻って滝壷に 下る。時期的に . . . 本文を読む
コメント

岩櫃城址から岩櫃山 H-16-9-20

2004-09-20 08:09:21 | 吾妻周辺
岩櫃城跡と岩櫃山 平成16年の九月半ば過ぎ、吾妻町ホームページは岩櫃山蜜岩コースと赤岩コースが崩落のため閉鎖されて郷原駅からの登山道は旧赤岩コースのみと公示し、同時に岩櫃城跡からの登山を推奨していた。 昨年の10月、私は第1回目の岩櫃山行きで蜜岩から登り赤岩に降りてきた。二回目は旧赤岩を登って赤岩を降りた。帰りに赤岩を通るのは、このコースに見事なイワヒバの群生が見られるからである。 これを機会に . . . 本文を読む
コメント

管峰・万騎峠コース H-16-9-8

2004-09-08 17:15:47 | 吾妻周辺
失敗の侭の管峰の始末を付ける為、再度須賀尾に向かう。同じルートでとも考えたが、気になる万騎峠からのルートで挑戦することにした。万騎峠へは須賀尾峠手前3㌔にある矢竹林道万騎線に入らなくてはならない。この林道は峠を越えて「狩宿」を通過して北軽から来る国道146線に繋がるものである。 林道分岐には、「憩いの宿・須賀尾の里」と「万騎峠まで 5.6㌔」との看板があるが、須賀尾の里は僅かの距離を行って左折した . . . 本文を読む
コメント (1)

丸岩・仕切り直し H-16-9-1

2004-09-01 16:58:53 | 吾妻周辺
念願の丸岩は唯の山だった 山の姿は離れて見るに越したことは無い。高崎から見て形の良い榛名連山も秦東村に入れば何も見えない。その典型が丸岩とか岩櫃山である。双方とも国道から見ると圧倒される美しさと偉容を持って居る。 そして登るとその特徴である見事な崖は見ることはできなく、唯の山頂でがっかりするのが毎回である。しかし、下りてから再び仰ぎ見て、あれに登ってきたと言う満足感はある。例外は荒船山であった。頂 . . . 本文を読む
コメント

管峰・須賀尾コース H-16-9-1

2004-09-01 16:46:20 | 吾妻周辺
第1次管峰は大失敗 念願の丸岩頂上で昼食の後、おまけの高ジョッキ縦走は跳ね返されたが、午後の元々の予定は管峰だったのであっさりと車を境界線まで800M移動させ子育て地蔵の反対側の路傍に置く。登山口には何の標識も無いが、はっきりとした踏み跡があり誰が見ても良くわかる。念の為、目印を付けた。余談ではあるが案内の少ない山道に自分で標識を付け、何時までも残っているのを見るのは実は大変な快感である。 登山 . . . 本文を読む
コメント

丸岩違いの高ジョッキ H-16-8-25

2004-08-25 16:32:14 | 吾妻周辺
丸岩違いの高ジョッキ 国道145号線を長野原方面に向かっていると川原湯温泉辺りから吾妻川の対岸に生ビールのジョッキを伏せたような尖った山とその右に円柱形の奇岩で出来たような山が見える。榛名湖畔の硯岩を高くしたような形である。但しこのジョッキとは突起を意味する朝鮮語系の言葉らしい。ここを通る度にいつかは登りたいとは思っていたが、北側は荒船山の断崖同然であるから登るなら吾妻・須賀尾からしかないと想像 . . . 本文を読む
コメント

吾妻・瀧峨山 H-16-5-15

2004-05-15 10:52:09 | 吾妻周辺
岩櫃山の東北麓に別名「観音山」と言われる瀧峨山がある。西嶺と東嶺の二峰があるが、開発されているのは東峰だけで、西嶺はあまり人は入らないらしい。場所は岩櫃山への途中にある。旧145号線で原町駅前を通過して不動沢を越えた所で右折し、平沢方面に向かうと僅かの距離で観音山への分岐があり、直ぐに登山口の駐車場である。この山は元々は「松山」又は「岩鼓」と言われていたのが、山中に観音像が置かれるようになって「観 . . . 本文を読む
コメント