クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

保渡田古墳群・王の儀式 H-26-10-19

2014-10-20 10:17:42 | 伝説・史跡探訪
五世紀の頃、ここ高崎の北部には巨大な館に住み、榛名山東南麓
・井野川流域を治めた豪族が居た。大和政権の成立を四世紀末の応神天皇から
と見ればそれから一世紀を経たに過ぎないころで大まかには古墳時代と云われる
時代である。



彼らはこの地方に水田を開発、当時の高度技術者集団である渡来人を招聘して
産業の振興に力を注いだ開明の王を戴いて繁栄し5世紀後半に、二子山古墳→
八幡塚古墳→薬師塚古墳の順で相次いで建設し、この地に有力な豪族がいたことを
現代に伝えた。その名は上毛野氏の同族の「車持氏」。
だが六世紀になる寸前に 榛名山が1万年の静寂を破って突然噴火し
火砕流が山腹を下り多くの犠牲者が出る。そしてその25年後、
榛名山が再度噴火して厚さ2mの軽石が降り積もってこの地を覆い
1500年後の2012年11月、群馬県埋蔵文化財調査事業団の
発掘調査によって発見され、その全容が確認されるまでこの豪族の痕跡は
永く眠り続けた。
そしてこの地では毎年「古墳祭り」を開催し遥か昔の先人たちを
偲ぶ事にしている。


「王の儀式」開始の午後一時まで多少の時間があったので古墳周りを一巡。

今から1500年前につくられた八幡塚古墳の被葬者は、古墳の充実度からみて、この頃、
上毛野各地に勢力を持った豪族達のなかでも代表的な人物であったと考えられる。
墳丘は全長96mで3段に造られ、斜面は葺石で飾られる。周囲には、内堀・外堀・
外周溝が巡り、それらの間には内提・外提が設けられている。
葺石(ふきいし)とは、主として古墳時代の墳墓の遺骸埋葬施設や墳丘を覆う
外部施設の1つで、古墳の墳丘斜面などに河原石や礫石を積んだり、貼りつける
ように葺いたもの。



内堀の中には4つの島(中島)があり、この古墳の特徴となっている。何れも祭祀に使われたのか。



この古墳には、たくさんの埴輪が並べられていた。外界との垣根である円筒埴輪は
幾重にも列をなして並べれ、その数6000本と推定されたのでボランティアの奮闘で
6000ヶの円筒埴輪が作成され復元古墳を飾っている。内提上の2ヶ所には
人物・動物埴輪を置く区画(A区・B区)があり、各50体以上が並んでいたと
考えらている。A区の「形象埴輪配列区」レプリカ48体。
今日の王の儀式再現はこの埴輪たちをモチーフにしたもの。



この配列の中から目立つものを幾つか。

武人・兜が違うのは位によるのか?



飾り付けのある馬と手綱とり。軍用馬か。



鞍がないから普通の家畜の馬。右に雄鹿、左奥に狩猟で活躍する猟犬。



すまうの儀を行う力士。



水とりの儀で採取した聖水を王に渡す巫女。



聖水を巫女から受け取る王と王族。右手を出している大王。何故に両手ではないのか?と良く
見たら左手はしっかりと刀を掴んでいた。刀を差す時代ではないらしく
刀を持ったまま巫女の伝える神託を聞いているのだ。



今で言う鷹匠か 腕に鷹を止まらせている。



猪狩の狩人、獲物は地の神・山の神に捧げられる。



狩人に追われる猪の背中には矢傷。



狩人は背中に矢筒と小さな猪の形代を背負っている。



王族と並んで琴を持つ人。琴を弾いて神を降ろす埴輪。右は巫女が発する神意を聞き判定する王族。




B区の「形象埴輪配列区」は詳細不明と云うことで場所の特定に止まっている。



墓は後円部に2箇所設置されており、1つが古墳を造らせた豪族本人、



もう1つがその近親者であると考えられている石槨(せっかく)。



八幡塚古墳の向かい側には二子山(愛宕山)古墳がある。こちらは葺石の復元までは
されていないが、生い茂った樹木は伐採されており、昔ながらの形状を見る
ことが出来る。やはり前方後円墳であり、墳丘長約100mの巨大なもので
朝鮮半島製を含めて多量の遺物破片が出土した。現在、周囲はコスモスが満開。





定刻になったので再現劇を見に移動。但し時間つぶしが仇になって遠い位置。
爺イの旧式デジカメでは歯が立たずに無理やりの望遠でピンボケ写真。
王の一行が二子山古墳を越えてやってきた。



開演に先立ちボランティアの扮する古代人たちの紹介。

「伴トモ」
王の従者と農民達。写真左の人は「伴の長」帽子をかぶり長袖を着用、右の三人は
一般の伴で貫頭衣を着けている。貫頭衣とは中央の穴から頭だけを出す云わばつっ被りの事。
この一般の伴が猪狩りの祭礼では猪役や狩猟犬役を務める。



「盾持ち人」
古墳の周囲に立って魔物などの侵入を防ぐ役割。頭の形や顔の文様などは
出土品をモデルにしている。



「力士」
農耕儀礼の一つとして「スモウ」をとつて豊穣を祈願する。四股を踏むことで
地中の魔物を退け作物の魂を活気付ける。そう云えば神話の世界で野見宿禰と
當麻蹶速の天覧試合が相撲の起源とされているが何しろ垂仁天皇7年7月7日と
されるので第十五代応神天皇からがホントの日本史との立場をとれば
第十一代の垂仁天皇が在位100年と言うことを含めて西暦何年という術が無い。
但し相撲はその年の農作物の収穫を占う祭りの儀式として、毎年行われてきた
のは確かなことでこれが後に宮廷の行事となって続いて行くことなる。



「狩人」
神聖とされる猪狩りを行う。犬に追い詰められた猪を射抜いて捧げる役。



「武人」
服属儀礼で刀を使って戦う。左の黄金の眉庇つき兜の武人が王の配下。
右の雉の尾羽根をつけた衝角付き兜の人が敵方武人の役。



「采女ウヌメ」
族長・村長の娘達から選ばれて王に仕える人たち。



「巫女」
神に仕え神の言葉を伝える女性。常に王の側に居たから相当の権限を持つと思える。



「渡来人」
百済手伎クダラノテヒトで朝鮮半島から渡来して来た技術者。着衣が半島風。



「王族」
王の一族、忠誠の儀式を担当。



「ヤマトの使い」
ヤマトから贈り物を持参して派遣されてきた「物部連モノノベノムラジ」。



「車持君クルマモチノキミ」
本日の総大将。三つ寺遺跡付近に君臨した王で、八幡塚古墳を建設しこの地方に
水田を開発、渡来人を招聘して産業の振興に力を注いだ開明の王に後年この名が付けられた。



さて、一同が揃ったところで「王の館のまつり」が始まった。

「水取りの儀」
巫女が汲み上げた聖水を王と王族に捧げて豊穣を祈るもの。



「農耕儀礼」(1) 「すまいの儀」
力士が力強く四股で大地を踏みしめた後、相撲をとる。二人が
熱戦を繰り広げた。

農耕儀礼 すまい


「農耕儀礼」(2) 「田の舞」
田作り・種まき・草取り・収穫・喜びを連続して演じ王が収穫物を受け取って
神に感謝の言葉を述べる。





儀礼に使われた小道具。



「農耕儀礼」(3) 「猪狩りの儀」
犬役と猪役が前哨戦、最後は狩人が猪を射止めて地の神・山の神に捧げる。



「服属儀礼」(1) 「祝言ノリゴトの儀」
王族が王家の由来を述べ服属を誓う。聞いていると車持君の祖先はヤマトの
大王から別れてこの地に来て十数代と云っていた。



「服属儀礼」(2) 「太刀合わせの儀」
敵味方両陣営の武人が太刀で戦い、敗れた敵方の武人が王の前で太刀を折り
王に忠誠を誓った。



太刀合わせの儀




「献上儀礼」(1) 「渡来人による絹の献上」
半島から来た技術者が最新技術で作った絹織物を献上。



「献上儀礼」(2) 「ヤマトからの贈り物」
ヤマトの大王から下賜された鏡を使者が届ける。これは「画文帯神獣鏡」と
推定されるとの説明だが銅鐸のようなもの?大和政権からのものだから
正確には「下賜された」と謂う事か。





以上で「王の館」の部は終了、王の「皆の者よ わが奥津城(おきつき)に参らん」
の言葉で一行は再び行列を作って八幡塚古墳に向かう。





「榛名(イカホ)の神への祈り」

北西の榛名の神への祈りを捧げて山の怒りを鎮める。
榛名は六世紀の始めや中ごろに大噴火をしているが、このマツリの舞台となった
五世紀にも盛んに前触れ的に蠢動していたらしい。



「祖霊への祈り」
そして、繁栄の元を築いた祖先への感謝を石室のある後円部に向かって済ませると
王が「国褒めの儀」で郷土を称え
民の安寧と繁栄を宣言し「くるまの里よ 栄えよ」で結んで全てを終了。



ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。















コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高崎マーチングパレード( 第2... | トップ | 中之条・蟻川岳周回  H-26-... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (egiko-ike)
2014-10-20 20:50:11
いつもながら歴史にたいする豊富な知識に基づいた記事を山の記事以上に楽しませてもらっています。 古墳を取り巻く埴輪群は中国秦の時代の兵馬俑を彷彿とさせます。 もちろんスケールは違いますが、埋葬者は圧倒的な権力者であったでしょうね。
小生の次回のブログに私なりの古墳の写真を冒頭に掲げました。倉賀野上正六の浅間塚古墳です。ご覧になってください。
返信する
re.古墳 (爺イ)
2014-10-21 07:02:30
egiko-ikeさん
10月の高崎はイベントだらけ。この先、箕輪城
まつりと新町大道芸と続くので好天を願っています。出演参加者に大分知己が増えているので
会うのが楽しみ。
箕輪城まつりではゲストとして人気の
小渕優子氏が出る状態ではないので残念。
返信する
Unknown (スメラの民)
2020-05-12 14:31:51
ポチッとしました。
埴輪の赤は古代イスラエルの羊の血(魔除?)の意味と通じるのでしょうか?
群馬は、その名が示す通り、
おそらく日本の地からシュメールに渡った縄文人が、
古代メソポタミア地方から戻ってくる過程で
馬の群れを連れてきたところですね。
多胡羊太夫や、大胡氏など、古代イスラエル人なのか、縄文人の進化形なのか、
これから分かってきそうですが、
赤い方の意味は気になります。
返信する
Высокотехнологичные инструменты для заработка на криптовалютных активах (async)
2020-05-21 22:26:34
http://reyna.userbet.xyz
Высокотехнологичные инструменты для заработка на криптовалютных активах

https://www.tripadvisor.ru/ShowUserReviews-g298484-d2344721-r677354937-Andiamo-Moscow_Central_Russia.html - Высокотехнологичные инструменты для заработка на криптовалютных активах https://kazan.podarki-market.ru/catalog/product-432958/?MID=3538&result=reply#message3538 - Высокотехнологичные инструменты для заработка на криптовалютных активах https://gazetavechorka.ru/news/2019/12/02/p-yanye-huligany-perevernuli-mashinu-rosgvardii-na-chernovskih - Высокотехнологичные инструменты для заработка на криптовалютных активах 55eb9fd
返信する

コメントを投稿

伝説・史跡探訪」カテゴリの最新記事