![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/b880abf529c09a71c221c951289a26a6.jpg)
平地は快晴だったので一寸、榛名湖周辺で写真でも撮ろうと軽装の
まま出かけたが箕郷あたりで確認したら山手は霧模様ですっきりしない。
でも、時間が経って気温が上がれば霧も晴れるだろうと楽観。
狙いは松之沢峠の西にある1236mの通称・榛名旭岳や1302mの
これも通称の三峰山西峰。
r-33手前の沼の原駐車場に着いたら近くの榛名富士がこの程度にしか
見えない。霧が晴れる筈とは完全な予測違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/12199591cc7f1dfa2ae1334bf0721eda.jpg)
それでも旭岳などにはH-22年以来行っていないから展望駄目でも
登ってみることにして出発。r-28を榛名湖と逆方向に100m程登ると
左(東)から関東ふれあいの道が下ってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/7c4fbc88a0dfb9c1c7c8048b4fc89f81.jpg)
ふれあいの道はr-28を横切るが地形の関係で目の前に入口は無い。
更に100m程度登ってカーブ49の所に入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/e8843a8db5a3f19a00bfcdb02b22cdf2.jpg)
県道に表示はなく杭が並んでいるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/944e32f01b439cbf6b2fea1abe7f036f.jpg)
それでも中に入ると道標があり「天神峠3.1km」とある。ここから
ふれあいの道を西進する人のためのもので、三峰山登山口を
経て一旦r-126に降り立って横切り天目山・氷室山を縦走して
天神峠に達するというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/08caf4dda44796de6ddc07c087caa128.jpg)
この道標で左折して尾根を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/1b5acc0edcb8717cc828a67fe018b810.jpg)
多少のアップダウンを伴いながら随所にこんな木枠・丸太段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/de61c0f1ad2cf339e999b645159fe68b.jpg)
歩行200m程度で尾根道着。後ろに見えるのは三峰山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/53edeb3f2857053908434a84fb66b97a.jpg)
左の進路を見ると防火帯は明確に残っているが茫々たる
叢でこれでは実質的に防火帯ではなく枯れれば誘火帯になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/e14799498196be8754c883258cd0224d.jpg)
近づくとかっての様な強烈な笹薮ではなくなっているが
ススキ主体の叢は背丈同等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/0b463a22aa83e8af92cb6ac6c81067d2.jpg)
それでも動物目線で下から探ると叢の下にはちゃんと踏み跡が
残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/d37caf7e3d2a72d8ab5560476bd2c957.jpg)
ここに最初に来たのはH-20年だがこの時は深藪に撃退され
下の写真の様に11月末に雪が降ってから防火帯の草が雪に
埋もれてから登った記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/001d0d5d71673959ecddf50e64c94d41.jpg)
中盤になると雑草は消えて背の低い笹道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/02866f18368a0da28a9b8cafbb72b445.jpg)
こんな雰囲気の所で尾根は右に90度回ると急登の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/c59668d4e24cdc9adfceb66b899bcd26.jpg)
最初の岩の段差は左から回り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/12365127b0f235e9f1bd6219d2cb0574.jpg)
二つ目は直登だが摑まる立木や岩角多数で楽々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/a67cdd5ec5784f323dc9f7b54fd13810.jpg)
最後は左尾根に這い上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/99acbb82c597b4e416d1775fe1d10a43.jpg)
細長い頂上台地を進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/71a510d5b635dbb855d6ef92309d6525.jpg)
目の前に現れた二枚の道標で頂上着。上の小型が三代目で
下のが四代目と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/58a799dd978dc06f3969d07433f12358.jpg)
初代はこれだが字体を見ると四代目と酷似している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/259d6bb29bdd2410e9a7fbe427c33876.jpg)
H-22年頃の二代目はこれ。この時代には初代は落下して草むらに
埋もれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/034ed9df9a1ae76a87899c805120d46c.jpg)
頂上台地は東西だが短くて細く、直ぐに東端の崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/6f30701eaf79f1af48bc54978b778932.jpg)
本日の爺イ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/96e4c72f26dcf2484c8aa3114bda04c1.jpg)
休憩して軽食をとりながら霧が晴れるのを待ったが
これが精いっぱいで諦め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/63db3b5ce2d5a12375b1e4f96e97d06e.jpg)
見える筈だった景観の写真をH-22-6の爺イのブログから
再録して憂さ晴らし。
もう、三つ峰西峰も断念して下山、駐車場に戻ってから
H-17年以来、ご無沙汰している榛名湖伝説の山「ヒトモッコ山」に
行くことにした。榛名湖温泉方面に向かって周回路の
最高点に路傍駐車。こんな所から山手に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/c70646d8b213012e4bdf71ee0ddc8de7.jpg)
この山は登山路などは無くこんな笹原を兎に角上に上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/c67fa2ac855d6bfa14907fbba55b5384.jpg)
これが進路の目印大木。何処を見ても同じ笹原なので
貴重品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/08dde1804e519b919dde1bdb2b8a6102.jpg)
更に高みを目指して進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/12/edeb16d39e9a0ba49023e0b5b4a6c7c9.jpg)
笹原で石宮天蓋の残骸。この辺か頂上の筈。1145.2m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/46888b4e06904b5f2e4c2dd04f2e3ea7.jpg)
すぐ脇にお馴染みの「すかいさん」の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/bf4f3992bb25e96ec0f8d56189cad2e8.jpg)
少し離れてH-17-6に設置した爺イの標識の残骸。
かっての記事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/b5c483a12aefcd0b063b453932aa927f.jpg)
当時の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/fab22cfd5acf0d2a0f857e969fbcea80.jpg)
ヒトモッコを降りて湖畔周回路を反時計回りで先日の
ウバユリのその後を確認。
大きな変化はなく種子の下部が僅かに白っぽく全体に
水分が抜けてしぼみ加減。また訪れて茶色に熟れるところまで
確認したいものだ。
湖畔でラジコングループが夫々の作品を披露していたので
お邪魔して動画に。遠距離、高速のため旧式デジカメでは
中々捉えられないが一番出来の良かったものをご披露。
榛名湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/013747b49ee3195533f85a1c487e1e47.jpg)
何となく湖畔を眺めてから帰宅。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
まま出かけたが箕郷あたりで確認したら山手は霧模様ですっきりしない。
でも、時間が経って気温が上がれば霧も晴れるだろうと楽観。
狙いは松之沢峠の西にある1236mの通称・榛名旭岳や1302mの
これも通称の三峰山西峰。
r-33手前の沼の原駐車場に着いたら近くの榛名富士がこの程度にしか
見えない。霧が晴れる筈とは完全な予測違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/12199591cc7f1dfa2ae1334bf0721eda.jpg)
それでも旭岳などにはH-22年以来行っていないから展望駄目でも
登ってみることにして出発。r-28を榛名湖と逆方向に100m程登ると
左(東)から関東ふれあいの道が下ってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/7c4fbc88a0dfb9c1c7c8048b4fc89f81.jpg)
ふれあいの道はr-28を横切るが地形の関係で目の前に入口は無い。
更に100m程度登ってカーブ49の所に入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/e8843a8db5a3f19a00bfcdb02b22cdf2.jpg)
県道に表示はなく杭が並んでいるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/944e32f01b439cbf6b2fea1abe7f036f.jpg)
それでも中に入ると道標があり「天神峠3.1km」とある。ここから
ふれあいの道を西進する人のためのもので、三峰山登山口を
経て一旦r-126に降り立って横切り天目山・氷室山を縦走して
天神峠に達するというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/08caf4dda44796de6ddc07c087caa128.jpg)
この道標で左折して尾根を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/1b5acc0edcb8717cc828a67fe018b810.jpg)
多少のアップダウンを伴いながら随所にこんな木枠・丸太段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/de61c0f1ad2cf339e999b645159fe68b.jpg)
歩行200m程度で尾根道着。後ろに見えるのは三峰山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/53edeb3f2857053908434a84fb66b97a.jpg)
左の進路を見ると防火帯は明確に残っているが茫々たる
叢でこれでは実質的に防火帯ではなく枯れれば誘火帯になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/e14799498196be8754c883258cd0224d.jpg)
近づくとかっての様な強烈な笹薮ではなくなっているが
ススキ主体の叢は背丈同等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/0b463a22aa83e8af92cb6ac6c81067d2.jpg)
それでも動物目線で下から探ると叢の下にはちゃんと踏み跡が
残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/d37caf7e3d2a72d8ab5560476bd2c957.jpg)
ここに最初に来たのはH-20年だがこの時は深藪に撃退され
下の写真の様に11月末に雪が降ってから防火帯の草が雪に
埋もれてから登った記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/001d0d5d71673959ecddf50e64c94d41.jpg)
中盤になると雑草は消えて背の低い笹道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/02866f18368a0da28a9b8cafbb72b445.jpg)
こんな雰囲気の所で尾根は右に90度回ると急登の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/c59668d4e24cdc9adfceb66b899bcd26.jpg)
最初の岩の段差は左から回り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8d/12365127b0f235e9f1bd6219d2cb0574.jpg)
二つ目は直登だが摑まる立木や岩角多数で楽々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/a67cdd5ec5784f323dc9f7b54fd13810.jpg)
最後は左尾根に這い上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/99acbb82c597b4e416d1775fe1d10a43.jpg)
細長い頂上台地を進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/71a510d5b635dbb855d6ef92309d6525.jpg)
目の前に現れた二枚の道標で頂上着。上の小型が三代目で
下のが四代目と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/58a799dd978dc06f3969d07433f12358.jpg)
初代はこれだが字体を見ると四代目と酷似している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/259d6bb29bdd2410e9a7fbe427c33876.jpg)
H-22年頃の二代目はこれ。この時代には初代は落下して草むらに
埋もれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/034ed9df9a1ae76a87899c805120d46c.jpg)
頂上台地は東西だが短くて細く、直ぐに東端の崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/6f30701eaf79f1af48bc54978b778932.jpg)
本日の爺イ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/96e4c72f26dcf2484c8aa3114bda04c1.jpg)
休憩して軽食をとりながら霧が晴れるのを待ったが
これが精いっぱいで諦め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/63db3b5ce2d5a12375b1e4f96e97d06e.jpg)
見える筈だった景観の写真をH-22-6の爺イのブログから
再録して憂さ晴らし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/18/2a6c26517469bae9cc83b1f99210d039_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/7d/d9ea6b0c49443c9605c4ccde9e8c158e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/be/e81ced4b182402d40625b329162c4007_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/f1/ffa8a2c21d36be6b5f11901e3b33c3c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/14/76043af6fea287e9a259a689026632fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/57/7f4e24eeace8388152bff7afaa748784_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/45/326139a6ea3b3615733a84dced014b21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/31/111e5e568c9bee01be77305ff6da5c45_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/51/021d0bbfd963f934d08c8e5f44f0a837_s.jpg)
もう、三つ峰西峰も断念して下山、駐車場に戻ってから
H-17年以来、ご無沙汰している榛名湖伝説の山「ヒトモッコ山」に
行くことにした。榛名湖温泉方面に向かって周回路の
最高点に路傍駐車。こんな所から山手に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/c70646d8b213012e4bdf71ee0ddc8de7.jpg)
この山は登山路などは無くこんな笹原を兎に角上に上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/c67fa2ac855d6bfa14907fbba55b5384.jpg)
これが進路の目印大木。何処を見ても同じ笹原なので
貴重品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/08dde1804e519b919dde1bdb2b8a6102.jpg)
更に高みを目指して進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/12/edeb16d39e9a0ba49023e0b5b4a6c7c9.jpg)
笹原で石宮天蓋の残骸。この辺か頂上の筈。1145.2m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/46888b4e06904b5f2e4c2dd04f2e3ea7.jpg)
すぐ脇にお馴染みの「すかいさん」の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/bf4f3992bb25e96ec0f8d56189cad2e8.jpg)
少し離れてH-17-6に設置した爺イの標識の残骸。
かっての記事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/b5c483a12aefcd0b063b453932aa927f.jpg)
当時の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/fab22cfd5acf0d2a0f857e969fbcea80.jpg)
ヒトモッコを降りて湖畔周回路を反時計回りで先日の
ウバユリのその後を確認。
大きな変化はなく種子の下部が僅かに白っぽく全体に
水分が抜けてしぼみ加減。また訪れて茶色に熟れるところまで
確認したいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/8a/1d982156d741be12bc1fbd36980c1b61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/08/d3df2d43557f9e4402de684540e2484d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d6/7187d3ea87543ee09bcb4908bada4a3e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/fe/599b1feee4f87b9f9c463932<br>
30a4bedd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/12/458122904b6a9df9e4de85bba52916c7_s.jpg)
湖畔でラジコングループが夫々の作品を披露していたので
お邪魔して動画に。遠距離、高速のため旧式デジカメでは
中々捉えられないが一番出来の良かったものをご披露。
榛名湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7b/013747b49ee3195533f85a1c487e1e47.jpg)
何となく湖畔を眺めてから帰宅。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
いつもブログを拝見しております。
昨日は私もR28を通って榛名へ行ってきました。
登った山は違いますが、R28でクタビレさんとすれ違ったかもしれませんね。
いつか山中で会えれば嬉しいものです。
ブログの更新楽しみにしています。
これからもお身体に気をつけてください。