
このブログをご覧頂いている皆様、明けましておめでとうございます。
平成最後の新年を見届けられて感無量です。30年前、後に「平成のおじさん」と
言われた当時の官房長官・小渕恵三氏が「平成」と墨で書かれ2文字を掲げたのが
思い出されます。
私事に結び付ける事を許していただけるなら爺イの父親は明治34年生まれて
昭和天皇と同年、爺イは昭和8年生まれで今上陛下と同年。だから何だ?と
云われると返事に困るが四月末の改元を迎えればそろそろ此方も引退かな?

ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
平成最後の新年を見届けられて感無量です。30年前、後に「平成のおじさん」と
言われた当時の官房長官・小渕恵三氏が「平成」と墨で書かれ2文字を掲げたのが
思い出されます。
私事に結び付ける事を許していただけるなら爺イの父親は明治34年生まれて
昭和天皇と同年、爺イは昭和8年生まれで今上陛下と同年。だから何だ?と
云われると返事に困るが四月末の改元を迎えればそろそろ此方も引退かな?

ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
八束へ行かれましたか。爺イも正月の足慣らしに
時々登っていましたが西コース含めて一周すると
自宅発から帰宅まで5時間を要するので
今は無理。
昔の記事https://blog.goo.ne.jp/gooyamachuu/e/713e5d4a5f7f27644cc9334c5aea9842 を読んで行った積りの八束山。
今日、八束山に登ってきました。
これまで何回か登っていますが、誰にも会ったことがなく、いつも貸し切りです(笑)
山頂の表示が倒れていたりで、やや荒れている感じでした。
何時もお世話になり感謝申し上げます。
小生、貴兄や重鎮さん、あおちゅうさんの記録を
読みながら69歳からハイキングを始めてから
もう16年過ぎましたが結局低山の域から抜けられずに
終わろうとしています。
尤も貴兄が生まれた次の年に結婚していますから
もう少し頑張れば60周年のダイヤモンド婚と思えば
そんなものかも知れません。
私は、昭和34年生まれで今年還暦になります。
爺さんのお仲間ですかね。
>「J-Blueの雑記帳(近場を歩く)」さんですよね?
そうです。
何時もマイナーな場所を登られているので、すごいな~と
感心しています。
この所家庭の事情で制約が多いようですが、無理せずに
お過ごし下さい。
温かくなり
本人のそれなりに体力減退はありますが
家族の状況で長時間の単独外出が
不可能なので低山でも機会を得られません。
今年は何とか工夫するつもりですが。
明けましておめでとうございます。今年は
家族の状況に対応しながら過ごします。
失礼ながら確認ですが「J-Blueの雑記帳(近場を歩く)」
さんですよね?
以前のブログ記事を参考にさせていただいて、西上州方面の低山を登っております。
特に八束山が好きです^^
何時も訪問するするだけで恐縮です。
新たな記事を何時も楽しみにしています。
今年も宜しくお願いいたします。