
今、評判の月夜野のホタルを家族で見物に行ってきた。
上毛高原駅西側道路は見物客の路側駐車で明るい
内から満杯。駅前蕎麦屋でビール込みの腹ごしらえ
をするも、暗くなるまでの時間に合わて呉れたのか?
1時間近くもお預け状態。左案内図クリックで拡大。
高原駅西口から「ホタル鑑賞コース」が設置されていて
旗持ち先頭にした団体を含めて見物客が列を作って
坂道を登っていく。懐中電灯含めて灯火禁止であるので
異様に黒い集団となって渓流沿いを行くと、チラチラと
蛍光が見え、静かな歓声。しかし、どう見てもホタルの
数より人間の方が多い。路上の説明でフラッシュを浴び
せない事と何度も注意されているのにホタルに向かって
閃光が走る。困った人も居るものだ。長い鑑賞コースは
二つの鑑賞池や保護池を巡りながら一周して駅前に帰って
来る。やはり、日本は平和だと実感。
今日は写真0なので「転載禁止」の表示が無いパンフレット
から借用。標題クリックで投稿欄あり。
上毛高原駅西側道路は見物客の路側駐車で明るい
内から満杯。駅前蕎麦屋でビール込みの腹ごしらえ
をするも、暗くなるまでの時間に合わて呉れたのか?
1時間近くもお預け状態。左案内図クリックで拡大。
高原駅西口から「ホタル鑑賞コース」が設置されていて
旗持ち先頭にした団体を含めて見物客が列を作って
坂道を登っていく。懐中電灯含めて灯火禁止であるので
異様に黒い集団となって渓流沿いを行くと、チラチラと
蛍光が見え、静かな歓声。しかし、どう見てもホタルの
数より人間の方が多い。路上の説明でフラッシュを浴び
せない事と何度も注意されているのにホタルに向かって
閃光が走る。困った人も居るものだ。長い鑑賞コースは
二つの鑑賞池や保護池を巡りながら一周して駅前に帰って
来る。やはり、日本は平和だと実感。
今日は写真0なので「転載禁止」の表示が無いパンフレット
から借用。標題クリックで投稿欄あり。

今年は、ほたるも遅れているようです。
残念ながら、私は近所なのにまだ行った事がありません。
そろそろ上越の山もどうですか?
谷川岳など、ロープウェィで天神尾根経由ならすぐ登れました。
残雪もありますが心配ありませんし、これからは涼しくて良いです。
ただし雷が心配ですね!
東京に戻りました。群馬は暑かったです。
東京のほうが若干涼しいかもです。
まー暑さの質が違うというところでしょうか?
tomo先生の言うように、爺イの「不遇な山に光を」
というライフワークとは別に、たまには涼を求めて山に
出かける のもいいですね。
私が一時期、奥多摩・御岳山にこだ わってきたのも同じ
東京ながら、空気がまるでちがうところだったように思えます。
この夏、出掛けましょう。金曜日夜に帰省できることがあれ
ば、土曜日の朝はやーく出掛ければ可能では?
では、また。
さんへ投稿されている平標山や谷川周辺の写真を羨望の眼差しで見ています。オンボロデジカメの爺イが写真プロのtomoさんに聞くのも野暮な話ですが
どんなカメラで撮っているのですか?
参考までに !
撰ぶようにしようと思っています。
カメラですが、デジタル一眼のオリンパスE-300、オリンパスC-750、オリンパスμ-15を現在使用しています。
使用感は、E-300重くて山には向きません。
C-750は、10倍ズームですが、手ブレ防止が無いので山登りの途中で息切れの時などは、
よろしくありません。
μ-15は、300万画素ですが、日常生活防水なので多少の雨やほこりでも安心です。
中古で8,000で買いました!
以前は、リコーの広角Caplio R1を使っていましたが、野外の撮影は広角が良いと思います。
でもリコーのカメラは、安いのですがすぐ壊れます。
詳しくは、私のHP 自己紹介-デジカメをごらんください。