
吉井三山縦走では、朝日岳北ピーク(天引城址・草喰)を東に乗り越えて次の八束山登山口の山口橋近くに出たいと思っている。
牛伏山岳会から教えてもらった「基準点配置図」を睨んで確信が付いたので再び吉井。
住吉神社に駐車して尾根が垂れきった「料亭・やじま」下の林道を入って直ぐの土手の割れ目から入りこむ。
最初は真南に向う尾根、潅木は荒れ放題で退かして進むのに一苦労。間も無く西側尾根と合さるが、堀切・切り落しで尾根乗り換えには大苦戦。今度の尾根は西へ。北側の下にゴルフ場が見える。第三の尾根に乗り換えて進み、切り落とし先の台地に漸く這い登ると、そこは待望の北ピークだった。
スタート午前中で到着PM 2.00は、テープつけ、枯れ雑木の片付け、昼食休憩があったにしても一寸掛り過ぎで恥ずかしい。頂上で新ルート確認で万歳(下の写真)して降りに掛る。所要時間は下記。
スタート2.20、台地滑り降り2.25、第三尾根クリヤ2.38、
第二尾根クリヤ2.49、第一尾根クリヤ3.08、山口橋3.15。トータル55分は登りに比べれば天国の様。
朝日岳乗り越えはこれが本命になるかな?降りの要領は右めに、赤テープを見失わない様、途中のボロ小屋、猪捕獲檻らしき物も格好の目印。

牛伏山岳会から教えてもらった「基準点配置図」を睨んで確信が付いたので再び吉井。
住吉神社に駐車して尾根が垂れきった「料亭・やじま」下の林道を入って直ぐの土手の割れ目から入りこむ。
最初は真南に向う尾根、潅木は荒れ放題で退かして進むのに一苦労。間も無く西側尾根と合さるが、堀切・切り落しで尾根乗り換えには大苦戦。今度の尾根は西へ。北側の下にゴルフ場が見える。第三の尾根に乗り換えて進み、切り落とし先の台地に漸く這い登ると、そこは待望の北ピークだった。
スタート午前中で到着PM 2.00は、テープつけ、枯れ雑木の片付け、昼食休憩があったにしても一寸掛り過ぎで恥ずかしい。頂上で新ルート確認で万歳(下の写真)して降りに掛る。所要時間は下記。
スタート2.20、台地滑り降り2.25、第三尾根クリヤ2.38、
第二尾根クリヤ2.49、第一尾根クリヤ3.08、山口橋3.15。トータル55分は登りに比べれば天国の様。
朝日岳乗り越えはこれが本命になるかな?降りの要領は右めに、赤テープを見失わない様、途中のボロ小屋、猪捕獲檻らしき物も格好の目印。

心境です。里山は勝手なルートでも
帰りつけるので丁度手頃です。
今度は
一回しかカウントされませんので、大体
どのくらい読まれているのか?推定できますので別の楽しみです。