![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/6c3596020f306f70fb62feae53c8f0dc.jpg)
最近テレビの紅葉前線情報に榛名山が入ってきている。赤城とは
やや質が違って鮮明な赤色が少ないのは承知だが天気も良いので
コブ付きで一寸榛名を一回り。
選択したルートは比較的杉・檜の植林地帯が少ない榛名C.Cを通過する上野原林道。
吾妻山登山口のある富士見峠付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/82b68a934ca3c35da33c6e57bf2a89b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/8ad9258f906734a0418aa18dd2036d7b.jpg)
上野原林道途中から水沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/7b9cac10470a409186b27cfae56f3cc4.jpg)
つつじヶ丘の見晴台下から赤城を遠望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ba/b214faaf730a8eadae17f36ce5620f13.jpg)
近くの紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/219b479206738c1ef5bf573edddb857e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/c12b2ae7ca5226e16c5205a3f8b33ae0.jpg)
R-33に合流して伊香保方面に少し戻って観光客で一杯の
高根展望台。小野子三山はやや霞みと雲の影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/f28a55647989f75c19fd7010873583a3.jpg)
西側にアンテナが微かに見える子持山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/c3d85647558dcb2ec6be2dcf515ac2c8.jpg)
北方面の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/7bb25e91174e938d39ecd05d782e3040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/63702c0aa99bd1992c7380e8f92a5d05.jpg)
再び、湖畔に向かって走行。ヤセオネ峠で相馬山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/fb13b29c778f93dbb72c09d1f05fb3fe.jpg)
やや逆光の中のスルス岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/5a010eb4b042f24c1e6c413c1236ee5a.jpg)
多彩な色づきの筈の沼の原は既に枯れ野の感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/1b88dea3bb0b13728573e71a96d8bd82.jpg)
榛名富士ケーブル駅の近くの湖畔東端鬢櫛・烏帽子は山の陰で
見えない。
榛名富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/1e3f4b857d95557c4ed2e602ff616804.jpg)
その西側に寄生のように伝説に包まれるヒトモッコ山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/5c472b106b7ed0629d2d8948ea9a5435.jpg)
湖を隔てて西の掃部ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/3d99c94078f519f9e5914930cff2b273.jpg)
更に左目に氷室山と天目山の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/0b580bddbf67fc39240682ad22d1f28f.jpg)
湖畔周回路に入って「ゆうすげ」付近から烏帽子ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/0cac4348c9f7eb48806488099add2fbb.jpg)
周回路北側はまあまあの紅葉だが逆光気味。南岸に回り込んで
榛名富士。丁度スワン観光船が出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/8dd03fd253b71f2c1e347b38541c42f8.jpg)
展望場所の硯岩、覗岩は旧榛名町。屡間違える人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/656617dda2b0a20bb4560664e6a3f192.jpg)
烏帽子の尾根続きの鬢櫛山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/4f652cdcc19d6cd9fbbdeb31e7dbf811.jpg)
中腹までの植林が目立つ烏帽子ヶ岳。烏帽子岳は西上州や真田町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/544a9c83743fdd5eb65605c287d857c4.jpg)
帰途はR-126、途中の宗教施設の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/8c3417961bae6b0e7e6988db43221263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/2ae22d9553f7f2ad1fe10f43f6d85d46.jpg)
ざっと、3時間の一回りで帰宅。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
やや質が違って鮮明な赤色が少ないのは承知だが天気も良いので
コブ付きで一寸榛名を一回り。
選択したルートは比較的杉・檜の植林地帯が少ない榛名C.Cを通過する上野原林道。
吾妻山登山口のある富士見峠付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/82b68a934ca3c35da33c6e57bf2a89b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/8ad9258f906734a0418aa18dd2036d7b.jpg)
上野原林道途中から水沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/7b9cac10470a409186b27cfae56f3cc4.jpg)
つつじヶ丘の見晴台下から赤城を遠望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ba/b214faaf730a8eadae17f36ce5620f13.jpg)
近くの紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/219b479206738c1ef5bf573edddb857e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/c12b2ae7ca5226e16c5205a3f8b33ae0.jpg)
R-33に合流して伊香保方面に少し戻って観光客で一杯の
高根展望台。小野子三山はやや霞みと雲の影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/f28a55647989f75c19fd7010873583a3.jpg)
西側にアンテナが微かに見える子持山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/c3d85647558dcb2ec6be2dcf515ac2c8.jpg)
北方面の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/7bb25e91174e938d39ecd05d782e3040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/63702c0aa99bd1992c7380e8f92a5d05.jpg)
再び、湖畔に向かって走行。ヤセオネ峠で相馬山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/fb13b29c778f93dbb72c09d1f05fb3fe.jpg)
やや逆光の中のスルス岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/5a010eb4b042f24c1e6c413c1236ee5a.jpg)
多彩な色づきの筈の沼の原は既に枯れ野の感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/1b88dea3bb0b13728573e71a96d8bd82.jpg)
榛名富士ケーブル駅の近くの湖畔東端鬢櫛・烏帽子は山の陰で
見えない。
榛名富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/1e3f4b857d95557c4ed2e602ff616804.jpg)
その西側に寄生のように伝説に包まれるヒトモッコ山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/5c472b106b7ed0629d2d8948ea9a5435.jpg)
湖を隔てて西の掃部ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/3d99c94078f519f9e5914930cff2b273.jpg)
更に左目に氷室山と天目山の一部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/0b580bddbf67fc39240682ad22d1f28f.jpg)
湖畔周回路に入って「ゆうすげ」付近から烏帽子ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/0cac4348c9f7eb48806488099add2fbb.jpg)
周回路北側はまあまあの紅葉だが逆光気味。南岸に回り込んで
榛名富士。丁度スワン観光船が出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/8dd03fd253b71f2c1e347b38541c42f8.jpg)
展望場所の硯岩、覗岩は旧榛名町。屡間違える人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/656617dda2b0a20bb4560664e6a3f192.jpg)
烏帽子の尾根続きの鬢櫛山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/4f652cdcc19d6cd9fbbdeb31e7dbf811.jpg)
中腹までの植林が目立つ烏帽子ヶ岳。烏帽子岳は西上州や真田町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/544a9c83743fdd5eb65605c287d857c4.jpg)
帰途はR-126、途中の宗教施設の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/8c3417961bae6b0e7e6988db43221263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/2ae22d9553f7f2ad1fe10f43f6d85d46.jpg)
ざっと、3時間の一回りで帰宅。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
まだまだ初心者の駆け出しです
何か勉強になる様なサイトが有りましたら
教えて頂けませんでしょうか?
時々お邪魔させて下さい!
コメント有難うございます。残念ながら関連
サイトは良く知りません。
小生は図書を頼りにして石仏訪問をします。
日本石仏協会編・石仏地図手帳群馬編
萩原 進著 道しるべ
内山信次著 ぶらり高崎
などですが、他には古い郡村誌や市町村誌に
名所・旧跡・伝承・巷説などの形で載っています。石仏写真集も各種ありますが上記の本に
比べると写真集はそれを見る事が目的で
場所が漠然としていて訪問の手がかりにはなりません。何れも図書館にあります。
因みに小生のブログでは
http://blog.goo.ne.jp/gooyamachuu/c/1762c17325abd4f5eefd5a6286da2913
http://blog.goo.ne.jp/gooyamachuu/c/5c98a0eba33522abfb0cfac755da4f0d
で扱っています。