
天候不順で山行き足止めなので、今日は配慮の利いた案内板の話。
鏡台山南登山口には10年以上前に同じ人が設置したと思われる木製手書きの案内板がニ枚ある。
一枚は「至 鏡台山経由天狗山」、この看板は「この道行けば間違い無く鏡台山に寄ってから天狗山に行けるぞ」と語りかけている様だ。
もう一枚はそこから5m東の種山林道入り口に「至 天狗西嶺登り口」とある。最初は気にしなかったが「登り口」との表示に味があり「この先に天狗西嶺登山口があるぞ! 見逃すな」と言っている気がしてきた。(写真下)
林道登ること40分で今度は左側路側に上の写真の様に全く同じ人の設置によると思われる「西嶺経由・天狗山」の案内板があり、そこから登山道になっている。今度は「至」の文字は無く「それ行け!天狗の西嶺へ」と気合を入れているようだ。
同じタイプの案内板はベルエアからの「碓原・夕日線」が南榛名線にぶつかる所にある天狗南口にもある。
これらの気の利いた案内板は一体、誰が設置したのだろうか?
鏡台山南登山口には10年以上前に同じ人が設置したと思われる木製手書きの案内板がニ枚ある。
一枚は「至 鏡台山経由天狗山」、この看板は「この道行けば間違い無く鏡台山に寄ってから天狗山に行けるぞ」と語りかけている様だ。
もう一枚はそこから5m東の種山林道入り口に「至 天狗西嶺登り口」とある。最初は気にしなかったが「登り口」との表示に味があり「この先に天狗西嶺登山口があるぞ! 見逃すな」と言っている気がしてきた。(写真下)
林道登ること40分で今度は左側路側に上の写真の様に全く同じ人の設置によると思われる「西嶺経由・天狗山」の案内板があり、そこから登山道になっている。今度は「至」の文字は無く「それ行け!天狗の西嶺へ」と気合を入れているようだ。
同じタイプの案内板はベルエアからの「碓原・夕日線」が南榛名線にぶつかる所にある天狗南口にもある。
これらの気の利いた案内板は一体、誰が設置したのだろうか?

かと言って、それほど気温は下がらず通勤電車は蒸し暑く
とても嫌ななので、出勤がだんだん早くなってしまいます。
(蒸し暑い満員電車はこの世で最悪のものの1つです。)
そんな時は、低山と言えどもいい運動をして、いい空気を
吸える山歩きは、いい趣味だなーと感じています。
東京では車がどうしても必要というわけではありませんが、
足(移動手段)を持っていないとなかなか行動範囲が限られて
しまっています。(言い訳ですね・・・)
今日は深夜にサッカーの試合(対バーレーン戦)があるので
楽しみです。巨人も勝ったね。久保がいいね。
チャンネルくるくる変えて判っているのにサッカーと巨人の快勝を何回も再確認。外は雨、又山は駄目。晴れ予想の明日はO.B会総会があるし、木曜にはゴルフ月例があるためそれまで怪我が怖いので月・火は軽めにする。
安中・八幡峰か、吉井・朝日岳か。
種山は県道126号から林道南榛名線です。西へ2.5kで「大世神山」の赤字看板と「天狗山」黒字看板のある小四つ角、3.4k地点で左に小神社の鳥居、
4.5k地点の大きく右に旋回するところで南が開け、地元小学生の建てた環境保全の大看板と幟が数本、数台停められる場所。右の山手に急登の林道がありここが登山口。種山看板は無し。ハングライダー発着場への道を兼ねており強力四駆なら登れるが、それをやったら登山にならない。発着場奥の尾根道を西に向かうが藪尾根。
頂上乗り越えて行ってしまうと、駐車
場所から2.5k西の林道へ出る。
頂上には小生の付けたサイン入り木製頂上標識あり。