7/18にkamehanaさんがアップした小串カタクリの里の
キツネのカミソリと山百合を後追いで撮ろうと
時間の取れた7/21に現地を訪れたが駐車場に車無し
遊歩道に人影無しで嫌な予感。
驚いた事にキツネノカミソリの植栽地はカリカリに
刈り取られていて山百合の姿も見えない。
唯一の救いは共存しているウバ百合が例年に比べると
格段に株数が多く一週間先に期待を持たせていた。
じっと待つこと一週間、7/28に再訪問。
今度は当たりだったが不思議なことに蕾のもの
開花寸前のもの・開花真っ盛りのものに混じって
早くも花を落として「実」が顔を出している
など個体ごとにバライティー多彩。
同じ場所ではほぼ成長度合いが揃うものしか
観たことが無いのでこれも気候変動の影響か?
ウバ百合
オマケでウバ百合の一生。
ウバユリは、「一回繁殖型」という珍しい特徴を持つ。読んで
字のごとく、開花や結実という繁殖は一生に1回だけ行う。
6~8年という長い時間を費やして開花したあとは、根本の
鱗茎ごとすべて枯れてしまう。このように短い開花期を
過ぎると数か月で種子を作り
秋には命を終えてしまうが、ひとつの実の中に
500個ほどの種が入っているので、種子放出まで雑草扱いで
無慈悲に刈り取られなければ毎年美しい花を咲かせ
続けてくれる。(解説資料より要約)
ウバ百合の一生
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
キツネのカミソリと山百合を後追いで撮ろうと
時間の取れた7/21に現地を訪れたが駐車場に車無し
遊歩道に人影無しで嫌な予感。
驚いた事にキツネノカミソリの植栽地はカリカリに
刈り取られていて山百合の姿も見えない。
唯一の救いは共存しているウバ百合が例年に比べると
格段に株数が多く一週間先に期待を持たせていた。
じっと待つこと一週間、7/28に再訪問。
今度は当たりだったが不思議なことに蕾のもの
開花寸前のもの・開花真っ盛りのものに混じって
早くも花を落として「実」が顔を出している
など個体ごとにバライティー多彩。
同じ場所ではほぼ成長度合いが揃うものしか
観たことが無いのでこれも気候変動の影響か?
ウバ百合
オマケでウバ百合の一生。
ウバユリは、「一回繁殖型」という珍しい特徴を持つ。読んで
字のごとく、開花や結実という繁殖は一生に1回だけ行う。
6~8年という長い時間を費やして開花したあとは、根本の
鱗茎ごとすべて枯れてしまう。このように短い開花期を
過ぎると数か月で種子を作り
秋には命を終えてしまうが、ひとつの実の中に
500個ほどの種が入っているので、種子放出まで雑草扱いで
無慈悲に刈り取られなければ毎年美しい花を咲かせ
続けてくれる。(解説資料より要約)
ウバ百合の一生
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
私も先日、小串カタクリの里へ行ってきましたがその時はキツネノカミソリが若干咲いていましたが刈り取られてしまったとは残念ですね。
コメント有難うございます。
お元気そうで何よりです。当方
米寿の夏を如何に過ごすか?
工夫しながら少しの登山・花の
追いかけなどで毎日を送っています。
貴兄のブログ、史跡探訪も好きな
小生としては貴重な情報源として
参考にさせていただいております。
益々のご健勝を!